songbookの自己回顧録

「教えて!goo」で見つめてきた自分自身と、そこで伝えられなかったことを中心につづってきましたが、最近は自由なブログです

前回はすみませんでした。でも、何かが違う…!フジテレビ問題

2025-01-26 23:24:51 | マスコミ関係
前回の記事は不謹慎なのでどこかで消すかもしれませんが、それにしてもフジテレビ問題は、予想通りの急展開となっております。

現時点で私が言いたいこと
1.日枝相談役、結局何も改革しないで堕落させ続けただけの乗っ取り権力者じゃん

鹿内親子、特に父親は労働組合が嫌いで専制的。80年のフジテレビは勢いがなく士気も低く、最悪の状態だったそうで、それについては私も記憶があります。15分枠の「スター千一夜」をまだやっていたということが驚きです。
当時の労働組合トップが日枝さん。不遇だったそうです。息子の春雄さんが社長になると、今のフジテレビの基盤が出来上がり、日枝さんも編成局長に出世。人気番組を次々に送り出します。春雄氏が早逝し、後継ぎでごたごたしている間に日枝さんが派閥を広め、「家族経営」を批判する形で経営権を取得。

ここまではわからないでもない。すごい番組を世に出し、家族経営の古臭さを否定し、新しいフジテレビを作り出そうとしての権力掌握です。
しかしそこからの35年間。日枝さん、何かしました?金の工面で、韓国に魂売ってきましたよね?
権力を握ってからというもの、単なる地位に固執するだけの「王様」(天皇、なんて言葉使うんじゃねえよ、不敬にもほどがある)でいただけで、「何もしない人」だったじゃないですか
退くのが当たり前。彼の力と彼の影響下の人物たちでは何もできないということが、少なくともこの10年ほどでいやというほど証明されてきたはず
今回の事件がなくても、すでに取り返しのつかないところに来ていたということです。


2.本当にこんな「性問題」ばかりを広げたいだけなのか?これについては冷静に!
世論は「性問題」には敏感です。今回の事件が大きく取り上げられることは当然ですが、まず、被害者とされる女性への配慮は、やはり足りないように思われます。セカンド〇〇〇状態です。
そして、ジャニーズ問題の時に私が述べてきた予想が嫌な形で的中しているのですが、この業界の性接待、異常な性的営業、暴力、コネづくりが明るみに出かけていて、際限なく炙り出そうとしています。
分からないとは言わない。被害に遭われてきた方々、絶対膨大な人数でしょう。ビッグコミックスピリッツで40年昔から連載されていた広告業界を扱った4コマ漫画、「気まぐれコンセプト」に出てくる異常なまでの性的に倒錯した業界の日常。あれが本当に本物であるということが証明されつつあります。おぞましい世界です。
芸能界にわが娘を出させようと考える保護者の人がいたら、とりあえずあの漫画は読んでおかなければならない。もちろんそういう世界であることを熟知していて、自分の性を切り売りしてでもこの世界で志を成し遂げたいと考えている人もいるでしょうが。

でも私は、そっち方面の性的興奮で騒ぎ立てて炎上で脳内絶頂を永遠に続けるような風潮は、何か違うと考えます。
件の事件に関しては、それ相応の審判が仰がれるべきだとは思います。事実ならばとんでもない話ですから。が、やはりさらに深入りすべき断罪ポイントは、局の隠ぺい体質と、自分の社員を守ろうとしない上層部、
何よりもその証拠となる、「加害者への怒りの感情を一切抱いていなかった社長」
私が最も怒っている点がそこです。
世界中の、娘を持つ親ならばわかるはずです。自分のかわいい娘がそんな目に遭わされて、〇意にも似た怒りを抱かない親なんて存在しない。
そんな人物を上司として尊重できるはずがない。選択肢は、その人を外すか、自分が去るか、のみだ。尊敬する必要などさらさらない。日枝さんはどうなんだ?私が最も知りたいところです。


