-
一般的にデータロガーは値段が高い。そこで秋月電子のデータロガーとシリアル−USB変換ケーブルを購入して使用してみようと考えた
-
データロガーの入力端子と端子台を接続したのは2×20の昔のハードディスクのパラレルケーブル。ピンは順番がバラバラなので端子台に順番に接続した。(マイナスの端子にはGNDを接続)
-
端子台に可変抵抗器を接続し、スタンドアロンで動作を確認。
-
ログデータを吸い上げるにはPCが必要。そこで接続したPCのOSはUbuntu、Wine上でCD−ROMに入っていたデータ管理ソフト「AKI PIC LOGGER」を動作させ、一通り動作を確認できました。
(補足:AKI PIC LOGGERは本来Windowsのソフトです。WineはLinux系のOS上でWindowsのソフトを動作させるソフトです。ただ、エミュレータではないらしい。) -
あと、WineのためにUSBのシンボリックリンクを追加してください。
~/.wine/dosdevices/ に
ln -s /dev/ttyUSB0 com1
以下のURLを参考にしてください。https://wiki.winehq.org/Wine_User%27s_Guide#Serial_and_Parallel_Ports -
今どきのグラフィックが派手なデータロガーと異なり、秋月のデータロガーはかなり地味ですが、データロガーとしての最低限の機能は十分にあります。PCを接続してもリアルタイムでグラフをグラフィック表示できないことはご承知ください。
-
編集後記:将来、Raspberry PiとPythonを利用して操作したかったので、PC−データロガー間の通信の仕様を秋月に聞いてみたのですが、「ソースコードがCD−ROMに載っているのでそれを参考にしてください」ということでした。結果的に私のスキルでは読むことができませんでした。もともとプログラミングヘタレな私にはアセンブラなんかもっと無理! ただ、UbuntuとCutecom(シリアル通信用ターミナルソフト)を利用し、「V」コマンドでデータロガーのファームウェアのバージョンをターミナルソフトに表示することは成功しました。もし、興味がある方はこれ以降をお願いいたします。
最新の画像[もっと見る]
- AliexpressのRelay Board-4 V1.2を使ってみた 1年前
- 灰色の戯言(AtCoder Beginner Contest 212 C - Min Difference) 2年前
- ボケ防止にAtCoderを始めました。 2年前
- MicroPythonでI2CインターフェースのLCDに表示する 第3弾 3年前
- MicroPythonでI2CインターフェースのLCDに表示する on ESP32 第2弾 3年前
- MicroPythonでI2CインターフェースのLCDに表示する on ESP32 3年前
- 手軽にPLC(Programable Logic Controller)を使ってみる 3年前
- 手軽にPLC(Programable Logic Controller)を使ってみる 3年前
- 手軽にPLC(Programable Logic Controller)を使ってみる 3年前
- 手軽にPLC(Programable Logic Controller)を使ってみる 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます