小学校での読み聞かせにて。
低学年はどんな絵本でもまぁ聞いてくれるのだが、高学年の子供たちに興味を
持って聞いてもらえる本ってどういうのだろう、と迷っていた時期があった。
探した結果、私がみつけた答えの一つが、この本。
![](http://www.bk1.co.jp/bookimages/0095/009559540000.jpg)
読み始める前に、簡単に解説することにしている。
・世界最古の物語。今から5000年くらい前に書かれた、と言われている
・世界の4大古代文明は、エジプトとインドと中国とメソポタミア。
その一つの、メソポタミアで書かれた話。
メソポタミア、というのはチグリス川とユーフラテス川、二つの大きな川に
はさまれた地方。そこにウルクという名の大きな街があった。
本文にもウルクの街と、川が出てくる。
・もともとは楔形(くさびがた)文字で記されており、それを解読した。
(表紙の絵にも小さいが楔形文字が書かれているので、それを示しながら。)
本の内容を一行で書くと「孤独な王が波乱の末に、友達を得る物語」である。
最初のページで「ともだちがいなかった」と書かれているギルガメシュ王。
5000年前も、今も、人はみな孤独に悩み、孤独に苦しめられる。
ギルガメシュ王の孤独と、戦いの果てに得られた友情。
普遍的なこのテーマは、子供たちの心に共感をよびおこすだろう。
ちょっと怖いくらいの絵で、古代神話の威厳と力が表現された絵本である。
私のような歴史マニアにはたまらない魅力があるが、そうでなくとも、
楽しめるのでは。子供にも、大人にも、お勧め。
低学年はどんな絵本でもまぁ聞いてくれるのだが、高学年の子供たちに興味を
持って聞いてもらえる本ってどういうのだろう、と迷っていた時期があった。
探した結果、私がみつけた答えの一つが、この本。
![](http://www.bk1.co.jp/bookimages/0095/009559540000.jpg)
読み始める前に、簡単に解説することにしている。
・世界最古の物語。今から5000年くらい前に書かれた、と言われている
・世界の4大古代文明は、エジプトとインドと中国とメソポタミア。
その一つの、メソポタミアで書かれた話。
メソポタミア、というのはチグリス川とユーフラテス川、二つの大きな川に
はさまれた地方。そこにウルクという名の大きな街があった。
本文にもウルクの街と、川が出てくる。
・もともとは楔形(くさびがた)文字で記されており、それを解読した。
(表紙の絵にも小さいが楔形文字が書かれているので、それを示しながら。)
本の内容を一行で書くと「孤独な王が波乱の末に、友達を得る物語」である。
最初のページで「ともだちがいなかった」と書かれているギルガメシュ王。
5000年前も、今も、人はみな孤独に悩み、孤独に苦しめられる。
ギルガメシュ王の孤独と、戦いの果てに得られた友情。
普遍的なこのテーマは、子供たちの心に共感をよびおこすだろう。
ちょっと怖いくらいの絵で、古代神話の威厳と力が表現された絵本である。
私のような歴史マニアにはたまらない魅力があるが、そうでなくとも、
楽しめるのでは。子供にも、大人にも、お勧め。