神足勝記を追って

「御料地の地籍を確定した神足勝記」を起点として「戦前の天皇・皇室・宮内省の財政について」のあれこれをとりあげる

No.130 思い出すこと 6

2024-04-05 01:15:32 | 追憶
  
   朴:高みに

(1)「サンデー毎日の生活です」というと、「悠々自適でいいですね」と返ってくるくることがあります。
 しかし、私の生活は、金稼ぎをしなくなっただけで(しても、みんなカミさんに取られてしまうだけで、つまらないから・・・)、課題に対しては前とちっとも変っていないし、むしろもっときついです。「清貧に甘んじる」とか「ノンキ」とかいうことはありません。
 弁当を食べに出るのも、世間知らずにならないようにするためと、とくに運動・健康のためで、ピクニックではありません。
 私は、どういうわけか、昔からとかく噂を立てられやすいし、あらぬ偏見を持っていることがわかって絶縁した人もいるのですが、人の口に戸は立てられないと言いますから、ふだんは、一期一会を決めていて、「恩師の宇佐美誠次郎先生と父親には怠け者だと言われないように」と自分の課題を決めて、20年先の完成を期してやっています。心身ともに目下順調です。
 もちろん、お酒もおいしい十分にいただいています。。酒なくて、なんで己が浮世かな!

  
 おいしそうでしょう。どこのかは言えませんが、私これを食べたことがあります。いえ、盗んだわけではありません。見ていたらポトッと落ちたので、近くにいた係の人に話したところ、行きがかりでしょうか、「どうぞ」といってくれたんです。 

(2)昨日、検索していたら、ひょんなことから「トルコ行進曲」ということが出てきました。それで懐かしくなって、今日は、小1時間、あれこれと検索してみました。 
 じつは、小学5年生の時、担任の吉原先生が音楽が得意で、レコードをたくさん聴かせてくれました。その一つが、安川加寿子さんの「トルコ行進曲」演奏でしたが、「日本人でもこんなに速い曲が弾けるのか」と感動したものです。
 今の人の演奏はもっと速いという印象ですが、安川さんの演奏の方が丸みと重みがあったという印象です。

 それから、もう一つ。
 ある日、吉原先生が、いつものようにレコードをセットしてから、
「今日は、題名を言わないでレコードをかけるから、何の曲か考えて」
といいました。
 曲は、いつ始まったのかわからないくらい小さい音で始まり、聞こえて来るにつれて、コントラバスなどがウーとかグーとかいう音を渦を巻くように響いているのが聞こえてきました。メロディーもよくわからず、ただ重苦しいばかりでした。それで、私が冗談ぽく、
「葬式みたいだ」
というと、先生がハッと驚いて、
「じゃあ、もうちょっと聴いて」
と促したので、それから5分くらい聴いたでしょうか。そして、
「これは、???葬送行進曲です・・・」と。
 これも、誰の葬送行進曲だったかを思い出そうと、いくら検索してもわかりませんでした。

 ついでですが、「葬送曲」ということでは、こういうことがありました。
 北朝鮮で金日成〔キム・イルソン〕氏が亡くなり、それからしばらくして子息の金正日〔キム・ジョンギル〕氏が亡くなりました。
 北朝鮮については、前に「No.65 朝鮮人3題」で「山本君」のことを書きましたが、実は、留学中に北朝鮮の留学生10人ほどと親しくなってました。彼らについても、いつか記憶を残したいと思っていますが、そのこともあって、キム・イルソン、キム・ジョンギルのお二人の死を前にして彼らがどんな気持ちでいるだろうかと心配していました。
 追悼場面はテレビニュースで放送されましたから、ご覧になった人もおられるでしょう。私も何べんか見ました。
 そして、キム・ジョンギル氏の追悼場面の放映の時、ふと、いま流されている音楽は誰の曲だろうか、確か前もこの曲だったと気が付きました。

 さっそく調べましたがわかりません。知り合いに聞いても誰も「わからない」と答えます。それで、法政大の東の校門前にある朝鮮総連に直に聞きに伺いました。
 東の校門付近は、元は日本女子経済短大の校門があったところで、同大が4年制の現嘉悦大へ移行することになって小平へ移転するときに、敷地を法政大が買い取って?、東の飯田橋や九段方面への出口になっていました。
 ときどきいろいろな団体が押し寄せるので警備が厳しいところですが、校門を出て、咎められないようにピョイと向かいの入り口に向かって走って、インターフォンを押すと中から声がして、こちらの身分と趣旨を話すと丁重に迎え入れてくれました。
 細かい話は省きますが、
 金✕✕〔名前は伏せます〕さんという人が対応してくれたこと、
 おもしろいことに関心をもつ人だといって歓迎してくれたこと、
 (名刺をいただいた際、なにかあればいつでも知らせてくださいと・・・)
 曲は追悼歌〔チュドカ〕といい、特別な人の葬儀の時だけ使うものといい、録音テープと楽譜をくれたこと、(なお、これはしまいこんでいて、今日は所在不明。)
 チマ・チョゴリがきれいなものだということを実際に目の当たりにしたこと、
 
 オットット、またまたあらぬ方へ行き始めました。しょうがないですなあ!
 まだ4分の1くらいのところですが、続きは態勢を整えてから。では。

  
  一昨日、高月でももう綿毛を見ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.129 高月:圓通寺

2024-04-04 02:09:40 | あそび
 (1)昨日のハナ件、ひとつ漏れていました。名前はクリスマス・ローズです。カミさんからの受け売りです。
  

(2)今日の昼食時、地震のニュースを見てからテレビチャンネルに切り替えると、白黒映画をやってました。漠然と見てただけで、タイトルも見ずにいたのですが、米軍もので、いつも酒を飲んでいて、絶えずダンスホールやら酒場がでて来るので、そろそろやめようかと思っていると、見たような俳優がたくさん出てきました。
 バート・ランカルスター/デボラ・カーはすぐにわかりましたが、あとから、フランク・シナトラ/モンゴメリー・クリフトも出ていたことがわかりました。
 それで、懐かしさも手伝って、筋もよくわからないまま見ていると、最後に日本軍の真珠湾攻撃が出てきて結末です。
 それで題名を探したところ、「地上〔ここ〕 より永遠に」とわかったので調べてみると、「辺境の地の緊張感のない基地が突如として最前線の戦場になる・・・」と解説にあり、有名作品とわかりました。
 原題: From Here to Eternity、著者:James Jones、1951年出版、360万部売り上げ。日本では、1954年に筑摩書房から、1987年に角川書店(文庫)から出版されたそうです。私が知らなかっただけかもしれませんね。

(3)昨日の高月行
 運動と日光浴を兼ねて多摩川などへ弁当を食べに行くことは前にも書きました。高月へ行く理由にもそれもありますが、我が家の祖父の兄に関わる縁故地でもあるので行くのです。しかし、今日はその件は予告だけとして、昨日のようすを少し紹介しましょう。

(1)高月の地図:
 あると便利ですから、この周辺の地図を上げておきましょう。

            (人文社、広域市街地図 6 青梅・福生・あきる野 より)

 地図の右上が昭島市、左下が八王子市、左上左があきる野市、左上右が福生市です。
 右上に青梅線がほぼ東西に走り、拝島駅と昭島駅場が見えます。拝島駅から南東に八高線が見えます。
 中央に、左上から右下に向かって多摩川が流れ下っています。
 左上で川が合流していますが、左が秋川、右が多摩川です。そして、秋川が蛇行して多摩川と合流する南側近くに高月があります。
 そして、秋川に東秋川橋がかかっています。また、多摩川には左上から、睦橋〔むつみばし〕・拝島橋・八高線鉄橋が架かっています。なお、このブログに何回か書いた多摩大橋はこの地図にはありませんが、八高線鉄橋のやや下流にあります。
 
(2)秋川堤防より高月方面:

 
 正面に見えるお寺は圓通寺さんです。正面の山の上に高月城跡があります。
 圓通寺の付近には3本の大きな桜の木があります。2年ほど前までは、いずれも競って咲いて見事でしたが、昨年と今年はチョット精彩に欠けます。
 3本のうち、右が境内の枝垂れ桜、手前は畑地の中、左は境内の外の民地にあります。
 下に堤防付近の1本と、右と手前の2本を載せます。左は取れていませんでしたから割愛します。
 なお、手前の桜の右に「高月集会所」があり、かつての分教場だったところです。

(3)堤防の桜:
  
 
 ちょっと工夫してみましたが、どうですか。右方向が秋川・多摩川の合流点です。畑は河川敷です。
 この紫の花があちこちにあって、なかなかいいものです。

(4)境内の桜(外から):
  

 寺の整備・管理をされているIさんのお話では、
 「咲かないうちに終わる感じがする」
 「例年ならもう終わりの時期だ」
 「去年もよくなかった」
 とのことです。
 ザンネンですが、境内からのをもう1枚上げておきましょう。
  
 
 やはり、チョット冴えないですねえ。まだこれからなのかもしれませんが・・・。
 咲いたら見事な様子を想像してみてください。

(5)手前の桜:
  
 
 一応は咲いてはいますが、「花」というにはやはり精彩に欠けます。いくらか散り始めてもいるくらいです。
 
(6)ミツバチ:
  
 圓通寺周辺の桜が寂しかったので、堤防の桜に戻って写真を撮っていると、目の前をすっと何かが飛んでいきました。見ると、ミツバチが仕事中でした。提げているのは蜜袋でしょうか。
 しばしも休まず、次から次へ。

 (7)帰りに:
   

   藪に一輪、華ある君と思いけり。
 
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.128 春を忘るな

2024-04-03 01:22:58 | あそび
1.最初に、お願いです。
 このブログの32回目あたりで「カデルリ―の死」について書きました。
 昨日調べたところ、この件について「コメント」を書かれた方がいたという記録があることがわかりました。しかし、何が理由でか、「コメント」はいまも届いていません。
 そこでお願いです。
 あそこに書いたように、『ベルン伝記集』に記載があるという研究報告と、私が読んだ『神足勝記日記』にある死亡日には違いがあることは間違いありません。
 しかし、私は目下の作業で手いっぱいで、カデルリ―について手を広げることはしない予定です。とはいえ、ご質問の趣旨によっては何かやれることがあるかもしれません。
 上記をご理解の上で必要と判断された場合は、いまいちど送るべく工夫をしてみるようにお願いします。
***********
2.それにしても、イスラエルと・イランの関係が面倒なことになってきました。「目には目を」みたいなことを言っていると、本当に取り返しのつかない事態になってしまいます。
 奇襲攻撃とか、武力進出とか、最初に手を出した方は、ナチ戦犯追及と同様に、徹底して裁く習慣を作って行かないといけないでしょう。
 国連憲章を順守して平和的に解決すべく、きっちりと対処しましょう。その習慣や姿勢を貫くことがやはり犠牲が少ない解決方法です。そう確信しています。言葉の力で解決を!
***********
3.今朝、植木鉢の花に水やりしていると、ご近所のOさんが、「神足勝記日記」を読破しました、と挨拶に来てくださいました。Oさんは、東京教育大〔現筑波大〕の出身で、山梨県庁で林野行政に携わってこられた方ですが、たいへんお褒めの言葉を頂戴しました。
 今後は、在職中に経験したことや、県関係のところから読み直してみたいとのことでしたが、苦言はありませんでしたから、安心しました。
 いろいろな読み方ができる本になるように工夫しましたから、ぜひそういうものとしても、ご利用いただけると有り難いと考えております。
***********
4.なんだか、天候がよく変わります。暑かったと思ったらもう雨の予報。政治が混とんとしているために、天候も定まらないんですかなあ。
 ということを口実に、今日は、八王子市高月まで多摩川を遡って花見に行ってきました。帰ってきたと思ったら、日ごろの運動不足のためと、日々の午睡の習慣のために、激しい睡魔に襲われ、夜のニュースまでスヤスヤと寝込んでしまいました。
 そこで、頭が回らないので、今日はわが家のハナ情報を載せて防ぎとすることにしましょう。
(1)入り口のサツキの下に:
  

 もう一つ一緒に:
  

 この二つは、毎年、雰囲気が変わりません。

(2)サツキの裏側に:
  
  
 冬場に踏んでしまうせいか、なんとなく咲きどころが違うようです。香りが強くいいです。

(3)いただきもの:
  

 このハナモモはご近所のものです。いま見えているのは2色ですが、実は白いのも咲きます。1本の木から3色のハナを咲かせて楽しませてくれます。
 このハナモモのピンクのところにできた実をいただいて播いたところ、生えてきたのが次の写真のもの、我が家のハナモモです。
  

 かわいいから、こっちを向いてもらいましょうねえ。
 

  キレイ、キレイ!
 
(4)スイセン:
  

 もうひとつ:
  

 どちらも、木の下かげに。いつも静かです。

(5)ボタン:
  

 ボタンは、まだもうすこし先になります。
 やがて、カキツバタも見られます。

 では。

 





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.127 思い出すこと 5

2024-04-02 01:14:55 | 追憶

  
   
 何日か前、奈良市の18歳の高校生が「自分の個人情報を事前の承諾なく市が自衛隊奈良地方協力本部に提供したのは違法・違憲だ」として市と国を相手取って国家賠償を求める訴訟を起こしたことが報じられました。

 それによると、要点はつぎのようなことのようです。
1.奈良市は、昨年2月に、自衛隊に名簿を提供できるという明確な法令がないもかかわらず提供した。これは違法だ。
2.自衛隊は違法行為で入手した名簿を活用したのは個人情報保護法に違反している。
3.憲法13条が保護するプライバシーが侵害されて募集案内き、精神的損害を被った。

 これについて、次の3点の評・コメントがあります。
4.名簿提供問題にかかわって、当事者が「プライバシーの侵害だ」として訴えるのは初めてのことと報道者のコメント。
5.「争いごとは話し合いで解決すべきだと思っている。武器をもって戦う自衛隊に参加するつもりはない。全国で個人情報提供をやめさせるために少しでも役に立てるならと決意した」と当人がコメント。
6.「今は学校でも名簿などを作成しておらず奈良市の行為はあり得ない。・・・護者の承諾もなく未成年を勧誘(求人)した市と自衛隊に怒りを覚える」と保護者のコメント。

  

 行政が自衛隊の求めに応じて名簿を提供し、自衛隊がその名簿で勧誘するということはもうずっと昔からありました。上の1~3は、その通りと思います。私も注目していくつもりです。
 というのは、この件は、ないはずの軍隊が、警察予備隊から始まって世界で有数の軍事予算を持つ自衛隊としてどんどん強化されていること、それが、すでに国民の負担や福祉予算の削減などと重なって重要問題になってきているうえ、今後もそれが強化されることが心配されること、すでに武器の製造も輸出ももう閣議でどんどんできる方向になっていること、必要とあれば改憲もできる議会構成になっていること、こういうことを考えると、徴兵名簿もないとは言えないので、大変重要な問題と思うからです。
 ポツダム宣言を受諾して、とっくになくなっているはずの軍隊も軍需産業も十分に復活している状況を見ると、ないはずのものがまた出来上がっているのですから、世界に冠たる軍国も徴兵の「杞憂」とは言えないと思います。

  

 実は私も、この件で、身に覚えがあるのです。
 もう約60年も前のことです。高崎高校の2年の秋でしたが、友人が、
 「弁論大会があるんだけど、出ないか。」
と、声をかけてきました。それで、あれこれと相談して選んだテーマが、
 「自衛隊の適格者名簿について」
でした。これは、まさに上の提訴の問題です。
 当時は、自衛隊は今よりはもっと規模も装備も小さかったはずですが、アメリカの対ソ・対中政策に組み込まれて、また明治100年を契機とする復古の雰囲気・校長が愛国心を言うなどと重なって、強化が進められていることが言われていました。それで、友人の提案でこれをテーマにしたわけです。

 といって、自慢するわけではありません。どこかに原稿が残っているはずですが、たぶん勇ましいばかりで中身は乏しい。上の18歳のようなことにはならなかったわけですから、中身は推して知るべしというところでしょう。覚えているのはつぎの評価です。
 審査員I・H先生(数学担当:趣味刀剣:60歳前後)は45点(100満点で)
 審査員?・H先生(倫理社会など担当:趣味不明:30代)は75点?
 そのほかは亡失。
 
 じつは、今話題のパーティー券・キックバック問題の渦中の人になっている下村博文さん、彼は私の6級くらい下のようです。その点では、まあ偉そうに言うと「下村くん」ですが、下村くんはずいぶん苦労をされて議員になったようですが、あの頃の動きを知らなかったようですね。ちょっと残念です。
 1966~7年頃には、すでに高崎駅前で「原理研」運動なども活発にやられていて、口伝えで注意するように言われていました。
 半世紀以上たって腐敗のウミが噴き出てきている最近の状況を見ると、上の18歳にがんばれ~と叫びたくなるのを抑えられないです・・・。
 これも「後生畏るべし」でしょうか。 

 損してもモノを言うべし! これ家風かも・・・。

  
 
 
 

 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.126 春の難事

2024-04-01 01:36:36 | 近況
 
         よしやるぞー!

