緩和ケアで行こう

へなちょこ緩和ケアナース?!のネガティブ傾向な日記です。

オピオイドの管理って…、ああ、もどかしい

2014-05-16 00:39:49 | ケアの感覚

 以前から、医療用麻薬の管理についてはもどかしさを感じておりました…。

 が、朗報。



 ポンの所属している病院では、使用後のフェンタニルテープを、捨てることができるようになりましたー。




 うれしいけど、物申す。




 不勉強なところがあるから、疑問があるのだと自覚しておりますが、未だに、不勉強なままで、もやもやが消えません。



 


 私は使用後の医療用麻薬の管理については、どこの病院でも同じ=規則が同じだと思っていましたが、場所が変われば…、施設が変われば違うものだということが、病院を変わるたびに感じることでした。




 なんで、こんなに施設によって違うんだろう…。






 聞くところによると、薬局のトップの意向によって変わるとか…。





 ほんと????








 フェンタニルテープだって、使用済みのものを捨ててもいいのなら、捨てる方が絶対に良いと思う。
 だって、使用後のものの員数までも数えなくていいのだから。

 
 たとえば、使用後のフェンタニルテープを薬局に返却するという規則があるとしましょう。
 その使用後のフェンタニルテープを紛失したとして、フェンタニルテープは返却するのが規則なのだから、紛失してしまったのなら、それは規則に反するものなので、アクシデントということになります。


 でも、もやもやするなぁ。



 捨ててもいいものを、保管して、返却できるようにするって、それなりの時間も手間もかかります。
 現場はとても大変だというのに、その手間を強いられているような気がしてなりません。
 以前の職場がそうでしたから。




 
 麻薬の使用についての講習会に参加した時に、大勢の参加者の前で、「うちの病院はオプソの内服した後の『ガラ』を保管して、数まで数えて薬局に返却しているのですが、ほかの病院ではそんなことをしていません、これって、どういうことでしょうか」と尋ねてしまったことがあります。


 ファシリテーターの先生に、あっさりと言われてしまいました。



 「それは、おたくの病院の問題でしょ」


 ってねぇ。


 



 その時に、フェンタニルテープも、使用後のものは廃棄してもよいということを知りました。



 


 実は、オプソやオキノームの『ガラ』は捨ててもいいけれど、フェンタニルテープの使用後のものは保管しないといけないと思っていた私。




 フェンタニルテープは、使用後のものを捨ててもいいのなら、どうして、保管しないといけないの???と疑問がふつふつ…。







 
 オピオイドの適正使用はとても大切なことですが、適正に使用するために、規則で縛りすぎると、かえって適正な使用にならないのではないかと思うことがとても多い。
 
 煩雑な業務の中、オピオイドの員数点検(使用前・使用後を含めて)がどれだけ大変か。



 



 使用後のフェンタニルテープを廃棄できるようになって、本当によかった。。。。

 しかし、今まで、使用後のフェンタニルテープを紛失した時の大騒ぎって、何だったんだ…。



 



 オピオイドの適正使用に関することは、職種によって、言い分はさまざまあるとは思いますが…。


 言わせていただきましたっ。
 




 オピオイドの管理方法については、お手軽に勉強できる方法って、あるのかなぁ????
 看護の文献ではあまりみかけたことがないなぁ(私の不勉強なせいでしょうね)。


 あるのなら、知りたいところですが…。


 


とっても素敵な方からもらった、とっても素敵なスイーツ

2014-05-12 20:25:57 | 患者さん

とってもかわいいでしょ…。


これね。
大切な…そして、とっても素敵な方々からいただいたスイーツ。


インコちゃんのスイーツなんだなぁ。



賞味期限は5月8日でした。




賞味期限の切れたスイーツをいただいた理由は…。





いただいた方々はインコちゃんの大ファン。
おうちでもインコを飼っておられます。
病棟でもインコちゃんに会えるんだな、これが。
かわいいのっ。





んでもって、
インコ好きなもんで、
このインコちゃんのスイーツを買ってみたものの、
あまりにも可愛くて、
食べることができなかったそうです。



で、
自分たちは食べることができないから、
ブログをやっているポンにぜひとも受け取っていただきたい…ということで、
遠慮なくいただきました。


もちろん、
皆さん、賞味期限切れのものを私にプレゼントすることをとてもとても、
申し訳なく思っておられました。



なんの、
なんの。




少々の賞味期限切れくらいはどってことないさ、
という「食べ物観」(????????)を私が持っていることは、
有名な??(どこでやっ、病棟かっ!!、そうやっ)話で…(不明)。





今日、
早速、
食べたよー。


おいしかったでー。



ありがとう。



送り主さまやそのご家族みなさんの命や人生がずっと輝き続けることを祈りながら…。


ごちでしたっ。





どうしたらよかったのだろう…

2014-05-07 19:34:22 | 日々の「ケア」

 がんで亡くなる患者さんは、病気の影響で、最期はやせ細っている方が多くいらっしゃいます。

 こんな状態を、るい痩(emanciation)と呼びます。病的に脂肪組織が減少した状態を示すそうですね…。
 言葉遊びはさておき。





 佐治さん(仮名、男性)は、私が今までお世話させていただいた患者さんの中で、ダントツ、るい痩が激しかった方だと思います。


 体幹の痩せはもちろん、顔面の痩せが半端じゃなくて…。

 2日くらいお休みを経て、佐治さんのお部屋に出向くと、
 「また、すごく痩せたんじゃない?」って、ぱっとみて、わかるくらい、るい痩が著しい患者さんでした。




 例によって?私は患者さんの看取りの場面に立ち会うことに何の躊躇いもない私ですが、佐治さんの場合には、違っていました。
 正直にいって、佐治さんの看取りに立ち会うとしたら…どないしよ?と思っていました。


 なぜかというと…。




 顔の痩せ具合が強くて…。
 大したことのないように聞こえるかもしれませんが、私にはこれが大問題のように思えていました。





 で、ねぇ。




 そんなことを考えていると、神様は意地悪です。
 佐治さんの看取りの場面を私にくださったのです。




 えええええっ。




 佐治さんのやせ細ったお顔、どうしたらいいの????
 しかも、夜勤だしーーーっ。





 やせ細った佐治さんのお顔は、頬や顎、眼窩のあたりが頭蓋骨の輪郭がくっきりとわかるくらいのものでした。
 痩せた患者さんというのは、目を閉じることができません。
 むりくりに閉じようとしたらわかるものですが、目を閉じるだけの瞼の余裕がないのです、痩せがひどすぎて。



 エンジェルメイクというものがありますが…。


 (エンジェルメイク=亡くなった患者さんに顔などにメイクを施し、できるだけその人らしい姿にして差し上げること…をいいます)
  ↑ ↑   学術的に、こんな説明でよろしいかどうかはご勘弁ください。  ↑ ↑


 
 
 こんなにやせ細ったために瞼を閉じることができない患者さんの目を閉じるにはどうしたらよいのか…。


 困りました。



 普通なら、ここまでるい痩の進行していない患者さんならば、
 ①ひたひたに浸したガーゼを目を閉じた状態で目の上にしばらく置いておく。
 ②眼球と瞼の間のところにうすーく綿やティッシュを詰める。


 という手があると思うのですが、こんな手ではびくともしない。




 文献では、「二重瞼用接着剤を使って瞼を閉じています」というのがあったわ、と想起して、アイプチを使ってみましたが、すぐに瞼は開いちゃう。

 で、アロンアルファを使うことにしたのです。
 
 おかげで、無事に目は閉じたものの…。





 眼球を覆うだけの瞼の余裕がなかったために…。
 目を閉じようと瞼をひっぱってしまったためにまつ毛が奥に引っ込んでしまった…。
 しかも、上と下の瞼の接着面は、まるで「波のような」線になってしまい…。




 人のお顔というものは、目を閉じた状態でまつ毛がないというのはとても不自然な状態だなと、あらためて思い知らされました。


 少しでも自然な状態で眠っていただきたい…。


 そう思ったポンは、上と下の瞼のところにマスカラを使って立体感を何とか、かんとか出せるようにラインを作ってみましたが…。






 結果は散々。
 




 目を閉じている佐治さんの姿がどうしても不自然に見えて仕方ありませんでしたが、私にはこれ以上、どうすることもできませんでした。

 夜勤帯の時間に、おそろしいくらい時間をかけてみたけれど、ぱっとせず…。
 メイクにあくせくしている間、相方には一人でナースコールの対応をしてもらって、とっても負担をかけちゃうし…。





 もちろん、ご家族にはエンバーミングの情報も提供しましたが、全く、望んではおられませんでした。






 

 佐治さんのお姿を見たご家族はポンにお礼を言ってくださいましたが、本当のところ、どうだったのだろう…。
 このことがとても気になりました。
 



 どうしたらよかったのかなぁ。
 メイクで「ふっくら」みせるにも、このるい痩では限界があるし…。




 ひょっとして、目は閉じずに開いたままにする方が、よっぽどましだったのかしら…とか…今更ながらに、ずっと考えています。



 「エンジェルメイクは、テクニックではなく、グリーフケア含むケアの一環としてあること」

 

