鎌倉建長寺の精進料理から端を発している「けんちん汁」は、使っている食材は具だくさんで、大根・ニンジン・ゴボウ・里芋・さつま芋・コンニャク・豆腐・お揚げなどが使われている。お野菜のクズなども纏めて調理できるのが魅力のひとつで、そんな食材をゴマ油で炒めて作っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/aa3e86726313946530f5c8ff1c1d0529.jpg)
そのけんちん汁へ、蒸し大豆を入れたのが「鬼よけ汁」の始まりとなっている。やがて拡大解釈されて、精進料理でもない「とん汁」に、蒸し大豆を入れて作るパターンもあるようだ。こちらは豚肉の旨みが美味しくお味噌仕立てとなる。野菜は友人に頂いたものを有効利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/c1c2ad4bb64f176b2d29492696be130c.jpg)
鬼よけ汁さえあれば、何もお高い恵方巻・立派なイワシを買う必要もないし、来年からこれだけで行くのもアリ? 具だくさんなので、ボリュウム充分あったまるお汁にと、今年初めて試した鬼よけ汁は来年の節分を睨んでの推奨料理であった。今回はゲン担ぎで梅と昆布佃煮のおにぎり(鬼斬り)と、ほうれん草のお浸し(尿路結石注意)を恐る恐る付けてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/3da9f3534a8f33e5182ca19d203e1e7a.jpg)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/aa3e86726313946530f5c8ff1c1d0529.jpg)
そのけんちん汁へ、蒸し大豆を入れたのが「鬼よけ汁」の始まりとなっている。やがて拡大解釈されて、精進料理でもない「とん汁」に、蒸し大豆を入れて作るパターンもあるようだ。こちらは豚肉の旨みが美味しくお味噌仕立てとなる。野菜は友人に頂いたものを有効利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/c1c2ad4bb64f176b2d29492696be130c.jpg)
鬼よけ汁さえあれば、何もお高い恵方巻・立派なイワシを買う必要もないし、来年からこれだけで行くのもアリ? 具だくさんなので、ボリュウム充分あったまるお汁にと、今年初めて試した鬼よけ汁は来年の節分を睨んでの推奨料理であった。今回はゲン担ぎで梅と昆布佃煮のおにぎり(鬼斬り)と、ほうれん草のお浸し(尿路結石注意)を恐る恐る付けてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/25/3da9f3534a8f33e5182ca19d203e1e7a.jpg)
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10521701.gif)
「建長汁」~「けんちん汁」になったのですね~。
全然知りませんでした~、肉類が入っていなくても、お野菜のお出汁が効いて、旨味がたっぷり詰まっておいしそうですね~。
さつま芋の甘味を、一味で引き締めてぐぐっと頂きたいです。
いつもありがとうございます。
炎クリさん♪
これまた、素晴らしいお膳が。。
くにちゃん願ってもない(笑、パーフェクト定食!!大好きでーーす♡♡
野菜や大豆、お肉など具沢山の「鬼除け汁」
鬼をよけるどころか、寄ってきちゃいますよ(笑
あまりにも美味しくて!!
🍙おにぎりに
そして~
わっかる~ほうれん草!!鬼より怖いよね(笑。結石(*_*)
ごまとの食べ合わせは、シュウ酸を取り除きますから、大丈夫よ!!
♪鬼は外~石も外ーー♪(笑
炎クリさん♪😋美味しい厄除け定食をごちそうさまーー
ありがとうございます。
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
鬼よけ汁〜けんちん汁に大豆を〜♬
栄養いっぱいですね(^-^)
いつも美味しいレシピ
ありがとうございます😊😊😊
札幌はプラス気温!
暖かく感じる一日でした。
今日もどうぞ暖かくして
ゆっくりお過ごしください(^-^)
けんちん汁・冬にはもってこいのぽかぽか料理ですね。冷えた体を温めてくれる一品と思います。
我が家の豚汁と似てるなって思ったら
けんちん汁からの豚汁。(笑)
根菜満載で健康的ですね
これなら精進料理でも毎日食べたい
今の時代では逆に贅沢かな
鬼よけ汁、具だくさんでなかなか食べごたえありそうですね。ごはんではなく、おにぎりっていうのも良いですね。
来年の節分は恵方巻を作らないで、鬼除け汁にしようっと✌
その定食・・良いですね😋おにぎりに、ほうれん草は結石が怖いから小松菜かな🥹
けんちん汁って・・・、初めて、お汁名(料理名)の由来を知りました〜
>大根・ニンジン・ゴボウ・里芋・さつま芋・コンニャク・豆腐・お揚げ
↑↑
これらは、日頃、お汁物作る時、「けんちん汁」なるものを意識してないけれど、結構、使ってますね・・・♫
特に、大根、さつま芋、お揚げは、風味が美味しくなり、お汁物に、積極的に、使っている食材です・・・
記事最後の、コーディネートは、大好きですね〜
お汁には、大豆加わり、トッピングは、七味唐辛子・・・ですね・・・。
今の時期、とっても美味しそう〜
・・・、これ、大好きメニューです〜
いつもコメントありがとうです。
りんこちゃん。copelonmaruくん
お料理の起源を探っていくと、いつも興味ある逸話に巡り合えますが、建長汁~けんちん汁は普通に「なるほど知恵袋」でしたね? お野菜も農家からのものですと、流通に乗っからず熟した状態のものですから、旨みがあって美味しいのですよ。それが精進料理の「けんちん汁」に豚肉が入ると、動物性タンパクも野菜の旨みと相乗効果で美味しいんですよ。さつま芋は先人の飢饉のときには必ず当時の人間を救ったと聞きますから、この甘味は最高に美味しいです。最後のお膳は鬼を斬るというゲン担ぎで「おにぎり」なんですよ。
くにちゃん
お膳もオニギリが一画にあれば、どこかホッとするのと、最後のお膳は鬼を斬るというゲン担ぎで「おにぎり」なんですよ。建長寺って、くにちゃんの地元ですが何で郷土料理となっているのが、岩手県・大分県・茨城などなんでしょうね? クズ野菜を食べて栄養素を戴くって趣旨でしょうね。半端なお豆も拾い集めて放り込む時代もあったんでしょうね? 豚肉を入れましたからお味に幅が出たと思いますよ。お豆には変わりないんで「鬼除け汁」ってのは、後付けかも知れませんが、この質素なお汁を広めて行きたいですね。ほうれん草の鬼より怖い結石は只今警戒中です。
楽描堂さん
お疲れさんです。こちらこそ何時もリアクションも含めてありがとうです。けんちん汁に大豆をいれたってのは、ごく自然ななりゆきで、お腹が膨れるものは「お豆さん」も、かき集めて入れちまえってことでしょうね。それが吉とでて栄養素・厄払いとなったのが事の顛末でしょう。まだまだ「春」遠き札幌ですが、足元に注意をしてくださいね。
隆三さん
関西では「けんちん汁」って、そんなに縁がないのですが、鬼よけ汁として各地でふつふつと注目を浴びだしましたので、自分なりにかみ砕いて豚汁からのお豆さん追加としました。寒さが残る立春時には、適任のお汁だと感じてのご紹介です。
Sinjyusaiさん
鬼よけ汁と言いましても、豚汁からお豆さんを追加しただけですので、やや野菜が多めだと思いますけどね。似てるって言うか、ほぼトン汁ってところです。けんちん汁からの豚汁も遺伝子を継いでいるッとことでしょう。豚バラ肉・根菜・お豆さんで無病息災と行きたいですね? 精進料理と言いますと雑魚出汁・鰹出汁もNGですから、繊細な昆布出汁で勝負ですよ。最後のお膳は鬼を斬るというゲン担ぎで「おにぎり」なんですよ。
おおばかめぐみさん
鬼よけ汁をご説明するにあたって、けんちん汁がベースなんで双方ともにご紹介しました。精進料理は繊細なお味ですが、とん汁にすることによって、ダイレクトに旨みを感じられますよ。おにぎり‥‥‥そうですね「鬼」を払うですから、ここはオムスビではなくてオニギリ(鬼斬り)が正解ですね。本文も変えておきます。
くりんママさん
今まさに「鬼よけ汁」がふつふつと流行していますが、子供が喜ぶような派手さが無いので、メジャーになるかどうかは怪しいものです。来年の節分から鬼よけ汁を実践して頂ければ、ワシもご紹介した甲斐があるってものですよ。結石も「鬼」に見立てて、ほうれん草で鬼は外です。
ビオラさん
けんちん汁がベースなんで、鬼よけ汁と双方ともにご紹介しました。精進料理はお野菜の旨みで繊細なお味ですが、とん汁にすることによって、ダイレクトに旨みを感じられるのでアリですね。里芋・さつま芋のお芋さんはどちらかひとつですが、レンコンなども良いかも知れないですね。これら全部の故郷は、北九州「がめ煮」別名「筑前煮」にあって、この場合はお汁バージョンになっていると思います。お汁にお豆さんがはいるってのも面白いですよね? きっと勿体ないから散らばっているお豆をかき集めて、食料にしたイメージだと思います。最後のお膳は鬼を斬るというゲン担ぎで「おにぎり」なんですよ。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
けんちん汁ってお醤油味だけと
思ってましただす
味噌味も美味しそうだすね
具たくさんでめちゃ
美味しそうだす
これにおにぎりとお浸し
いうことなしだすね
ぷっちんだす