 きょうはもうシャツ1枚で過ごせるくらいの暑さで、一気に夏でした。
 上の写真、じつに熱い。沸き立ってきます。
 私は、ビンボー人ですから、寒い冬よりも暑い夏の方が好きです。とはいえ、季節の変わり目、これが毎年悩みです。
 花粉や黄砂は工夫次第でなんとかなりますが、この時期の睡気は、毎年のこととはいえ,本当につらい・・・。寝不足だから眠いのでなく、十分寝てても眠い。
 きょうは夕方まで、パソコンの前でひれ伏していました。

  
   釈迦堂遺跡博物館

 それでも、(山へ行くときは、時間調整して朝早く起きるようにしますが)、日ごろ夜型の生活をしていて慣れているからか、夕方からはシャッキリして、おまけに見たいテレビ番組もないので、中岡哲郎『日本近代技術の形成』(朝日選書 2006年11月)の第4章「過渡期の在来産業」を読みました。
 といっても、4章は78~173ページまでの約100ページあるうちの、10ページほどです。だいぶ前に一度読んでいますが、それでも、かなり細密な研究で、通常の『選書』のイメージでありません。文体が「です・ます調」で読みやすく、写真や図解が多いので取り付きやすい印象ですが、しかし、内容はかなり専門的です。これを読みこなせる人は、よほどの専門的な関心を持つ人(学生は一人では根気が続かないでしょう。院生は?)でしょう。
 そう感じたので「はじめに」を読み返したところ、
「第1章から第3章までは・・・メキシコの学生に向かって・・・語る形で書かれている」(4ページ)が、読者は
「そこで適された問題を念頭に、第4章以下に書かれた二つの流れのダイナミックな相互作用と発展をたどっていただくことをお願いしたい」、
「従来なじまれてきたのとは異なる「日本近代技術」像が現われてくることを約束する」
とありました。そうすると、もうこれは「通史」ではなく、最先端の学術研究書を読むイメージです。
 
 誤解されては困るのであえて書きますが、私はこの本の内容のことを言っているのではありません。
 とかくハード・カバーにして立派そうに見せて売る本が多い中で、ペーパー・バックの『選書』ではもったいないと思うのです。手にする方は『選書』として見ます。もっとも、そういうことを言ったら、あの『資本論』だって文庫化も新書化もしているわけですから、きりない・・・。
 買う側が、選ぶ前にいくらか拾い読みしてみればわかることですが、むかしはどこにでもあった普通の道具などのことですけど、でもいまは難しい。そう思います。
 私などの子供の頃には、在来の農機具や機織り機はまだ現役で使われていましたから、一見なんでもないことですが、それでもそれを技術史として克明に説明されると、なかなか取り付きにくい。それを知らない世代に克明に説明したら、それはもうかなり難事。(実際、今日読んだところでない、もっとうしろの方で、機械の説明などがありますが、本当に厄介です)。そうすると、『選書』とはなにかとなりかねない・・・。
 私も、『御料局測量課長 神足勝記日記 ー林野地籍の礎を築くー』日本林業調査会(J-FIC)の刊行では、そういうことに直面しました。
 本を書くことよりも、それを理想的な形で残す〔売り物にする〕ことに苦労する。この著者もそうだったのではないか。いったいどのくらい読まれた『選書』なのだろうか。専門書は、読み捨てや読み飛ばしでなく、じっくり読むことを優先して、判の大きさなども工夫して出せることが必要ではないか。
 一番の理由は資金問題だろうと思われますが、どうも補助金の出し方なども、こういうところに配慮・目配りが足りないのではないかと思います。そういうことを思ってしまいました。春先の難事、簡単にはいかないことに首を突っ込んだかもしれません。

  

  きょうはここまでにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする