早春 俳人永尾宋斤

祖父で「早春」を大正15年2月に主宰・創刊した永尾宋斤の俳句・俳語・俳画などからひもといています

宋斤の俳句「早春」昭和十三年四月 第二十五巻四号 近詠 俳句

2022-01-18 | 宋斤の俳句を大正十五年「早春」創刊〜昭和十九年休刊までひもとく
宋斤の俳句「早春」昭和十三年四月 第二十五巻四号 近詠 俳句

    近詠
蝶を想にふと未不見水日南

春愁や書架にもたれて書の凹み

巻藁に立つ矢そくそく風光る

句も蕪村醉餘のもの歟ざれ繪雛

門衛の卓の萬年青に卒業す

   茶臼山一休庵にて
公園の夜を隣りて春の空

紫苑の芽去年の枯莖あるがまゝ

塵はたき芽柳に指し示しけり

風呂いまだ冷めたきタイル春の晝

(宇野)朝宿に著いて欄前春の灣

(玉にて)もの賣れて造船所街春の晝

   両徳丸進水式
頃春や海のかゞやき船の肌

春光や海に生きたる船の大

はる霞華表さまなるマストにて

   玉造造船所内部見学
かげろうのそれも鐵板鐵の山

龍骨を見上げてぞ透く春の空

人無数人と機械と春あつし

春陰をつくりドックの深さ哉

ドック溫む一満頓級容るゝべし

潜水夫頭をぬいで東風涼し

  宇野より高松へ渡海
さくら餅掌に島々よ海鳥よ

海春やお伽の国の鬼ヶ島

  栗林公園
花近き曇りは水に鯉巴

  琴平
春の旅進水式より琴平へ

(綾川)歌枕春日きざみ瀬をはやみ

(琴平)寝るまでと春夜歩きて更け戻る

   日永
山風の檪ばかりに日永かな

日永さの土につたわる音ありて

眼帯で片眼で居れば猶日永

   枯れ山
枯れ山のかさなりあれば霞哉

   早春社三月本句會  兼題「鳥入雲」 席題「流筏」
鳥雲に星のいとなみはじまれり

流筏や霧の杉間の高龍神

   麥存氏歓迎句會
桶の水へ何を冬の燈おろしゐる

冬の燈の机にゆかん心なし

   青鈴會一月例會
書初めの大書干されて欄にあり

初髪の神に詣でゝ明けにけり

初釜そとの野までも明るけれ

   青鈴會二月例會
子供等に夜を去らしむ一の午

早春や一日あそぶ野の小塚

初午や老に娘が最合傘

  京濱早春社二月例會 
    故木村素竹氏戦死追悼句會
月十日汝れいまも在り朧寒む












最新の画像もっと見る

コメントを投稿