子供の頃の田舎には、野生なのか育てておられるのか選別不可能な果物が数多く実を結ぶ。柿・イチジク・桑の実・グミ・ビワのように野生でも育つような果実の、そのなかでも、ビワであれば果実に袋を被せてあるか否かで判断できるのだが、そうでないものは通学路で失敬して怒られたものだ。

ブログ友達の「まさむらさん家のビワ」が豊作とお聞きし、あまりにも懐かしかったので「着払いで送って」とお願いしたところ‥‥‥何と!ご親切に元払いで送っていただいた。手入れとかは一斉されないと仰っていたが、こうして大量に収穫できるって素晴らしいことだと思う。


最近はとんとご無沙汰だが、千疋屋のビワなら実の部分がぶ厚く小さい種が入っているが、ワシの実家にあったビワや野生のも含めて、果肉部分は薄く種が異常に大きいのが田舎のビワの特徴だ。まさむらさん家のも放りっぱなので後者になり、甘さは負けていない感じなので、きっと陽当たり良好なんだろう。お菓子用にもシロップ煮を用意しておこう。


一方、滋賀県ではメロンの栽培が頻繁に行われている。守山メロンが先駆者的な存在だが、草津メロン・東近江メロン・あいとうメロンなど。これらオレンジ色の果肉が甘くて美味しいので、贅沢ではあるが丸々2個くらいはペロリと無くなってしまうケースがある。メロンの栽培は温室やハウスで手が掛かるっていうので、高価なのも理解できるような気がする。



ブログ友達の「まさむらさん家のビワ」が豊作とお聞きし、あまりにも懐かしかったので「着払いで送って」とお願いしたところ‥‥‥何と!ご親切に元払いで送っていただいた。手入れとかは一斉されないと仰っていたが、こうして大量に収穫できるって素晴らしいことだと思う。


最近はとんとご無沙汰だが、千疋屋のビワなら実の部分がぶ厚く小さい種が入っているが、ワシの実家にあったビワや野生のも含めて、果肉部分は薄く種が異常に大きいのが田舎のビワの特徴だ。まさむらさん家のも放りっぱなので後者になり、甘さは負けていない感じなので、きっと陽当たり良好なんだろう。お菓子用にもシロップ煮を用意しておこう。


一方、滋賀県ではメロンの栽培が頻繁に行われている。守山メロンが先駆者的な存在だが、草津メロン・東近江メロン・あいとうメロンなど。これらオレンジ色の果肉が甘くて美味しいので、贅沢ではあるが丸々2個くらいはペロリと無くなってしまうケースがある。メロンの栽培は温室やハウスで手が掛かるっていうので、高価なのも理解できるような気がする。


‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
炎クリさん♪
うぅぅ~わ~
この2つの果実、もうね~黄金色輝いてるね~
あま~い香りに果汁が、それぞれ違えど、鼻をくすぐり、迸ってきそう~
分かりま~す!!このお庭や山の自生びわ。
アタシもこの時期は忙しかった(笑
これが、これがっ。。。おいしいのです!!「種面積」?(笑。。おっきいけど~何とも、ほのかに甘くてね~
次々と、アタシね~おさるさんのように、木から捥いでは、口に入れてたもんね(笑
敵は。。鳥さんなんだよね~おいしいとこ、ついばんでは持ってちゃう(笑
炎クリさん♪良かったね~そして~生も勿論ですが、お手間入りのシロップ煮。冷蔵庫にまたお宝が「で~きたっ」!!
立派なブランドのメロンがあるんですね!!ひとつひとつがわが子のように手をかけ、愛おしいほどの努力の賜物でしょうね!!
自生びわに幼少期想いつつ
炎クリさん♪これは~大人食い(笑
今朝もありがとうございます。またまたね~田舎の風景やおばあちゃんちのびわが目の前広がってる~(笑。。残念な事にびわの木を伐採してしまったの~
こちらでは馴染みがありません。
送料がお高い昨今、元払いで送って下さるなんて優しいお友達ですね。
先日、岡山に冷凍で小さい荷物を出したのですが送った商品よりも送料が高くついちゃって驚きました。
滋賀県てメロンが頻繁に栽培されているんですね。オレンジ色の果肉すごく甘そうでおいしそうです!
いつもコメントありがとうです。
くにちゃん
ご実家がある鳥取県も、ワシの実家があった奈良県も同じような境遇だったんでしょうね? ビワの木は、放置しておくと10メートルほどの大きな木になり、仰るとおり登らないと実がとれないですもんね? シロップには、瓶詰めして瓶ごと煮沸すると、常温でも保存が利くんですよ‥‥‥缶詰状態になるわけで保存が利くんですよ。
イブさん
中国原産で、九州・四国と自生して行って、今では本州南部くらいまでは分布しており、日本からブラジル・イスラエルなどにも自生しているっていうから、イブさんの予想どおり南国ですねぇ~やっぱり。北海道も夕張のメロンでオレンジ果肉ですよね。
ご両人の応援に感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
うわあ、見逃していただす
美味しそうだすね
枇杷には二種類あるんだすね
形といい色といい、実のお味が
天国のフルーツって感じだすよね
メロン、これも色ワインと一緒に
食べたいだす
ぷっちんだす
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
二種類って言うか、農家の方がキッチリ育てられたビワは、種が小さく感じるくらい、果肉部分が多く甘いんです。一方、野生のビワはタネが大きく感じるほど果肉部分の育ち方が貧弱なんですよ。ワインでパンチ作ったら美味しいかもですよ。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。応援感謝!