3.フジテレビがどこかの局と合併するのがベスト テレビ局の棲み分け
時代がここまでネットに流れている以上、現在のテレビ局の数は多すぎると言わざるを得ません。
フジテレビが悪いから解体、というのもあるけど、とにかくテレビ局は減らすべきだと思います。かつて映画からテレビにメディアの主役が映ってきた時代、そういうことが行われてきたじゃないですか。
テレビ局には存在価値があり、優秀なスタッフが多数存在し、有益な情報、心を豊かにしてくれる情報を提供してくれています。
テレビだからこそできる大掛かりな予算をつぎ込んだ番組、信頼のおけるニュースなどあり、世界の要人とのつながりも、テレビ局が数十年もの間努力と信頼を積み重ねてきたからこそ確保しているのです。
ネットとは違う重要な役割を担っていると思います。

ですが、今はどう見ても局が多すぎ。需要に対して供給が多すぎ、相当無駄な金と労力が使われ、疲弊している様子がありありとわかります。
ネットに譲れそうなところは譲り、棲み分けをもう少し進めるべきなのです。完全な分離は無理ですが、得意不得意、それぞれ分野があるはず。
親会社とかしがらみとかがとにかく邪魔をしています。自浄能力がないならば、情けない話ですが外国の力を借りてでもいい。局を減らすこと。
ただ、NHKのEテレのように、たとえ視聴率は取れなくとも、伝統文化を残す番組とか国会中継とか、そういうものは残すべきと考えます。テレビでしか伝えることのできない文化は大切にしなければなりません。


4.総務省に切り込める人っているの?
そして、一番混とんとしている大本営、総務省。
以前高橋洋一さんが仰っていました。「あそこはいつもケンカばかりして、何一つ進めることができない」
挙句の果てはいろんな、不必要なほどの天下り。そりゃ、放送免許云々って訴えようにも、動きようがなさそうですよね。
我々がどれほど騒いだところで、ここが動き出さないことには根本的に何も解決しないということです。

ここに切り込める人って誰なのか、私には皆目見当もつきません。かつては櫻井パパがトップにいらっしゃったところです。
ネットで頑張っている人たちも、ここについてはみんなお手上げみたいですね。
財務省のことと言い…国会議員ではなくて、官公庁にこそ上位に立ってメスを入れられる人がいないことには、世の中変化しません。
日本はなぜここまで貧しい国になってしまったのか。

自浄作用のない権力組織ほど恐ろしいものはありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業界側が生き残るシナリオ 考えてみた

2025-01-11 00:16:17 | マスコミ関係
※これは、とっても不謹慎なフィクションです。あらかじめ深くお詫び申し上げておきます。あくまでかろうじて残されている可能性です。

さて、先日投稿したようなことで、ネット内では男性タレントさんとテレビ局が強い攻撃にあっています。
10日現在、男性タレントさんの謝罪及びご意向が書かれた文書が公表されました。
マスコミ各社は、それを受け、「女子アナが相手とは特定されていない。トラブルは認めているが、暴力はなかった」
という部分を取り上げており(私の知る限る朝のNHK)、さらに炎上したり、すっかり信じる視聴者がいたり、でまだ混とんとしております。
私は元女子アナさんの立場と言い分を尊重したい派なので、思いは前回の通りなのですが、あえてここで、タレントさん、テレビ局、上層部が無理やり逃げ切る「シナリオ」を考えてみました。

次のような論で進めれば、逃げ切れるのではないか…?

1.二人の間に性的な結びつきはあった
 これはほとんどの人が納得するでしょう。

2.実は女子アナさんとタレントさんはもともとは好き同士の関係だった 6月の雨の日以前にも関係をもっていた

3.実は6月の雨の日のトラブルとは、性的暴力のトラブルではなく、妊〇の報告と、〇絶を言い渡されたすれ違いと絶望だった

4.プロデューサーA氏によるキャバクラを疑われるような、女子アナを侍らせた接待はこれまでにもあったが、アフターについてはそれぞれの意思に任せてあり、A氏の責任が及ぶところではない。

5.6月の日は、A氏が仕組んだキャバクラ的なセットではなく、女子アナさんが単独で呼びかけに応じていったもの。その証拠に、会場はレストランではなく、タレントさんのマンションであり、料理もタレントさんが自分で準備したものだった。

6.女子アナさんは、好きな相手に接待されて喜んで訪問したものの、〇絶を言い渡され絶縁という結果が受け入れがたく信じられず、実際に手術せざるを得ない状況になってPTSDを発症

7.周囲や先輩アナに相談するも、慰められたが痴情のもつれから生まれたPTSDとも受け止められるところがあり、休養して落ち着いてもらうのが一番と言われたにとどまった。

8.男性タレントも心傷むところがあり、口外は禁止したかったので、あの、法外な和解金で納得してもらうことにした。お金は受け取ってもらったので、少なくともタレントさん側としては、納得してもらったものと解釈しているし、彼女の心を痛める結果になったことは重々承知している。

9.以上の経緯から、テレビ局上層部は、ことの顛末は知りつつも公にしないほうが双方のためと判断し、報道や会見を行ってこなかった



そんなわけあるか!!!と、 もちろん私も思っています。彼女をさらに傷つけることを書いておりますので非常に申し訳ないのですが、テレビ局が保身に走るのならば、これぐらいの大嘘、簡単に言ってくるような気がする。

現在までに正式に公表されている情報からならば、上のようなストーリーを作ることは、まだ可能のように思えてしまう。これならばまだテレビ局も、タレントさんも何とか逃げ切れる。

誰もが納得する新事実が出てこなければの話ですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そうでもしないとやっていけないんだ」「それぐらいストレスだらけの仕事なんだ」と言えばいい!

2025-01-04 14:23:55 | マスコミ関係
本年もよろしくお願いします。
昨年末からひどめの風邪をひき、熱はないしお腹も壊していないのにほぼ一切仕事ができない状態でした。ネットのぞきながら書き込んで紛らせておりましたが、ようやく回復傾向にあります。
で、この年末年始のネットの話題が嫌でも目に入ってきてしまうわけで。

情報が不確定なためかテレビはまだ報じておりませんが、有名な男性タレントさんと元女子アナさんとのいざこざで、テレビ局にも疑惑がかけられているという話題
最初は深入りするつもりもありませんでしたが、体調が体調だったこともあってのぞいてしまい、いろいろ考えてしまった次第です。

もう7,8年前に記事になりますが、
https://blog.goo.ne.jp/songbook/e/d0751f2ce5e59d4b562d56fc65e10b7d 「麻生香太郎さんが亡くなり、また一人語り部がいなくなりました~岡田有希子さん33回忌に寄せて~」
この記事を思い出し、リンクしてしまうのです。

あれから年月は相当過ぎましたが、
非常に残念な気持ちになります。今回の噂が本当であるならばむしろ拍車がかかっているのではないかと。
しかも、過去のいろんなことの謎が解けてくるように思えてしまう。
岡田さんの事件の真相も。

今回の事件の女性の方を知ったきっかけは、パリオリンピックの時の投稿騒ぎでした。私は朝のあの情報番組を見ていないので、まったく知らない人だったのですが
どうやら、重い症状でアナウンサー休職中。外へ出ることもままならぬ状況からようやく回復しかけていると。「これが最後のチャンスかもと思い、思い切ってパリに出ました」
と笑顔で応援している写真は、大変かわいらしいながらも、どこか痛々しいものを感じるものでした。
なんか、人に言えない病気?この人、この後元気になれるのだろうか?などと、いろいろ勘ぐってしまいます。

有名な女子アナさんだったらしく、一部の視聴者さんからは「仕事に復帰できないのにパリ?」などと叩かれたという話も聞いたのですが、私にはなんか、強い決意のようなものが感じられて印象的でした。

まさかそれから4か月、騒ぎの対象が彼女であるとは思ってもおりませんでした。話を聞くほどつじつまが合ってきます。
性被害とPTSD。
九千万とも噂される和解金。業界内でも、法外な額だそうです。
「そこまで手厚い額を受けて、結局暴露かよ、大したタマだよ、この女」なんていう人もいますが、以前から言うとおり私の見解では、性に対する意識には個人差がある
ガードの堅い人、緩い人、接触に寛容な人、潔癖な人。行為の好み、嗜好の好み、
それぞれを理解したうえで、人権意識を根底にして接する。それが原則です。おそらく彼女には、どうしても受け入れがたいものがあって、PTSDを発症した。

もしもタレントさんや局関係の人が、その額で口をつぐませようとしたというのならば、「PTSDを舐めるな!」と言ってやりたい。
むしろ金額が高いから、余計なストレスを与えてしまっているでしょうが!

でももらえるものはもらえ!!(は私の声)

タレントさんの問題も大きいですが、私はそういう見方で彼女の口を封じようとした挙句、結局誰も守ってやらなかったこの局の上層部に、最大の問題があると思います。
考えてもみてください、大事な自分の局の重要な社員が著しい(少なくとも本人にとっては)人権侵害を受けて発病し、一人苦しんでいるというのに、金と休養だけを与えて、全く心のケアもせず、「損害があるのはうちの局だよ」と陰口をたたかれ、
彼女の人権を一切尊重せず、闇に葬ろうとしている

社員のみなさん。そんな上層部がいる会社に精一杯心を尽くして仕事しようと思いますか?

だから何となくこの事件の陰に、岡田有希子さんが重なってしまうんだ、と思っています。



80年代からビッグコミックスピリッツを読んでいた私は、広告代理店を舞台にしたお笑い漫画「気まぐれコンセプト」が好きでした。
この漫画で紹介されていた広告業界は…そりゃもう…ひどいものです。女性タレントなんて全部業界関係の方の慰み者になっているかのような。
でもこれはマンガだから、と、割り切って読んでいました。

昨今の報道を見るにつれ、これは決してフィクションではないのでは、と思うようになりました。まあ、古い稼業ですから。
こういったことを訴えていくと、「女性の人権を」だの、「コンプライアンスを云々」と、当然論ぜられますが、どうにもうわべにしか聞こえません。
どこかにも書いたような気がしますが、そういった規制、制約を今後事細かに作って排除していけば、楽しく豊かな番組が作っていけると?
なんか違う気がします。

うわべの弁明などもういい。私は想像します。おそらくこのとんでもないブラックな業界はタイトル通り、
「そうでもしないとやっていけないんだ」「それぐらいストレスだらけの仕事なんだ」性的な意味を大いに含めて。という現場なのでしょう。
それがなくなってしまったら、誰がこんな仕事やってられるんだよ、と。


そうやって言えばいいのに。だって根底は、それしか考えられないもん。
もちろん正しくない論ですが、これを大声で叫んでから、「どうするといいか」を真剣に論じるべし。性の多様性って、そういうことでしょ?盛んな人、淡白な人、様々な嗜好。

そしてもう一つ。ここまでネットが発展してきた中で、こんだけたくさんのテレビ局って、もういりませんよね。
テレビ局とネットとの良いつながりを、もっと考えていかないといけない。今年はきっと、そういうことをいっぱい考える一年になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミの大きな3連敗 それでも責任を取らないならば雪崩が起きるのでは?

2024-11-18 01:21:10 | マスコミ関係
大きな選挙がたくさん行われた年でした。

はじめにお断りしておきますが、過去述べてきたとおり、私はトランプさんは好きになれないし、立花さんのやり方には憤りさえ感じますし、石丸さんについても半信半疑です。
ですが、

1.東京都知事選
 蓮舫さんの上をいく得票で石丸さんへの支持が集まったことにつて、マスコミはわかっていたはずなのに、選挙期間中に意図的に情報を遮断し続けた
 彼が準備と勉強不足で政策などに報道する価値を見出せなかったのならば(実際当時はそうだったと私はとらえている)、人気が異常に集まっている現場をとらえて、あえて報じる必要があったはず。
 若い人たちは集まっているけど、中身はどうなの?と
 「我々の報道によって人気に火がついてしまってはまずい。衆愚政治が生まれてしまう」がマスコミの本音だったはず。そこまで見越して、「本物の識者」が論説をすべきだったのです。
 もちろんテレビ番組のスポンサーの顔色など窺っている場合ではありません。

2.アメリカ大統領選挙
 マスコミは、なんとしてもトランプさんを当選させたくなかったのでしょうし、私だって好きではありません。
 でも彼にはお金があるので、アメリカ人にとっては、いろんなことを、彼のお金が、何とかしてかなえてくれます。
 アメリカの補助で日本はじめ世界中が助けられていますが、彼はそういうことにお金を使わず、自国民を豊かにさせたがっているし、そのお金もある。
 メキシコへの大きな壁なんて、他の国の人たちから見たら現代の万里の長城であり、「そんなことに金かけるぐらいなら」と思ってしまいますが、移民でほとほと参っているアメリカ国民からすれば、得策なのですね。
 それら、アメリカ国民の感情を読み切れず、リベラルこそ世界一の価値観と信じて疑っていないマスコミと評論家たちは、選挙結果を見て本物のお通夜になってしまった

