森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

日本理学療法士協会主催研修会「認知神経リハビリテーション」講演

2012年02月09日 18時51分57秒 | 脳講座
日本理学療法士協会主催研修会
テーマ 認知神経リハビリテーション
日時 2012年2月10日(金)~12日(日) (受付10:00)
場所・会場 富士リハビリテーション専門学校 4F 講堂
(静岡県富士市伝法2527-1)
講師 宮本省三(高知医療学院)、森岡周(畿央大学)ほか

担当講義:基礎となる脳・神経科学,神経科学に基づいたリハビリテーション~最新のトピックス~


次年度のニューロリハビリテーションセミナー

2012年02月07日 13時31分09秒 | インフォメーション

次年度のニューロリハビリテーションセミナーのご案内

基礎編 平成24年6月23日(土)、24日(日)
定員200名/受講費10,000円   
応用編 平成24年9月29日(土)、30日(日)
定員200名/受講費10,000円   
臨床編 平成24年12月1日(土)、2日(日)
定員200名/受講費10,000円   
実践編 平成25年2月23日(土)、24日(日)
定員 50名/受講費20,000円   

※基礎編のみ、6月23日(土)カリキュラム終了後、参加者の情報交換と親睦をかねて、畿央大学学生食堂にて懇親会を開催します。

会場 畿央大学(〒635-0832奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2)
最寄駅:近鉄大阪線「五位堂駅」 アクセスはこちら
申込方法 畿央大学HPにて平成24年4月2日(月)午前10時より受付開始
締  切 各講座、定員になり次第締め切り
受講者の選考 原則、先着順


上記案内は追って畿央大学のホームページにあらわれます.




人間を侮ってはならない

2012年02月03日 08時35分22秒 | 日記
少し前のテレビにほめるとパフォーマンスがあがると取り上げられていた.
だれしも,けなされるよりも褒められる方がうれしい.
しかしながら,それを行動主義的にとらえてもらったら,
結局は,刺激を与えましょう,と
刺激―反応連関に舞い戻ってしまう.

Enrich environmentも同じである.
人間って,そんなに単純なんだろうか.
例えば,お金持ちの親に毎日ほめられた子どもが,
成績を必ず伸ばすだろうか.
結果をほめられた子どもは逆に壁にぶつかった際に
それを乗り越ええようとしないや,
外部報酬を与えられた行動を変えていた者は,
外部報酬が与えられなくなったら,それを継続しなくなる.
なんていう結果は,いまだ行動主義を脱していない.

結局は,与える―受けるの構図では,ポジティブな結果が出たり,
出なかったりと,本質をついていない.

これでは何も変わらないのである.
感覚を入れましょう!って運動療法を組み立てていっていたころと変わらない.
報酬を与えましょう!と.

二項関係から三項関係へ.
共同注意の関係から,報酬が創発されるように,
関係性を築くことが大切である.

報酬は関係性からほわっと生み出されるものである.

そのために他者がいて環境がある.

信頼関係のない他者にほめられたら,むしろ嫌悪感いっぱいで不愉快であるという感覚はだれしも経験しているはずである.

絶妙な最近接領域にて,報酬が創発されるように.
これはものすごく難しい現在進行形の現象学である.




senstyle学術研修会 講演

2012年02月01日 19時41分29秒 | インフォメーション
senstyle学術研修会
『脳科学から歩行を科学する~歩行の神経制御とバイオメカニクス』
開催日時:2012年2月4・5日
       4日:10:00~16:00(9:30~受付開始)
       5日:10:00~16:00(9:30~開場)
定員:500名
開催会場:福岡市立少年科学文化会館
福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目5-27
2月4日(土)
10:00~12:30 『歩行の神経制御とバイオメカニクス』神奈川県立保健福祉大学 准教授 石井 慎一郎 先生
13:30~16:00 『姿勢・歩行制御の神経機構と運動学習戦略』畿央大学大学院健康科学研究科 教授 森岡 周 先生
2月5日(日)
10:00~12:30 『歩行のしくみ -歩行運動を支える神経基盤-』国立障害者リハビリテーションセンター研究所 運動機能系障害研究部 河島 則天 先生
13:30~16:00 『歩行の視覚運動制御』首都大学東京 人間健康科学研究科 准教授 樋口 貴広 先生