■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

赤福の栗餅(くりもち) ~10月の朔日餅は三指にはいる美味しさ~

2015年10月02日 00時02分00秒 | 日記
今月は無事1日に紹介できた「赤福の朔日餅/栗餅」であるが、ワシの好みでいうと年間を通じて三指にはいる美味しさだと思う。もち米の食感を程よく残したこの手法は、ワシの故郷ではもち米を5割方潰すのを「半殺し」と表現しているものであり、滑らかになるまで潰すのは「みな殺し」であるが、今回はこれらと関係ない。



わざと粗く仕上げてあるもち米の生地によって、風味が抜群の赤福流栗餡を包み、彩りも考えてか小さな「栗ようかん」が散りばめてある‥‥‥。見た目は素朴な感じも、ナチュラルな栗の旨みと薫りに、秋を実感できる豪華な朔日餅なのだ。では、その意義?というのにも触れてみたい。





旧暦で9月9日は、今年の新暦でいう10月21日にあたり、中国の易では陽数の「九」が重なるめでたい日を「重九」といって、五節句の中でも最も大切な「重陽の節句(菊の節句)」と呼ぶ。この日には人々が菊の花を浮かべた酒をくみ「栗めし」や「栗菓子」を食べて、邪気を祓い健康を願って不老長寿を祝う慣わしだ。この風習にならったのが10月の赤福朔日餅であり栗餅であるようだ。







‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。



コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十二分屋の鶏そば ~バラン... | トップ | 鍋底大根‥‥‥それの持つ意味、... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tomato)
2015-10-02 06:46:16
おはようです^^

栗餅、とても美味しそうです。
半殺し、この状態好きなんです。

おはぎみたいな感覚なんですね。
中にはたっぷりの栗餡~

炎クリさんが3番目にお好きって言われるのわかる気がします^^
とても美味しそうです。

あ、別に何とも思ってませんのでねー
愛嬌~
私もそんな事いっぱいですョ(笑。

寒いので、風邪ひかないでくださいね。
いつもありがとうです。


ポチポチ。
返信する
Unknown (しじみちゃん)
2015-10-02 07:51:00
おはようだす

美しいつや、栗の時期だすね

美味しいのは、見ただけで

わかるんだすね♪素晴らしい

だす

そういう風習があったんだすね

菊のはなびらのお酒

これは、しじみもしたいだす

ぷっちんだす
返信する
両刀使い・・・ (炎のクリエイター)
2015-10-02 08:16:06
tomatoさん
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ

この朔日餅の表面は、粒が全部残ったまんまなんで、全体に渡って
半殺しってわけじゃなく、敢えて言うなら部分殺しみたいな。(笑)
これね、二番目に大好きですよ~漠然と三指と書きましたけどね。
そう言って頂くとホッとします。応援(^_-)-☆ありがとうです!


しじみちゃん
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ

この上品な甘すぎない栗餡に美味しさがあるような気がします・・・
お菓子をご紹介しながらの「菊花酒」両刀使いも良いところですね。
賢い、昔の中国の方の風習ですから・・・豆まきよりも大事だそうで、
食用菊でお願いします。応援ぷっちん(^_-)-☆ありがとうです。
返信する
おはようございます (ベージュ)
2015-10-02 09:37:21
栗餅が宇宙人の顔に見えました。
とうとう、ベージュもイカれたか?!
返信する
食欲 (チェロ)
2015-10-02 09:57:34

おはようございます、
栗の季節ですね、
菊のお花もいろいろありますね、
菊人形もありましたね、
菊花賞・・・これは別物でした、
本日の写真も、
美味しそうなものばかりですね、

食欲の秋。
返信する
素敵な御菓子 (みどり)
2015-10-02 12:37:16
こんにちわ!

上品な御菓子ですね。秋の味覚栗が

いっぱい詰まっているぅ~。

炎クリさんには何もかも完敗で~す。

ポチにきました。
返信する
見えないこともなく・・・・・ (炎のクリエイター)
2015-10-02 13:10:41
ベージュさん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ

見えなくも無いですが、少し無理があるような気もします。
しかし、そう言う連想は大好きですよ~~♪
いつも(*^_^*)-☆ありがとうです。


チェロさん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ

読書の秋、芸術の秋、味覚の秋・・・・・
小学生の頃は読書で、高校大学と芸術で、今は残りの味覚です。
お酒も、甘いものも両刀使いってことになりますが、
これは非常に美味しいです。いつも(*^_^*)-☆ありがとうです。


みどりさん
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ

生きているだけで丸儲けって、関西の言葉がありますが、
BEGINさんと明石家さんの歌でご存知ですよね?
未来には何が待っているかわからない・・・・美味しいものかもしれない。
考えようによっては良い言葉ですよね~~♪ 応援(*^_^*)-☆感謝です。
返信する
これはいい! (wakame)
2015-10-02 16:49:07
美味しそう~♪
三指に入るのが解ります(*^^*)
秋の味覚、栗!
部分殺しのもち米もつやがあり食感を味わいたい。

食べた~い(*'▽')

応援ポチッ☆
返信する
第二位で・・・ (炎のクリエイター)
2015-10-02 22:39:32
wakameさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

実のところ「栗餅」は、第二位なんですよ。
栗の餡子が赤福の上品な遺伝子を受け継いでいるってな感じの印象で、
お伊勢さんと、近鉄百貨店(場所限定)でも、来年10月に、
売られていると思います。応援(^_-)-☆ありがとうです!
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事