小沢峠:南側は青梅市
北側左は名栗村、右は飯能市
(1)15日、青梅市上成木と埼玉県名栗村との境にある小沢峠を越えてきました。
『御料局測量課長 神足勝記日記 ー林野地籍の礎を築くー』日本林業調査会(J-FIC)の「解題」13ページのところで少し紹介しました。なお、その際、小沢峠は小さな峠なので地名を入れませんでした。
それから、このブログの12月23日〔28回目に相当するところ〕で「柳沢峠」を紹介しましたが、秩父の三峰・武甲山をへて名栗村へと巡回してきた神足勝記は、この小沢峠を越えて青梅に入り、二俣尾を経て丹波山村ー塩山方面へとたどります。
私は、西の方の「棒ノ折山〔ぼうのおれやま〕」に上った際に、小沢峠まできて上成木に降りたことはありましたが、小沢峠を名栗村に降りたことがありませんでした。そしてまた、この峠を越えるということをどちらの側からもしたことがありませんでした。
地図を見る限りでは、1~2時間で十分なので、出てみました。
(2)東京側の最寄り駅は青梅線の「東青梅駅」です。
東青梅駅北口に出て、道路沿いに西へ10mほど行ったマンションの前のバス停発10:46発に乗ると、30分ほどで終点の「上成木」に到着します。赤の点線がバス路線です。なお、バスは一日に4便〔8時前、11時前、15時台、17時台〕のみです。
ほとんどの乗客は、地図の範囲に到達する手前で降りてしまいました。終点まで行ったのは、私と一組の夫婦のみでした。この夫婦は、終点まで乗ってみたかったといってましたが、帰りのバスが16時15分とわかると、そのまま折り返しのバスに乗って戻って行きました。
上成木の集落(一部):登山口への途中で見た集落
(3)バス停から200mほど上がると、もう正面に小沢峠のトンネルの入り口が見えます。500mも行けば埼玉県側に出ます。ときどき車やバイクが追い越していきました。
ここを左に上の写真の集落が見えました。そして、道を右に渡ると登山口で、そこに「小沢峠」の大きな碑(写真)が建設されています。
なお、この碑は登山者のためのものでなく、トンネル開通記念のものかもしれません。
「小沢峠」の碑
(4)私は、前に「棒ノ折山」に上った時にここを降りてきたので、ここからたどり始めましたが、地図を見ると、本来の小沢峠は別ルートのようです。これは、また後日たどる予定です。
途中で見た花:名前不明
(5)11時半、ともかく上がって行きました。そして、林道となったところを入って行きました。
すると、どうもそこは本来の峠道でなく、作業用の林道だったようで、何度も行き止まりなってしましました。行きつ戻りつしているうちに、ついに山仕事用の険しい道になってしましました。仕方ないので、それを降りることにしました。
途中、遠くに民家の屋根が見えましたから、心配はありませんでしたが、急な下りの作業道で難儀しました。林相も、沢の水もきれいでしたが、急坂に気を取られて、写真を1枚も取らずでした。
ともかく、しばらく沢沿いの険しい道を行くと、車が入る埼玉県側からの道になりました。そこで、そのまま下ると、「久林」というところに出ました。12時半過ぎでした。
「久林」のバス停:1時間に1本はあります
(6)バス停に着くと、近くを「名栗川」が流れ、そこに「堺橋」が架かっていました。時間があったので周囲を見ると、少し北の方にある道路標識に「青梅」への道を示す案内が出ていました。
手元の地図によると、本来の峠越えの道は、その道路に沿ってトンネル付近まで行き、その上を越えるように書かれています。おそらく神足勝記もそこを通過したのでしょう。次回は地図のルート通りにたどることにしようと思います。
この後は、12:56のバスで八高線の「東飯能駅」に行き、13:35発の登りに乗り、12時半帰宅となりました。
では、この辺で。