富山きのこクラブの皆様
定点観察会も7回目となりました。今日も良い天気…何故かこの観察会は天気に恵まれています。8名の参加がありました。
「毛むくじゃらのヒメツチグリ」
先月、杉の根元で観察されましたが未だ開かず…継続観察中です。
センボンイチメガサ
[Kuehneromyces mutabilis (Schaeff.:Fr.) Sing. & A.H.Smith]
「食」だけどコレラタケに似ているので注意が必要。ツバが白いので区別。
チチアワタケ
[Suillus granulatus (L.:Fr.) O.Kuntze]
このキノコは当たる人と当たらない人が居ます。伊藤家では妻が当たるので食卓に出てきません。鍋会にも持ち込みは禁止ですぞ!
採取したサンプルの撮影
本日は60種弱のきのこが採取されましたが…トップシーズンの割には「不作」でした。
ニガクリタケ
[Naematoloma fasciculare (Hudson:Fr.) Karst.]
何時も見る奴とはチョット様子が異なります。柄もしっかりしていて、いかにも美味しそう。
スッポンヤドリタケ
[Podostroma solmsii (E.Fisch.) Imai f. octospora Yosim.]
先週もお目にかかりましたが、県内での採取例は3件位しかない、珍菌だそうです。カエンタケの仲間。
チョット寄り道
四ツ木さんのテリトリィ…マツタケの青井谷…を皆で見学。アミタケがやっと出始めたところです。
皆さんとお別れして、さらに天湖森から笹津山を一回りしてきました。
ビョウタケ?
鹿の糞にたくさん発生していました。
結局、ウラベニホテイシメジを数本ゲットして…塩漬けになりました。鍋会に投入します、お楽しみに。
_/_/_/_/_/. 伊藤春雄 _/_/_/_/_/