神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.268 こんな人に

2024-08-20 23:57:11 | 時評
(1)きょうも不安な雲行きでした。
 夕方の散歩の時間、東はさわやかに晴れて、西は、雲の切れ間から夕陽が差し込んで鮮やかでしたが、南西から頭の上あたりまで黒雲が覆い、今にも雷が鳴りそうなでした。
 昭島市付近は、三多摩と都心部とのどちらかの天候の際になることが多いようですが、きょうは、南東・北西の気象の境目となっていたようです。 
 18:00の東の空
   
 18:00の上空から西の空
   

(2)東京都知事小池百合子氏は、今年も朝鮮人犠牲者に対する追悼文を送らないそうです。
 前に、No.114でガルブレイスの発言を引用しましたが、この社会は、底辺労働者なしには成り立ちません。その一つが外国人労働者です。戦前の日本には中国人や朝鮮人が多数いました。私が研究している御料地にも、朝鮮人がいたことがわかっています。そして、どういう理由であれ、その人たちが被害を被ったわけです。
 始球式へ行く行かないは自由意志でよいですが、犠牲者に追悼の意を表するは行政の長としての礼儀です。首都の長が礼を失しては友好関係は危うくなります。

(3)【コレクション 63】
 与野党の党首選挙が始まりました。
 政党というのは、政治目的を達成するためのものです。ですから、一丸となって取り組むのが前提のはずなのに、事実上の派閥を前提にして挙党体制を築くなんて変です。
 もし、サッカー部の中にラグビー愛好クループ・バスケットボール愛好グループ・ハンドボール愛好グループがいたとしたら、どんな試合ができるのか、ちとワカラン・・・でしょ。
 寄り合い所帯なのに、サッカー部だといってきたのが本当のところで、今度も、ラグー派からバスケ派へのたらい回し・・・、まあヒドイもんです。
 自民党は政権党ですから、その党首は首相になり、国民生活に影響を及ぼすので、話題になるのは当然としても、ことは自民党の内輪の話しです。トップを選ぶのに、いちいちを外の人に吹聴するなどは迷惑至極。中で静かにやってもらいたい。
 そもそも、選挙の自民党の得票率は、小選挙区で有効投票〔投票した人の〕の50.1%、全有権者の26.3%です。比例区では18.9%です。これで40.9%の議席を取っているだけですが、つまり、国民の2割程度しかないのです。岸田さんの支持率だってそんなもんでしょ?いつまでも付き合ってられません。
 ところで、下馬評に上がっている人は「憲法」を守りそうですか。
 私は、これを主眼に見ています。

 きょうは、『資料 日本国憲法』(全5巻)のパンフです。
   
 大きさはA4判、4㌻です。
 全体は、横長A4判3枚分の紙を、最初に左の3分の1を、次に右の3分の1を折り込むとできます。
 全体は、
 1㌻ 上掲
 2~4㌻ 全巻の構成(収録全資料)
   *私は、資料として取っておきましたが、これを何人が見るか疑問です。
 5㌻ 刊行にあたって 内容見本
 6㌻ 装丁見本 本書の特色
    刊行案内 B5判 平均640㌻ 定価 セット6万円(分売不可)
         61(1986)年2月
 以上です。
 この憲法がのおかげで戦後日本があったことを否定する人はないでしょう。

【コレクション 64】
 もう一つ、「こんな人になりたい」百科のパンフです。 

 

 大きさはA4判、4㌻です。
 全体は、
 1㌻ 上掲
 2~3㌻ 内容見本〔例:ファーブル〕
      掲載人物名〔156名〕
 4㌻ この本の特色 ほか  

 このパンフの楽しいところは、この1㌻目のようすです。
 本を買う買わないもありますけど、持っていたいと思うパンフっていいですね。
 でも、この中に皆さんがなりたかった人はいますか?
 
 きょうはここまで。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.267 田沼武能 

2024-08-20 00:01:34 | 写真
(1)もう8月下旬に入ります。
 昔、我々が小・中学校の頃は、夏休みはたしか8月25日まででした。ですから、今の時期になると、宿題とか「自由課題」も気掛かりでしたが、それよりも何よりも、なんで25日までなんだ、まだ暑いのに、なんで9月1日からでないんだと思ったものです。
 もっとも、小学校の頃には、勉強といえば学校でやる授業だけで、家では予習どころか復習もやることはまずありませんでしたから、親からすれば、早く学校が始まった方が、いくらかでも勉強の機会が増えるうえ、おまけに手が離れので都合がよかっでしょうね。

(2)ところで、子供に関するパンフレット・チラシが出てきましたから、いくらか紹介することにします。きょうはその1点目、田沼武能写真展のチラシです。

【コレクション 62】
 これは「地球星の子どもたち ー世界103カ国の瞳 田沼武能写真展」のタイトルで、1994年1月29日~2月20日に東京・渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで行われた際のチラシです。大きさはA4判です。裏表を載せておきます。

 表


 渡辺崋山の絵に「一掃百態」がありますが、寺子屋での子ども奔放な様子を描いた1場面を思い出します。
 *『渡辺崋山』(吉澤忠著 東京大学出版会 1972年)

 つぎの裏面の冒頭に「子供は地球の鏡である」と書かれていますが、この子供たちが未来を背負うんですね。というよりも、健在ならば、このたちはもう30~40代でしょう。

 たぶん全部読めるでしょうから、急がずに読んでみてください。
 時間がない人は、下の方にある田沼さんの自筆の一文だけでも読んでみてください。

 裏

 今日はここまでです。
 時間のある人は、落穂拾いの写真をご覧ください。

(1)ムラサキシキブ
 もうちょっとすると、実が紫に変わります。
   

(2)ウグイス
 私の右手の藪から飛び出して、左の木の中央の枝に泊まり、こちらを振り向きました。
 いつもはウグイス語で話す親友ですが、きょうは「無言の別れ」でした。
    

(3)シオカラトンボ
 きょうは、めずらしくじっと動きませんでした。 
    

(4)きのうの南西の空
   
 
 きょうはここまでです。
 ああ、そうそう、夏といえば、
 院生になって、研究の余暇に、ふと家の垣根のイモムシに興味を持ち、夏の間ずっと朝から晩まで観察をしていたことがあります。
 観ていると、垣根の葉っぱをどんどん食べて、仕舞いに紫色に変色して、羽化するころになると地中に潜って行きました。
 夏が終わって、先生に
 「この夏は何をしていたの」
 と聞かれたので、丁寧に上のことをお話ししましたが、一言もありませんでした。
 ・・・自分の姿勢は今も同じです。

 これでホントに終わりです。うふふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする