神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.56 阿仁鉱山行 4.比立内

2024-01-21 18:51:11 | 勝記日記
 最初に、備忘として、昨日の阿仁鉱山への行程について一言。
 それは、大曲まで来てから、山道とはいえ北上して直に阿仁鉱山へ向かう方が近いのに、舟で雄物川を下って、秋田・能代経由で迂回するように辿ったのはなぜかということです。
 いまのところは、秋田県庁への挨拶訪問と加護山精錬所視察のためだろうと見ています。神足が、5月2日のところで加護山精錬所の視察の模様を詳しく書いていますし、これは「明治14年9月の明治天皇御巡幸に合わせて、鉱山改革のために来日した、器械師長のメッゲル」(「秋田古銭物語」秋田大学大学院工学資源学研究科付属鉱業博物館、H24年)にとっては欠かせない当然の対応だったはずですから、重要な視点なのだと思われます。
 ちなみに、元の『神足勝記日記』には、新庄の辺りのところに「舟形より・・・警察官監視又送迎す。蓋し、山形にて丹羽氏より県官に依頼せしによるならん。12時発。一等巡査先導す」という記載もありますから、注意しておくことにしましょう。
 なお、私も阿仁合へ行き周辺や異人館など見てきましたが、今回は先を急ぐことにします。

 さて、神足は帰京します。しかし、来た道をたどるのでもなく、大曲から来た道を戻るのでもなく、比立内ー大覚野峠ー田沢湖ー仙巌峠―盛岡と峠越えをします。神足がこの道をどうして知っていたのかよくわかりませんが、今日は、比立内ー大覚野峠―田沢湖のところを少し紹介することにします。

 24日午前5時に阿仁鉱山を出発し、9時に比立内に着きます。
 この間、「道幅2尺(60~70cm)に 足らす」、「一村より他村に通するの小径」を4里許歩いたと書いています。
 私はここを秋田縦貫鉄道に乗って移動しました。写真は乗ってきたジーゼル車が比立内から角館に向かって出発したところです。

 
   秋田縦貫鉄道:比立内駅(大覚野峠は写真の右山方向です)
 
 神足はここで食事し、10時に出発。
 「渓谷の小流を徒渡すること数十回」、3里歩いて大覚野峠。原野を1里歩いて、3時上桧木内(かみひのきない)着。この間、1件も家がなく、通行する人がまれで、「誘因者なくんば路を失する必せり」と書いています。それもあって、神足は、早い時間に上桧内に着き、まだ先を急ぐ予定だったようですが、荷物運びの「人夫」が見つからず。この日はここに逗留しています。

 私は、この付近がどんなところか興味深く思い、歩いてみました。
 比立内の「道の駅」で老婦人に旧道を訪ねると、自分にはわからないといって居合わせた人4~5人に次々聞いてくれましたが、一人も知る人はなく、結局「もうわからない。わかっても熊が出る」と止められ、「車道なら、ときどき車が通過するから、まあ大丈夫だろう」ということになり、そうすることにしました。

 神足の記述を思いながら、深い谷筋に道がないかと探し、対岸に続く山を見渡しながら行きました。途中で、景色を見ながら道の駅で買った弁当を食べていると、熊が出たとでも思ったのでしょうか、行きかう車中の人が驚いているのが見えました。
 しばらく行くと「大覚橋」の看板が見えました。おそらくこの付近のどこかにに大覚野峠があるのでしょう。地形を十分に把握できていませんでしたからよくわかりませんでしたが、絶えず沢は深く、山が迫り、神足はさぞ難儀して通過したことだろうと偲ばれました。
 しばらく前に紹介した野イチゴの写真はこの付近で撮ったものでした。



 ここを渡ってさらに歩くと、開けたところに車を止めて何かを探している夫婦がいました。話しかけると「ワラビ採り」というので、自分も便乗して20分ほどワラビ採りを楽しむと、二握りほども採れ、よい土産となりました。
 この間、林道や旧道と思われるところも見え、ときどき車も通り、神足の苦労はよそにほとんど心配はありませんでした。
 
 しばらく行くと「戸沢駅」が近いことを示す標識が見えました。ここが神足が「上桧内」といったところです。
 近くで「駅はどこですか」と聴くと、「停車場ですか?そこです。その通路を入ったとこです。」というので入って行くと、ひっそりとありました。

 神足は「人夫」調達の都合でこの付近に1泊しましたが、折よく次の角館方面行が来ることがわかったので、自分はその日のうちに田沢湖まで歩くことにしました。

 「戸沢停車場」から乗り「松葉停車場」で下車すると、「田んぼアート」を見てきたという多くの観光客も下車しました。松葉付近が「下桧木内」です。
 降りると、「松葉停車場」前は観光バスの待機場所になっていて、皆バスの方へ行くので、「田沢湖行きですか」と聞くと「そうです」といいます。そこで、車掌に「田沢湖へ行くにはどれに乗るとよいか」と聞くと、「これは全部ツアー客なので乗せられません」といいます。そこで、「立っているのでかまわないから乗せてくれませんか」と交渉しましたが、ラチが明かないので、予定通り歩くことになりました。

 松葉から田沢湖までは、距離としては4~5kmですから、大したことはありませんが、次第に曇り始め、途中、小雨が降ってきました。

 そういう時に人というものがわかります。
 傘を差して歩いていると、後ろからバンに乗ったご家族が来て、「乗りませんか」と声をかけてくれました。それで、
 「田沢湖まで行きますけど、まだ距離がありますか」と聴くと、 
 「あと1kmくらいです」と。そこで私は、
 「雷でも鳴っていれば、恐いからお願いしたいですけど、この様子なら・・・まだ大丈夫です。歩けます」と返答し、
 「困ってそうな人が見えたら、また声をかけてあげてください」
と礼を言い、先に行ってもらいました。
 
 間もなく田沢湖に着きました。
 約40年ぶりの田沢湖は、雲に覆われて重々しい姿をしていました。

 
 
 神足は、翌25日朝4時に上桧木内を出発し、4里(16km)歩いてここに辿り着きました。「頗る広大の湖なり」と感動を記しています。
 
 続きはまた明日。

  





 


 



 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.55  阿仁鉱山行 3.阿仁へ | トップ | No.57 阿仁鉱山行 5.仙岩峠 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

勝記日記」カテゴリの最新記事