「灯りをつけましょぼんぼりに…」3月3日はひな祭り。

我が家は娘がいないから当然雛人形など無く少々寂しい。
しかし座敷の床に雛人形の掛け軸を掛けるようにしている。
それは実家にあった物で母亡き後に貰ってきた言わば形見。
私は戦中生まれだから、自分専用の雛人形など持ってない。
無くて当たり前の時代だから別に何とも思っていない。
しかし思い出すと子供の頃は陶器製雛人形が飾られていた。
あれは長姉の物?母の里が清水焼の工房だったから焼き物。
知らぬ間に行方不明、あの段飾りは今存在すれば値打ち物!?


我が家は娘がいないから当然雛人形など無く少々寂しい。
しかし座敷の床に雛人形の掛け軸を掛けるようにしている。
それは実家にあった物で母亡き後に貰ってきた言わば形見。
私は戦中生まれだから、自分専用の雛人形など持ってない。
無くて当たり前の時代だから別に何とも思っていない。
しかし思い出すと子供の頃は陶器製雛人形が飾られていた。
あれは長姉の物?母の里が清水焼の工房だったから焼き物。
知らぬ間に行方不明、あの段飾りは今存在すれば値打ち物!?