 確かに、それはそうだけど、ある程度のテクニックは必要であると今回のことで痛感しました。


 


 エンジェルメイクについて、もっと勉強しないといけないなぁ。


 
 
 それまでの人生を重ねてきたご本人が、できるだけご本人らしくあるためにも…。
 なにより、ご本人にとって大切な人であるご家族が、できるだけ穏やかにご本人を天国に送り出せるような気持ちを少しでももっていただけるように…。




 


 
 


 


 

日々の葛藤は続きます

2014-05-01 23:24:20 | 日々の「ケア」

 看護師さんは、いつも忙しそうにしていると、患者さんにもご家族にも、そういった印象があるようです。



 確かに。
 暇ではありません。

 申し訳ありませんが…。




 緩和ケア病棟では、急性期の一般病棟に比べると、多少は余裕があるように思われますが、そんなにたっぷりと時間があるわけではありません。




 でも、
 できるだけ、患者さんの生活のペースに合わせていこうと思って、日ごろからお手伝いをさせていただいて…・・・・・・・いるつもりです。





 ある患者様。




 認知症や精神疾患も抱えておられる女性の患者さんなのですが、とにかく、マイペース。




 

 いつものことですが、ある患者さんがどんなにマイペースでも、ほかの患者さんもいらっしゃいますので、ナースコールは誰か一人の患者さんのペースを考えて鳴ってくれることはまず、ありません、100%、ありません。
 それでも、なんとかやりくりをするのが私たち看護師のお役目っ。





 その、
 ある患者様。



 とってもマイペースな方で、お薬を飲んでもらおうとしても、なかなかこちらが「これをしましょう」といったことをしてはもらえない。
 こちらがよかれと思ってやらせていただいたことでも、ちょっとでもしっくりこないと、納得がいくまで???ナースコールが鳴り続ける。
 


 いつものように食後のお薬を飲んでもらおうとお部屋に伺ったところ、患者さんはそのタイミングでトイレに行かれました。
 (切羽詰まっていない排泄なら、後にしてほしかったという気持ちが自分には確かにありました・・・)


 ですから…。




 トイレに行くなら、ゆっくり用を足してもらおうというつもりで、
 「また、後で来ますわぁ」と、
 声をかけたのですが、



 その患者さん。





 「あなたはそうやって、いつも人を待たすのね」 from トイレ。




 



 私は、いつも待っているつもりでいたのですが、この患者さんからすれば、待たされていたようでした。

 ほかにやらないといけないことがその時にはたくさんあったのだけれど、この患者さんの印象は非常によくないわぁと思ったので。



 待つことにしました。
 トイレから出てくるまで。

 ポン:「いつも待たされてるんじゃ、〇〇さんに申し訳ないので、たまには、待ちますわぁ。」


 

 


 内心は、
 「いつも、待っているのはこっちなんじゃーーーっ」と思いましたが、「たまには待ちますわぁ」の声かけに、患者さんはにかっと笑ってくださいました。





 
 患者さんとのやり取りのコツを、一場面を切り取ってコツとしてしまうことには問題があるかもしれませんが、こういう患者さんに出会うと、いつも、「自分は焦っていた」「ほかの患者さんのことがとても気になっていた」ということが反省として残ります。


 自分はそんなつもりはないように、その患者さんの前でふるまっていても、患者さんは鋭敏に自分の状況を読み取るものなのだなぁ…と、
 そんなことはよくわかっているつもりでも、なかなかそのふるまいを改めることができない自分と、その時の状況に落胆してしまうことがしばしばあります。






 ある後輩ちゃんが言いました。


 「私、患者さんに優しくあればそれでいいと思うんですけど…。」




 
 患者さんの都合、思い。
 私たちの業務、思い。



 
 ここのところのすり合わせは、緩和ケア病棟じゃなくても、どの病棟でもある種の葛藤として存在するものだと思います。


 

 実は、この1年間、ずいぶんとここのところで自分の中でいろいろと悩んできました。





 

 いつも優しくいることができない自分。
 これを「この状況だから当然」と思うのか、「この状況だからつらい」と思うのかによっては相当な違いがあります。




 私は、いつだって、「この状況だからつらい」と感じた感覚を、患者さんの思いに応えることができるように考えていきたいと思う人であります。






 でも、自分たちのキャパを超えてしまっていることの見極めは大切ですけどね。



 
 とても悩ましいです。