時々近くを車で通過しているのに・・・こんな所にお寺が・・。ひっそりとしずかなたたずまいは、観光客が大勢訪れるお寺にはない簡素な清楚な美しい印象を受けました。龍岸寺!1人静かに行ってみたい・・・花桃とウグイスの鳴き声が・・。
そんなお寺でボランティアグループが主催する会がありました。花桃はまだ咲いていませんでしたが、春らしい穏やかな暖かい日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/d3ed0844d4b1f254caf6c9f471590464.jpg)
民話の語りは三枚のおふだ 牛方とやまんば など
笛の演奏は 山寺の和尚さん 林影 天の水煙 など
12日のお花見の時にお寄りしたいです。その頃には花桃咲いている事でしょう。
お寺で笛の音色を聞いていると、京都の明暗時で恩師や祖父母とともに琴、三弦、尺八の三曲演奏会と尺八の本曲の演奏会で演奏したのを懐かしく思い出しました。
日本の風景にはやはり日本の楽器が合う様に思います。
洋楽器も好いですけれどね!
朗読は朗読は前にブログで書きましたが、北杜市内の老人ホームで朗読ボランティアをしていた頃によく読ませて頂いた民話もあってこちらも懐かしく聞かせて頂きました。
12日のお花見の時にお寄りしたいです。その頃には花桃咲いている事でしょう。
帰りに神代桜と真原の桜をちょっと下見に行ってきます。そちらの様子はまた明日ね。
では、絵本ミュージアムや黒井健絵本ハウスから冬季お休みが終わってオープンのお知らせが来ましたので、近いうちにおじゃましてきますね。
では、またね。
そんなお寺でボランティアグループが主催する会がありました。花桃はまだ咲いていませんでしたが、春らしい穏やかな暖かい日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/18069eb29e01651710b9f3d8a41ca12d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/c6c2c5da19b3ca3c3c6deb3ba51d0183.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/87/577f4e497ac273c30eb7180cfcbac955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/d3ed0844d4b1f254caf6c9f471590464.jpg)
民話の語りは三枚のおふだ 牛方とやまんば など
笛の演奏は 山寺の和尚さん 林影 天の水煙 など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/3d7421a8b2d5d037484b2a7f0784a91d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/f3/00df82daa161a52c2e6d2a562cce2d8d_s.jpg)
12日のお花見の時にお寄りしたいです。その頃には花桃咲いている事でしょう。
お寺で笛の音色を聞いていると、京都の明暗時で恩師や祖父母とともに琴、三弦、尺八の三曲演奏会と尺八の本曲の演奏会で演奏したのを懐かしく思い出しました。
日本の風景にはやはり日本の楽器が合う様に思います。
洋楽器も好いですけれどね!
朗読は朗読は前にブログで書きましたが、北杜市内の老人ホームで朗読ボランティアをしていた頃によく読ませて頂いた民話もあってこちらも懐かしく聞かせて頂きました。
12日のお花見の時にお寄りしたいです。その頃には花桃咲いている事でしょう。
帰りに神代桜と真原の桜をちょっと下見に行ってきます。そちらの様子はまた明日ね。
では、絵本ミュージアムや黒井健絵本ハウスから冬季お休みが終わってオープンのお知らせが来ましたので、近いうちにおじゃましてきますね。
では、またね。