Men's wear      plat du jour

今日の気分と予定に、何を合わせますか。 時間があれば何か聴きましょう。

花粉と石

2016-03-31 |  その他
3月も終わりの今日は、都心で20℃の予報。
4月下旬の陽気だそうで、開花宣言の後少し足踏みしてしていた桜も一気に満開の気配です。
ここ2年ほど楽だった花粉が今年はきつくて、痒い眼をこすって結膜炎になる猿の映像が流れています。

昨年秋のこと、夜いつも通り横になると突然浅めの奈落に落ち、縛り付けられたルーレットを思い切り回されたような感覚になりました。
悪代官に帯を解かれるお姫様より多く、あのマドカさんと同じくらい回ったように思います。

耳鼻科を受診すると「耳石」という聞き慣れないものが原因らしく、カルシウムなどの成分が小さな固まりを成し、半規管の中を動いて神経に悪さをするそうです。
以来処方された薬を服用し、朝晩に症状がでるものの昼間はほぼ常人として、夜のお付き合いも変わりなく出来るようになりました。
先日TVの前を通り過ぎようとすると、まさに私の症状である長い名の病いについて語っています。
それに拠ると、「この症状は薬もいらないし、石を適切な位置に戻してやるだけで完治」だそうで、同じ薬を何カ月も飲み続けたことが気になり始めていたこともあり、ようやく止める決断がつきました。
代わりに単純な体操というのがあって、詳しくは「耳石 体操」とかで検索すると出てきます。

帯状疱疹の時も私とマサコ様くらいかと思っていたら、かかって初めて意外に身近な方が多く経験されているのに驚きました。今回も、そう呼ばれても嬉しくはないと思いますが、ほんの一週間違いのメマイの先輩とか周りに結構いらっしゃいます。
前者は原因不明のヒリヒリ感があったら至急対応すれば、かなり軽いうちに何とかなると思いますが、耳の方はちょっと参考になりそうな前兆がありませんでした。



そんな普段にもましてボーっとしていた頃、前回話題にした類のコートが届きました。
初めてそうしたアルパカコートを見たのは英Invertereの製品で、もちろん現代の製品ですが、自社名の他同じものをSulka, Paul Stuart, Bergdorf Goodman, Roots等のブランドが発注したものもあります。
しかし既に1900年代前半には米国でその手のコートが存在したことを知り、出来れば良い状態の実物をいつか見てみたいと思っていました。
数年前ようやく'30年代製と言われるものが届き、今回のはそれより少し時代が下るようですが、柔らかい獣毛の宿命である虫害から長年月免れ、ミュージアム・ピースと言ってよい状態なのは幸運でした。


circa 1940's Teddy bear coat

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 過去は何らかのかたちで未来... | TOP | Easter Parade »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | その他