平成17年度のきのこ合宿(栗林きのこ合宿)は長野県戸隠高原⇒菅平高原である。
「北陸のきのこ図鑑」の著者、池田良幸氏をはじめ石川・福井・富山のきのこ会、総勢20人の老若男女が参加した。この会は「肩の凝らないきのこ会」をモットーに栗林義弘氏が企画された合宿だそうだが、氏の定年と共に、今回が最終回である。
9月17日(土)
このところ、富山きのこクラブの観察会は雨に祟られているのだが、今日は快晴! 午前10時に妙高SAに集合後、戸隠森林公園で採取を行った。ここは戸隠神社の奥社につながっている大きな公園になっており、トウヒ・ウラジロモミ…等、丁寧に名前が掲げられているので、浅学な私にはありがたい。
![DSCN0580 DSCN0580](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/8a/8e668b0b2f0b256139fd532c3a4a9a61_s.jpg)
鑑定会は昼食後、場所を「一の鳥居」に移して行われた。手入れの行き届いたコナラ・松林が広がっており、ショウゲンジ等を採りに地元の方も入っているようだ。
アラゲコベニチャワンタケ[Scutellinia scutellata (L.) Lambotte]は初見参。
今日の宿は峰の原高原にある「ペンションきのこ」…(Since)1976年と書いてある。宿主の小宮山勝司氏はきのこの世界では超有名!きのこ画家の小林路子氏(昨日まで投宿されていたそうだ)の著作にも登場する。一見やさしいがとても気の強い「ボリボリ(♂)」という名の番犬が居る。
マイタケ入りのきのこ鍋やきのこ天婦羅(カラカサタケとササクレヒトヨタケ)など、宿主心づくしの夕食を堪能した後、各自が持ち寄った画像を使って「幻燈」学習会が催された。
写真は「ミズナラ・コナラの枯死木の周辺にカエンタケ[Podostroma cornu-damae (Pat.) Boedijn ]が発生する」旨の報告(能勢氏@石川きのこ会)。
一方、食用きのこ以外には興味の無い奥さん方は、女主人の(厳しい!)指導を受けながらの「フリースきのこ作り」に挑戦!2時間でハナイグチモドキ・アイタケモドキ等の新種きのこが誕生した。
9月18日(日)
さすがに「きのこ」と称するペンションだ…朝食前に鑑定会が始まってしまった。アカアザタケ・ヤマブシタケ・ヤマドリタケモドキ等々次々と持ち込まれる、カラハツタケの賞味…未来の菌学者はルーペの使い方を教わった。
![DSCN0623 DSCN0623](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/55/8706aad65b78de5ff0efeac56603eff3_s.jpg)
2日目は菅平牧場での観察会。牧場の風に吹かれてとても爽快!
オオウスムラサキフウセンタケ・オオツガタケ・ハナイグチ・マクキヌガサタケ……カバノアナタケ[Syn. Fuscoporia obliqua (Pers.:Fr.) Aoshima]は初見参。知る人ぞ知る「チャーガ」。
鑑定会が終わってPM1:30頃自由解散。福井きのこ会は戻ってから飲み会を企画している由。
満足度200%の合宿であった。
「北陸のきのこ図鑑」の著者、池田良幸氏をはじめ石川・福井・富山のきのこ会、総勢20人の老若男女が参加した。この会は「肩の凝らないきのこ会」をモットーに栗林義弘氏が企画された合宿だそうだが、氏の定年と共に、今回が最終回である。
9月17日(土)
![DSCN0581 DSCN0581](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/db/6d2b9e568c09335dfde27a8d8bccd46f_s.jpg)
![DSCN0580 DSCN0580](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/8a/8e668b0b2f0b256139fd532c3a4a9a61_s.jpg)
![DSCN0589 DSCN0589](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/42/557fa803130b612cfde63bd07dea674e_s.jpg)
アラゲコベニチャワンタケ[Scutellinia scutellata (L.) Lambotte]は初見参。
![DSCN0612 DSCN0612](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/05/c899a9efb29da7f89d6a91c61bc559ef_s.jpg)
![DSCN0608 DSCN0608](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/ea/d6289ee9225cd7bd678995e3ff24927f_s.jpg)
写真は「ミズナラ・コナラの枯死木の周辺にカエンタケ[Podostroma cornu-damae (Pat.) Boedijn ]が発生する」旨の報告(能勢氏@石川きのこ会)。
![DSCN0611 DSCN0611](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/c1/7f8f012e62ec655374cb701c66c86d0e_s.jpg)
9月18日(日)
![DSCN0615 DSCN0615](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/0e/52dfe1a9b820851193fe92b629326a11_s.jpg)
![DSCN0623 DSCN0623](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/55/8706aad65b78de5ff0efeac56603eff3_s.jpg)
![DSCN0625 DSCN0625](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/f5/f366460d48ee0199f890d3f38e642b9f_s.jpg)
オオウスムラサキフウセンタケ・オオツガタケ・ハナイグチ・マクキヌガサタケ……カバノアナタケ[Syn. Fuscoporia obliqua (Pers.:Fr.) Aoshima]は初見参。知る人ぞ知る「チャーガ」。
鑑定会が終わってPM1:30頃自由解散。福井きのこ会は戻ってから飲み会を企画している由。
満足度200%の合宿であった。
初めて出会って感激したきのこがあります。
①コゲイロハツタケ(Russula adusta):ペンションきのこの前のアカマツとシラカバの混生で、カラマツが一本だけ有る場所に群生していました。古いものはクロハツと間違えそうです。
②コゲチャワタカラカサタケ(Lepiota ventriosospora):戸隠の森林植物園内で池田先生に教えていただきました。外観での判断は私には難しそうです。ぱっと見はワタカラカサタケ!
③オオツガタケ(Cortinarius cf.turmalis):傘の縁部に白色薄膜の外被膜残片を環状に残す特徴が確認できたし、幼菌では傘の中央に白色薄膜が白いカビのように見える。重要な特徴を見ることが出来た。