マカロニペンギンの健忘録

特にテーマを決めているわけじゃないが、私が気になったことを書いていく予定です。

LinuxにGoogleEarthをインストールしました。

2008年05月03日 | Linux
SONYのPCG-SRX7E/Pのハードディスクを交換したついでに再びCentOSをインストールした。
前回のインストールのときはbootのCDドライブとインストールするCDドライブを2台用意したが、今回はbootするCDドライブはそのままだが、インストールするCDのデータは外付けのハードディスクを使用した。
これは、さっきまでSRに入っていた30GBをケースに入れたものだが、Ubuntuが入ってるデスクトップPCでFAT32にフォーマットしてCDイメージファイル(isoファイル)を何も加工せずに入れたものです。

そのCentOSのSRにGoogleのPicasaを入れようとGoogleに訪れたとき、linux用のGoogleEarthを見つけました。
まず、Picasaは簡単にインストールできました。
それから、GoogleEarthは基本的なインストール方法(ホームページに載っている方法)だけではインストールできませんで、
Google Earth Linux Help
を参考にしました。
SELlinuxが関係してようですね。詳しいことは

ただ、フォントがヘンなんですよね。
そのうち、解決方法を探そう。

IKEAの家具の作り方2

2008年05月01日 | 家族
「お楽しみに」と言った挙句、ブログ更新を怠ってすみません。
結局、家具はまだ完成していません。
と、言うのもマンションのお約束で楽器等音が出るものは20時までとなっているのです。

とりあえず、家具を作る過程で撮影した写真を載せます。

まず最初に片方の板に先にドリル、反対側に引っかけが付いた特殊なビスを打ち込みます。

接合する板を合わせます。その時、先ほどの特殊なビスが加工されている穴にきちんと差し込みます。
手に持っている金具を次、使います。

手に持っていた金具を特殊なビルが差し込まれた穴の中に入れ、ドライバーで180度右回りに回転させるとしっかり固定されます。

この様にして家具の4辺を固定していきます。
以外と簡単だった理由がお分かりいただけると思います。

次は穴の開け方を紹介したいと思います。