 政治の理想論よりも、人の心が読めないマスコミ上層部の薄っぺらさがはっきり表れた選挙期間だったということです。

3.兵庫県知事選挙
 ここにきて、斉藤氏は濡れ衣だったのではないかという疑惑が真実味を帯びてきており、ほぼ間違いないところまで明るみになりつつあります。
 とすれば、マスコミ(特に朝日さん)の責任は重大です。どう申し開きするつもりでしょうか。
 斎藤さんは当選しました。兵庫県は大いに盛り上がっている模様です。
 残念ながら遅すぎましたが(ノミネート期間終わっちゃった)「斎藤さんごめんなさい」が流行語大賞になってもいい、という話も出ています。私もそれに賛成です。

 なんと今回は、マスコミが伝家の宝刀「放送しない自由」を行使してきました。
 そしてまたしても、自分たちの責任を一切語ろうとせず、それぞれもっともらしい理屈で切り抜けようとしている姿勢、ありありです。




もう、ネットの時代なんです。 それが象徴的に表れた選挙報道3連発だったではないですか。特に今回の兵庫県知事選は、決定的と言ってよいでしょう。
マスコミの、責任逃れ体制は、国会よりもはるかにひどい。直接的に国民をだますことにつながっているからです。
長年のそういうもやもやした横暴、責任逃れ、偏った思想による世論の扇動。これらへの怒りがいよいよ頂点に達しようとしているのではないでしょうか。

今回の兵庫県知事選挙の結果を受けてもなお、今まで通りの方法で責任逃れをするようならば、世論の怒りが雪崩現象を起こすのではないか、と私などは考えてしまいます。

きっちり謝る兵庫県民。こんなに罪が明らかでも決して謝罪しない、または謝罪のふりしかしないマスコミ。
今回の兵庫県の県では、全国民レベルで、マスコミによって「だまされた」状態になったといえます。
ほぼ有罪と決めつけて世論を誘導し、報じ続けたマスコミに、責任がないとは到底思えません。
オウム事件の河野さん以上の、非常に影響の大きいことをしてしまったのです。

「いや、我々も知らなかった」というスタンスを放送局は取るでしょう。で、矛先を別のところに向ける。
これ、先日NHKがやったジャニーさんに関する検証番組「らしきもの」じゃないですか。
知らなかったはずのないマスコミ各局。その責任を差し置いて、事務所の悪行みたいに報じ続ける姿勢。「我々も疑いながらも深入りしなかった責任が」と、口だけ。そこが一番の元凶であったことをごまかす劣悪な手口
その、「深入りしなかったことの罪深さ、利権にもの申せず最後は海外からの圧力に屈したジャーナリズムの欠如」を検証しないと何も真実は見えてこないというのに。
今回の知事選の結果問われる報道姿勢についても、同じことをしてくるのでしょう、マスコミは。

だから、若い世代はテレビから離れていきます。

ネットはまだまだ危険です。悪意ある情報、誤報、いっぱいあります。玉石混交です。
冒頭申しあげたとおり、私は個人的には立花氏のような方のやり方にはどうにも賛同できないところが多く、危険で嫌悪感を持つところもいっぱいあります。
しかし今回の兵庫県の件では、貴重な情報を、最も効果的な方法で提供してくれたと評価します。

情報へのリテラシーについては、どんどん学んでいかないと、これからの世を生きていくことはできません。
本来ならば、この膨大なネットの情報から、いろんなしがらみを受けない、本物の価値ある情報を見極め、提供する機関が同じくネット上に現れるべきだとは思いますが、まだまだ道のりは遠そうです。
いや、もっと本来ならば、マスコミこそが、その役割を担わなくてはならなかったはずです。

テレビや新聞には、今も優秀な記者が多数いて、すばらしい情報を提供してくれています。志高い人も多数いるはずです。
しかし、上層部に、偏った思想に染まった人、スポンサーとのしがらみで記事を選ぶ人などがいることにより、機関全体が腐っていく
戦中の新聞社と同じじゃないですか。何にも成長していない

そういう意味での世代交代が求められているのだと思います。古いものを否定すればよいというものじゃないです。捨てるべきものを見つけられる人が求められているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日新聞さん、正気ですか??「昭和天皇が『退位しなかった』ことの影」

2024-07-14 09:29:48 | マスコミ関係
数日前の、検索サイトのトップページ、お勧め記事に紹介されていたのが、表題にある毎日新聞の記事です。

政治経済研究所研究員の冨永望さんとのインタビュー記事、有料なので最後までは読めませんでしたから、ここから述べることにはきっと誤解もあるかとは思いますが…

「大日本帝国憲法時代と同じ天皇が、日本国憲法のもとでも40年あまり続きました。昭和天皇が退位しなかったことは、その後の天皇制の運用面では、一番大きな分岐点でした。」(引用)
だそうです。
皇位継承、天皇退位については、皇室典範が影響しており、崩御されるまでは交代しないという例が明治、大正、昭和と続きました。
しかしご存じの通り、現上皇様がお気持ちを表明され、退位の考え方が変わろうとしております。

冨永望さんという方は大変博識な方のようで、たくさんの資料をまとめていらっしゃいますが
ただ、この記事を取材した毎日新聞の扱いは、次の文で分かります。

「敗戦をうけて昭和天皇が退位しなかったことは、今も影を落としています。」

という記事の出だし。
明らかに毎日新聞側は、(おそらく冨永さんもそうなのであろうが)終戦で退位しなかったからいわゆる変な右翼を増長させることになった、と言いたいのでしょう。

極端な右翼の変な人でなければ、昭和天皇に戦争の責任があることは認めているし、ご本人も重い十字架を背負ってその後の人生を歩まれたことを知っています。
若いころに、平和を望みながらも戦争開戦へのゴーサインを出したり、戦況によっては前向きな態度でいたことも、十分知られております。
でも、ヒトラーやムッソリーニのような野心と個人的な欲求、野望でそうしたのではない、ということぐらい、国民は理解しているはずです。
今でいえばここ数年のロシアのあの人、北朝鮮の歴代のあの人たち、中国のあの人たちみたいな
そんな人でないことは、少なくとも私たち以上の世代ならば理解していると思うのですが

終戦直後、昭和天皇や皇室を恨んだ人たちが一定数いたことは、よくわかります。
しかしその後、昭和天皇がたどった道を知ったり、皇室が日本の歴史でどういう役割を担っていたかを知ったり、戦時中に軍主導で行われていたことの真実を知ったり、
昭和天皇の終戦直後からの言動を見たりするにつけ、改めて日本人は学んだはずです。

あの時に退位し、現上皇様に皇位を継承していたら、日本はどうなっていたことか。

あまり詳しく述べることは、我慢いたしますが、怖ろしいことになっていたと思います。皇室は急激に危機にさらされていたであろうことは間違いありません。国内で戦争が起こっていた可能性が一番高いと思われます。

日本という国の歴史と文化を語るとき、天皇、皇室という存在は切っても切れない関係があります。
この皇室がもとで、血生臭いことや国民の多くが犠牲になるようなことも幾度となくありました。権力と権威とを勘違いなされた帝も多かったと思われます。
それでも、改善を試み続けた千数百年。いまだに日本の伝統文化、日本人の心のありように深くかかわり続けており、
日本人のアイデンティティーに、無意識レベルで根を張っていると、私は考えております。


皇室はなくなってもよいと考えられる方もいらっしゃいます。
私は歳をとれば歳をとるほど、「それは非常に危ないことになるのではないか」と考えるようになっています
日の丸、君が代とは関係ありませんが、
その時(皇室がなくなるとき)こそ、日本に独裁者が現れ、道徳のかけらもない血生臭い時代の訪れだと確信しております。

日本は全く、無宗教の国ではないのです。大きな秩序を持った国民です。それは何に支えられているのか。

毎日新聞の方々は、あの敗戦後に昭和天皇が退位していたらどうなっていたか、想像する能力すら持っていないのでしょうか?
時代背景、当時の国民感情、「国体」という当時の言葉に寄り添う気持ち、それぐらい学んでいないのでしょうか。正気を疑います。

まあ新聞社さんたちが特に忌み嫌う、元首相の岸さんのように、「戦前の日本の考え方は間違っていなかった。もう一度あの時代のように」と匂わせるような思想に賛同する人はごく少数でしょうが、
それが天皇制から来るとする発想は、控えめに言って怖ろしいまでの不勉強です。権威と権力の違いも判らない人たちが、こういう記事を書いてよいものなのか
言論者としての資質が疑われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする