富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

富山で2箇所目のハルシメジ

2006年05月18日 | きのこ

富山県で2箇所目のハルシメジ from 中央植物園/橋屋氏

本日植物園に持って来られたきのこにハルシメジがありました。
県内では以前から氷見市熊無のウメ畑(だんだん畑にウメを植えて何年もたった場所)がハルシメジの産地として知られていたものの2ヶ所目の報告がなく、県内では非常に少ないのかと思っていたので驚きでした。
場所は富山市本郷新の個人のお宅の庭で、ウメとアンズが植わっている間とのことでした。
ハルシメジはバラ科の樹木と菌根を作りますので、どちらと関係があってもかまわないのですが、一般にはウメの可能性が大きいと思います。
全国的には暖かい地域では3月から4月に発生し、信州などでは5月末にも出るのを見ましたが、富山では5月初めのゴールデンウィークあたりが発生期だと思います。
ただ今年は雪のせいで今頃に遅れていたのか、またいただいた個体もややくたびれていましたので、今年の発生のピークは10日過ぎだったと思われます。
ハルシメジは毒の多いイッポンシメジ科の中で数少ない食用種ですが、一度茹でこぼしてから調理すると時に柄の部分の歯ざわりは美味しい種類に入ると思います。
////////////END///////////////////