戸隠と菅平で初めて出会って感激したきのこがあります。
コゲイロハツタケ(Russula adusta):
ペンションきのこの前のアカマツとシラカバの混生で、カラマツが一本だけ有る場所に群生していました。古いものはクロハツと間違えそうです。傘と柄は暗褐色で切断しても赤みを帯びず徐々に黒くなります。襞の幅はクロハツとクロハツモドキの丁度中間の密度です。
コゲチャワタカラカサタケ(Lepiota ventriosospora):
戸隠の森林植物園内で池田先生に教えていただきました。外観での判断は私には難しそうです。ぱっと見はワタカラカサタケ!幼時傘が円錐状になる。また鱗片が焦げ茶色です。
オオツガタケ(Cortinarius cf.turmalis):
傘の縁部に白色薄膜の外被膜残片を環状に残す特徴が確認できたし、幼菌では傘の中央に白色薄膜が白いカビのように見える。重要な特徴を見ることが出来ました。
(栗林さんからのコメントとMLへの投稿写真を合体させました。sola1one)

ペンションきのこの前のアカマツとシラカバの混生で、カラマツが一本だけ有る場所に群生していました。古いものはクロハツと間違えそうです。傘と柄は暗褐色で切断しても赤みを帯びず徐々に黒くなります。襞の幅はクロハツとクロハツモドキの丁度中間の密度です。

戸隠の森林植物園内で池田先生に教えていただきました。外観での判断は私には難しそうです。ぱっと見はワタカラカサタケ!幼時傘が円錐状になる。また鱗片が焦げ茶色です。

傘の縁部に白色薄膜の外被膜残片を環状に残す特徴が確認できたし、幼菌では傘の中央に白色薄膜が白いカビのように見える。重要な特徴を見ることが出来ました。
(栗林さんからのコメントとMLへの投稿写真を合体させました。sola1one)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます