富山きのこクラブ

富山のきのこ情報・きのこ料理の情報が集まります。

49thきのこ観察会@有峰

2012年10月07日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

調子は如何ですか?
富山県中央植物園友の会きのこ部会の観察会が、有峰で開かれました。21人の会員が集結しました。
我が家は、朝からアミタケドンブリときのこ汁で臨戦態勢!Imgp1019 ホントにアミタケはご飯の友だよね!

有峰はシロヌメリイグチが大発生です!
Imgp1023_2 このきのこ…あまりにも沢山発生していまして…伊藤家は少しだけ採取しました。

ハナイグチも丁度タイミングが合っているみたい…Imgp1024 きっと…周辺の落葉松林にはハナイグチが爆生しているのでしょう!ハナイグチをゲットしてから、折立の奥へ向かって移動。

ヌメリスギタケモドキ
Imgp1026 ⇒低い所に発生しているきのこは採り尽くされています。

ナラタケ
Imgp1027

お昼過ぎ、風を避けてビジターセンターの中で同定会がスタートしました。Imgp1030_2

ヌメリアカチチタケ
Imgp1032

シャカシメジ
Imgp1033

ヌメリササタケ
Imgp1034 大きいね!

ミヤマオチバタケ
Imgp1035_2

ムササビタケ
Imgp1036

カラマツチチタケ
Imgp1037

サクラタケ
Imgp1038

ヒダハタケ
Imgp1039 溶血性の毒を持ち、ヨーロッパでは非常に危ないきのこと警戒されているようですが、日本では本菌による中毒を聞いたことがないそうです。傘の縁が強く内側に巻くのが特徴。

キオウギタケ
Imgp1040橋屋さん曰く 「キオウギタケはカラマツの近くに生え、傘は黄色から淡いピンク色で、全てではありませんが柄を切ると下部は黄色に見える部分があります。また胞子 は黒色ですので、成熟すれば間違いはないかと考えます。
富山県内では有峰で何度か採集したことがありますが、そう多くはありません。
他の地域でも植林されたカラマツ林が見られますので、ぜひこのキオウギタケを探してください。」

クロチチタケ
Imgp1041

オトメノカサ
Imgp1043

Imgp1046 Imgp1047

キノボリイグチ
Imgp1048 これは昨日出会ったのですが…

Imgp1050 外は既に雨模様、次回の観察会は11月11日、鍋会を兼ねて吉峰での開催となります。

本日のきのこが夕食に登場。
開田蕎麦粉をつかった、ナラタケと開田蕎麦粉のガレット。
Imgp1053

ハナイグチと納豆の和風パスタ
Imgp1058 これも美味しかったです。

_/_/_/_/_/ sola 1 one _/_/_/_/_/


Y村きのこ事情 Part2

2012年10月06日 | きのこ

富山きのこクラブの皆様

明日の観察会の偵察を兼ねて、Y村へ行って参りました。

カラマツベニハナイグチ
Imgp0997

ホンシメジ
Imgp0998 週末の収穫を楽しみに残しておきました!…が永瀬さん採取済み!

アミタケ
Imgp1000

富山で絶大なる人気を誇ります。

ショウゲンジ
Imgp1001 明日は四ツ木さん…ゲットできるかな?

クロカワ
Imgp1002

Imgp1004 私は、これだけで本日は打ち止め!大満足です。少し苦味ばしった味わいはお酒にぴったり!

オウギタケ
Imgp1007 アミタケと共生するきのこです。美しいけれども、虫が付きやすく傷みやすい。美人薄命。

ナラタケ
Imgp1008 爆生中!ワタゲナラタケとキツブナラタケの2種が発生していました。良い出汁が出ます。

ハナイグチ
Imgp1009 今、出始めの様子です。どのように調理をしても美味しいきのこです。

キノボリイグチ
Imgp1010 初めてお目にかかりました。幼菌も美味しそうです。

ショウゲンジのバターソテー
Imgp1013 こうして食べるのが一番美味しいかもしれません。

色々きのこ汁
Imgp1017 ショウゲンジ、ハナイグチ、アミタケ、クリフウセンタケ、ナラタケ、オウギタケ…

では(^^

_/_/_/_/_/ Sola1one _/_/_/_/_/