中学入試・算数の小部屋

中学入試に出される算数の問題は、一般の人にとっても、なかなか良くできた脳トレです。

2014年中学入試問題算数・栄東中学A・4番・解説

2014年01月26日 | 中学受験算数・解き方
(1)
(5+8)×(8-5)=13×3=39
答え 39

(2)
33=33×1
この場合、(十の位の数と一の位の数の和)を33にはできないのでありえません。

33=11×3
和が11で差が3ですから、和差算により、(11+3)÷2=7 11-7=4
二つの数は7と4ですから
答え 47 74

(3)
次のように分類して考えましょう。
「和か差が0か7の倍数になれば【A】が7の倍数になる」ということに気づけるかがポイントです。
2つの数をまず書き出していきます。
その数からもとのAにあたる数が一つしかできない場合と二つできる場合があります。

(その1)差が0の場合
1,1
2,2
3,3
4,4
5,5
6,6
7,7
8,8
9,9

それぞれの組みから一つずつの数しか作れないので、この場合は9個

(その2)差が7の場合
9.2
8,1
7,0

7,0からは70しか作れませんが、その他の組は二つずつできるので、この場合は5個

(その3)和が7の場合
0,7・・・これは(その2)の7,0と同じなので省く。
1,6
2,5
3,4

それぞれの組から二つずつできるので、この場合は6個

(その4)和が14の場合
9,5
8,6
7,7・・・これは(その1)に含まれるので省く。

それぞれの組から二つずつできるので、この場合は4個

以上の4つの場合を合わせます。
9+5+6+4=24

答え 24個





2014年中学入試問題算数・栄東中学A・4番

2014年01月13日 | 中学受験算数・問題
2けたの整数Aに対して、
【A】の値を(十の位の数と一の位の数の和)×(十の位の数と一の位の数の差)
とします。例えば
【17】=8×6=48
【60】=6×6=36
【44】=8×0=0
となります。
このとき、次の問いに答えなさい。

(1)【58】を求めなさい。

(2)【A】=33となる整数Aをすべて求めなさい。

(3)【A】が7の倍数になるような整数Aの個数を求めなさい。ただし、0は7の倍数として考えます。