市民文芸誌「呑吐樋」が今年も発行されて、今日手にした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
これは私の所属するサークルの先生が編集発行している本。
今治の歴史・産業・人物・文芸など幅広く盛り込まれている。
今回で16号、私はサークル入会の10号から愛読している。
その後、毎年ではないが私の駄文も載せてもらう時もある。
恥ずかしくてかなわないが、活字になるのは晴れがましい?
私のは他愛ないエッセイで他の文章の引き立て役になっている。
発行部数など詳しい事は知らないが市内の書店にも置かれる。
この雑誌を通して今治を知り郷土愛が芽生えるような気もする。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
これは私の所属するサークルの先生が編集発行している本。
今治の歴史・産業・人物・文芸など幅広く盛り込まれている。
今回で16号、私はサークル入会の10号から愛読している。
その後、毎年ではないが私の駄文も載せてもらう時もある。
恥ずかしくてかなわないが、活字になるのは晴れがましい?
私のは他愛ないエッセイで他の文章の引き立て役になっている。
発行部数など詳しい事は知らないが市内の書店にも置かれる。
この雑誌を通して今治を知り郷土愛が芽生えるような気もする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)