とにかく日記

とにかく何でもいいから書く日記。3人の子へは仕送り、更新頻度は下がり、書き続けられるのか?(コメント等は承認制です)

愛知万博情報 (遠方から子連れで行く人向け)

2005-07-11 00:24:01 | 子供と飛行機旅行(含 出張)
愛知万博には行かなかったけど、行くつもりで集めていた情報をここに書いておきます。
(遠くから子連れで愛知万博に行くため情報を集めまくったのに、無駄になったのが悔しくて。)
地元の子連れリピーターからの口コミ情報がメインで、とにかく、自分は行かなかったので真偽は
確認できてません。以下の情報を利用する場合はあくまでも自己判断でお願いします。

まずは水分。
ペットボトルの持ち込みは禁止なので、子供用には水筒。
水筒に市販のお茶や水を入れればOK。
それもなるべく金属探知機にひっかからない、プラスチック製の水筒がベスト。
紙パックの飲料も没収されないとはいうが・・・炎天下では、入場前の行列待ちの間がせいぜいか。

それから食事関連。
市販の弁当や市販のおにぎりは持ち込み禁止(入場時のカバンチェックで発見されると没収)だが、
家庭で調理したお弁当のみ持ち込み可(愛知県民のための万博なのか!?)。
なので、遠くからくる旅行者が市販の弁当を持ち込みたい場合は、アルミ箔を持参し、市販の弁当
やおにぎりを容器から出してアルミ箔で包み直して家庭で調理した弁当のように見せかければ
没収されない、という話。(・・・そこまでして持ち込みたいなら、という話でもある。)
割り箸やプラスチックの食器はOK。金属の食器は探知機にひっかかるのでやめた方が無難。
お菓子類の持ち込み制限はないらしく、菓子パンもOKなので、メロンパンなどを持参するのも手。
ただ、サンドウィッチなどの調理パンは家庭からのものでも没収された例があるとかで、やめた方
が無難とのこと。

会場内のコンビニは会場外と同じ品揃えということだが、常に混んでおり、特に食事時間は大混雑。
食事は万博会場内で調達できるが、1食1人前1000円は覚悟した方がいい。
テイクアウト品で安いものもあるが、リピーターでなければ広い会場を探すのも大変。
探すポイントしては、すいてそうな外国館、だとか。

入場対策。
入場時にカバンチェック、金属探知(空港みたいの)があるので、並ぶ覚悟が必要だとか。
並びたくないなら、もちろん休日より平日。朝一番ではなく、10時過ぎ、午後、もしくは夕方。
長久手会場より瀬戸会場のゲートの方が入場者が少なく、並ばないが、その分カバンチェック等は
厳しいとの噂もあり。

ベビーカー貸し出しあり。数はかなり用意しているらしいが、確実に使うなら持参した方がよい。
瀬戸会場ゲートは借りやすく出払うことがまずないらしい。
一部の企業館はベビーカー制限(禁止?)だとか。(詳細はご自分でお調べください。)

子供用トイレやオムツ交換場所は整備されており、子連れで行くには快適との話も。
キャラ目当ての子供が、なかなかモリゾーやキッコロに会えないという話もある(苦笑)


(あとはホントにおまけ。)
私たちは瀬戸会場で入場し、モリゾー・ゴンドラ(無料)で長久手会場に入るつもりでした。
企業館には一切、行かず(キャンセルの恐れがあって事前入場券購入なし、よって事前予約もなし
・・・実際、子供が体調を崩して行けなくなったのですが)当日行って入れそうなところだけに
入るつもりでした。水筒・アルミ箔弁当(笑)持参で。
それでもウチの子供(1,3,5歳)くらいの子供が楽しめる場所がかなりある、という話だった
のです。すっかり行くつもりでいたのに、行けなくてホントに残念です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする