マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

ひさしぶりに自転車整備

2010年11月07日 | 自転車部品交換
「富士チャレンジ200」に出場してからもう1ヶ月以上たってしまった。
とりあえず完走して、家に帰ってきて、珍しく当日に自転車のメンテでもするかと見始めた。
しかし、ペダルを回すとどこからか「シャリシャリ」異音がする・・・

なんだろうと自転車をひっくり返して見るとボトムブラケットの下のシフトワイヤーを固定してある樹脂が破損している。破損しているままシフトチェンジを繰り替えしていたためボディーに傷がついてしまいました。
外して裏を見てみると、もっとひどいことに…
今回、この樹脂の部品を取り寄せ交換しました。

レース中にシフトがおかしくなって、走りながら調整したのは覚えている。
大事にならなくてよかったぁ。



Arduino in 秋葉原

2010年11月07日 | 電子工作
Arduinoの部品を購入するため秋葉原に行ってきました。

メイドさんや外人さんがうようよする中、秋葉原を彷徨いました。
今回、一番最初に訪れた場所は若松通商
ここの名前は存じていましたがいままで行ったことはなく、今回初めての訪問です。
最上階にマイコン関係の商品があります。
きっとSparkfunの商品はここが一番そろっていると思う。
店内は広く、明るい。
講習会なども行っていてこれから紹介するお店とは違う方向性でがんばっています。

次は千石電商
ここは近所に3店舗あり、抵抗やコンデンサ、ICなど素の電子部品だったら何でも揃うでしょう。店内は狭いが商品の品数はとにかく多い。

次はマルツパーツ館
比較的、電子工作を始めたばかりの人にターゲットを絞ったと思えるようなお店です。
Arduinoのマルツ版を開発したようですが、売れているのだろうか・・・・

最後は秋月電子通商
ここには「Arduinoに関係するもの」と銘打ったモノは全くないにもかかわらず、Arduinioを完成するために必要なものが数多くあります。
今回、ブレットボードのArduinoに必要なUSBシリアル変換モジュールもここの商品です。

それぞれの店舗にそれぞれの特徴があって、どれか一つのお店で必要なものがすべて揃うと言うことは絶対にありません。
これからもそれぞれのお店の特徴を生かして頑張ってほしいものです。

秋葉原なのですから、もっとArduinoを扱っているお店がありそうです。
知っている方がいらっしゃいましたらご紹介ください。

Arduino on BreadBoard

2010年11月07日 | Weblog
我が家にもう一つのArduinoファミリーが増えました。

Arduino on a BreadBoard

ブレッドボード上にArduinoシステムを載せました。
これらは私のオリジナルではありません。
文末に参考にさせていただいたホームページのリンクをはっておきます。

使ったモノは
ブレッドボード
ブレッドボード用ワイヤー
LED
220Ω抵抗
10kΩ抵抗
10μF電解コンデンサ
16MHzの発振子
22pFセラミックコンデンサ
タクトスイッチ
ブートローダがあらかじめ書き込んであるATmega328P
FT232RL USBシリアル変換モジュール(秋月) 
です。
全部の値段は2500円位でしょうか。(なかでもUSBシリアル変換モジュールが高い)

組み立ては意外なほど簡単でした。
唯一つまづいたことはATmegaとFT232RLのTXDとRXDを同じにつないでしまったことでした。、ATmegaのTXDはFT232RLのRXDへ、ATmegaのRXDはFT232RLのTXDへお互いにリャンコにしてつないでください。

現在はUSBからの電源供給で動いています。
別電源でとる場合は3端子レギュレータ等を取り付けてください。

今回、ブレットボードのArduinoを作ってみて、PICで作るのとちっとも変わらないような気します。
しかし、PICとの大きな違いは導入部分、つまり取っ掛かりやすさだと思います。

実は私も大昔にPICに挑戦したのですが、その頃にブレットボードが存在していたのか、私が知らなかっただけなのかは知りませんが、とにかくユニバーサル基板にはんだで配線して一発本番でした。
ホント、Trial and Errorが難しい環境でした。

それに比べArduinoとブレッドボードという環境はTrial and Errorがとってもしやすい環境です。
根本的に取っ掛かりが良いのです。
ほとんど同じものなのに導入部分のイメージが違うだけで、こんなに全体のイメージが違ってしまうものなのかと正直驚いています。

参考にさせていたホームページ
ITP PHYSICAL COMPUTINGSetting up an Arduino on a breadboard

TODBOT BLOGArduino chip sticker label

元祖Arduino回路図