michi の てくてく日記

歩きニスト. 76 years old。


blog.life
  16年
年目。

寒山拾得みたいな暮らし

2015年01月07日 22時18分17秒 | Weblog
1年の計は元旦に有り、と。

殊更の 意気込みも反省もなく七草まで過ごした。

家計簿はつけていない。
収入は年金だけ。私は月に49000円手取。

清貧好みで粗衣粗食、周りの方々が見兼ねて、服を斡旋?して下さることも。

長年、趣味・貯金であった結果、 まっ、今のレベル(質素)で暮らす分には死ぬまで 右往左往することもなさそう。

それでも年に一度 貯金の残高を確認。


まっ、 寒山拾得、そのままに生きている。今のところは薬や病気に縁がない。


悪くない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道ではありませぬ

2015年01月07日 21時23分39秒 | Weblog
正月に 大分県・宇佐神宮に いらした方から「切手」受。



伊勢神宮に今日、お参りに 出かけた東京の友人から 赤福いりますかとメール受。

昨年は 5回も 皇居に出向いた!!



blogを見ている、或る方が 「貴女、神道??」と。

いいえ
滅相もない~~~。


私は単なるミーハーなだけです。

宇佐神宮は 何回か出向いているし伊勢神宮へも勿論、 5回位は。
子供の頃は神社と寺の違いがよく理解できなかった。
多分死ぬまで 心の在りかを宗教に求めないでしょう。

マイ墓は「自由墓」。 朱色で名前が彫られている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんてうまいんだろう

2015年01月07日 21時02分31秒 | Weblog
上手い!
美味い!
旨い!

食べ物エッセイで 平松洋子さんの 右に出るのは正岡子規ぐらい?? 「仰臥漫録」。


この本には 正岡子規「墨汁一滴」が出てくるが。
週刊文春の平松エッセイは、夫がきちんとファイル、尚且つ、エッセイに基づいて あれこれ料理を作っている。


食べること大好き人間の私だが
食べると、「病」に繋がるという医者のコトバをテレビで知り、以来、食べることは出来る限り本などに任せる。

平松さんに云わせると 満腹とは 食べた物量の多寡ではなく
胸に溜めた幸福の量なのだ~~~と、なる。

う~~~~ん、と唸りまたエッセイの頁をめくる。


この本は週刊誌の文ではない。 つまり平松さんは毎日あちらこちらに食べ物エッセイを書いている。

プロは凄い。おなかが空かなくても食べ物を考えられるの、ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2015年01月07日 11時40分59秒 | Weblog

東京の住まいに受けた、賀状を嬉しく読んでいる。

パチリは南極旅にご一緒した方から拝受。
写真教室の優等生だけあり素人の私の目にも
いい写真!

年賀状といふもの
結構、心が騒ぐもの。(笑)(笑)

どのように?!

ふふっと、いう程度。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1番電車には

2015年01月07日 05時50分15秒 | Weblog
当然のことだが
早朝の仕事に向かう人々で混み合っている。

大きな月が 西空に冴えざえと光っている。


七草かゆも作らずに家を出た。


福岡での私の生活は おとなし過ぎる。

それでも構わないのだが~~~~やはり まずいか。

ぶつぶつぶつ。

手袋をパチリ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おしゃべりな名画」

2015年01月07日 01時58分30秒 | Weblog

木村 泰司著


全部で 12話の 絵画について
著者が縦横に語っているが 、絵画がお喋りしている、と。

レンブラントの夜警。 ご自身の 割り勘体験を具体的に語る。
さて この「夜警」と、 どう 関連?


レンブラントの時代 17世紀、 写真はなく、多くのヒトが 金を出し合い画家に描いてもらう。

割り勘で…………。ところが ………不公平感は拭えない。

と、まあ、こんな感じで~~~。

絵を見る 楽しみが増すこと請け合う本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする