マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

IKEAの家具の作り方3

2008年05月03日 | 家族
すっかりいい忘れていましたが、IKEAの家具の中でも私が作っているのはこのページの家具をベースに、自分の好みに組みかえています。
まずベースの家具は上部は二つの家具と下部三つの家具で構成されています。
私の場合、下部の三つのうち左右二つの家具が売切れだったため、別のモノで代用しています。
また、写真では上部まんなかのフタがガラスになっていますが、私の場合は全部木目にしました。

穴の開け方です。
参考までに私のやりかたを紹介しますが、これは自己責任で行ってください。
IKEAのサービスカウンターとかに問い合わせないでくださいね。


ドリルを切り始める方の逆側に当て木をします。


木工用ドリルで穴を開けます。


このような穴が開きました。
できることなら、ドリルで切り始める方にも当て木をしたほうがきれいに仕上ります。


完成写真です。
あまり大きく見えませんが、実際テレビは42インチです。
現在、これに防震対策として「家具転倒防止器具」を付けました。



LinuxにGoogleEarthをインストールしました。

2008年05月03日 | Linux
SONYのPCG-SRX7E/Pのハードディスクを交換したついでに再びCentOSをインストールした。
前回のインストールのときはbootのCDドライブとインストールするCDドライブを2台用意したが、今回はbootするCDドライブはそのままだが、インストールするCDのデータは外付けのハードディスクを使用した。
これは、さっきまでSRに入っていた30GBをケースに入れたものだが、Ubuntuが入ってるデスクトップPCでFAT32にフォーマットしてCDイメージファイル(isoファイル)を何も加工せずに入れたものです。

そのCentOSのSRにGoogleのPicasaを入れようとGoogleに訪れたとき、linux用のGoogleEarthを見つけました。
まず、Picasaは簡単にインストールできました。
それから、GoogleEarthは基本的なインストール方法(ホームページに載っている方法)だけではインストールできませんで、
Google Earth Linux Help
を参考にしました。
SELlinuxが関係してようですね。詳しいことは

ただ、フォントがヘンなんですよね。
そのうち、解決方法を探そう。