【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

からだの回転 ドリル②万歳は右腕上腕で^^

2024年02月05日 22時13分52秒 | ゴルフ

店長「このドリルでは
 テークアウェイの右向き(右打ちの場合)の感じ
 が掴み易いと思います。

〇左腕でクラブを送る/押す
〇右ひじの曲げでクラブを反転させる

〇犯人はコイツ? - frame at 0m(0m34s






 は 思っている以上に
 からだの回転を「盗ってしまう」「奪ってしまう」
 というのが掴めると良いですね

 特に 左腕ではなく
 右腕上腕を上げる、バンザイする感覚は
 結構、きっちりとした 右向き感覚を養います。」

質問「以前のテークアウェイでは 背中、
 主に左側の『背中の張り』が回転の目安 でしたが、
 こうすると 辛い箇所は 右のお尻や股関節廻り に
 なりますね。」

店長「正解です。

 廻っている箇所と廻っていない箇所の境目が
 どこか というコトなんだと思います。

 腕を上げない として
 姿勢で造った やや下向きのフェース
 それが 全体として高くなったのが
 トップ と考えて良いと思います。

2023-12-18_23-04-18 - frame at 0m33s

 意識をしていなくても 動画や写真を取れば
 必要十分 右肘は曲がっています
 意識としては 伸ばしたまま。。。だとしても、です。

 腕さばきで作ってしまう
 気付いていない シャフトの振り~ヘッドの振り
 クラブの反転、 多くは縦っぽいの振り ですね。
 これが後々…ダウンスイング以降、
 クラブを振るコトにつながって来ます

 トップの位置に行くのに
 腕、特に右腕上腕 があがれば
 クラブ全体が 高さ、この場合は上方にですが、
 スライドして高くなれば 打つのに十分 で
 俗にいうコッキングやトゥ方向に角度運動をする必要は
 ありません。

 インパクトの通過をズリズリ
 を少し立体で行う そういうイメージになると思います。
〇犯人はコイツ? - frame at 0m3







 本当に落としちゃう訳じゃないですけど
 トップの位置で クラブを落としちゃうと
 ボールの位置に行き着かない。
 が故に からだの向きを変え
 グリップの位置を『移動させ
 イメージですけれど クラブが落っこちても
 ボールを拾っていけるようにしてあげる、
 そういう感じです。

 アプローチ程度の運動速度なら
 このまま 打つコトが可能と思います。

 
 速い速度で動作をする場合、
 トップの位置で クラブが重くなるような姿勢
 長くなっているような状態だと
 ヘッドが落ちてしまって
 インパクト付近の ズリズリがし辛くなりますよね。」

質問「ですね。」

店長「グリップの上にヘッドがあるような、
 アバウトで良いですけれど
 重さでグリップが移動されやすいような姿勢に
 なっていれば より次の動きがスムースになる。
 そんなところに来てくれればいいでしょうね。

2023-12-18_23-04-18 - frame at 0m22s

 イメージはあくまでも
 地面とシャフトは 平行な感じで
 フェースは下向きのまま

 そのまんま 高さが加わっただけで
〇犯人はコイツ? - frame at 0m20s〇犯人はコイツ? - frame at 0m






 そこに クラブの反転を入れちゃうと
 ダウンスイング以降 時間のつじつまが合わなくなります。

 また その運動によって起こる
 重さや不可抗力の方向は複雑で
 それを処理するのに たくさんの補正が必要になります。
 クラブの機能が悪い方向に働いてしまいます。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする