SMILES@LA

シェルターからやってきたミックス犬のニコとデカピンのニヤ。どちらの名前もSMILEの犬姉妹の思い出を綴ります。

ハロウィンマスク

2015-10-27 23:58:07 | アメリカ生活
このところカボチャのことばかりでしたので、今日はちょっと違う話題。
と言ってもハロウィンの話なんですが。

ニコ~見て、おかーさんこんなの作っちゃった。

「なに?ニコのおもちゃ?」

違う。ハロウィンの仮装用のマスク。


「そんなわけのわからないものヤだ。」

後ずさりされてしまった。気味悪かったんだろうか。

作ったのはこちら。オットと私のふたり分です。


先週の土曜日、オットの仕事の関係でハロウィンのパーティーにお招ばれしたんですよ。
ハロウィンコスチュームで来てくださいねという指定があったので、最初オットと来たら
トカゲの衣装着て行こうか!」と本気で言ってました。
(↑トカゲの衣装のリンクをクリックすると、懐かしいトカゲおっさんの記事に)

なんで私が全身タイツで尻尾ひきずって歩かないといけないんですか(笑)
それにあの尻尾抱えて車乗れないでしょうが。

それにね、ハロウィンとは言っても教会の集まりで、年配の方々がメインだそうですから
張り切り過ぎず、手を抜き過ぎず、にしなくちゃいけない。
(ハロウィンって、とても信心深い方は「悪魔的」であるとして嫌がる方もいるし
子供の仮装はモンスター系は禁止とか、気配りとかTPOとかそれなりにあるんですね。)

で、ネットで公開されているペスト医師のマスクをダウンロードして、ペーパークラフトしたのがこれです。
型紙をお借りしたのはこちらのサイト。ミトラの錬金術工房

ペスト医師というのは14世紀~18世紀のヨーロッパでペストが流行した時にペスト患者を専門に診るために街で雇われた医師。
本当はこういう姿だったそうです。

"Paul Fürst, Der Doctor Schnabel von Rom (Holländer version)" by I. Columbina, ad vivum delineavit.     Paulus Fürst Excud[i]t. I [or J] Columbina has not, I think, been identified. Paul Fürst (1608–1666) was the publisher, and perhaps also the engraver. - Internet Archive’s copy of Eugen Holländer,Die Karikatur und Satire in der Medizin: Medico-Kunsthistorische Studie von Professor Dr. Eugen Holländer, 2nd edn (Stuttgart:Ferdinand Enke, 1921), fig. 79 (p. 171).Specifically the file diekarikaturunds00holl_0207.jp2 extracted from diekarikaturunds00holl_jp2.zip [174,178,046 bytes] in the folder http://ia600307.us.archive.org/33/items/diekarikaturunds00holl/. Licensed under パブリック・ドメイン via ウィキメディア・コモンズ.

感染を防ぐために蝋引きした上着(ビニールやラバー素材なんてないものね)帽子や手袋で全身を覆い
顔にはマスクを着けて診察にあたっていたとか。
マスクのくちばしの部分には感染を防ぐと言われたハーブを詰めていたそうです。なるほどね。

こんなガウンみたいな洋服は持ってないので「雰囲気だけで許して」と黒づくめの服にして
帽子とマスクでお茶を濁しました。



左端の私の写真はオットが撮影したのでブレている(笑)
オットにもマスクの説明をしておいたので、得意満面で「これは14世紀のヨーロッパのペスト医師なんですよ。」って説明していました。
会話のきっかけにもなるし、まあ良かったかな。
でもマスクを着けたまま歩いていたら小さい子供さんが「ひぃっ!」と真剣に引いていました。
悪いことしちゃったかしら。ごめんよ。



人気ブログランキングへ
「ニコたちと全然関係ない話だ。」「ほんと失礼しちゃう。」

あ、ニコニヤもごめんよ。まあ季節のもんだしね。