◇大悟と解脱の悟り◇
今日は、大悟と解脱の悟りとその周辺のことについて書いてみたいと思います。
なお、大悟とは、真我(空)に完全に覚醒する悟りのことで、解脱の悟りとは、無明を理解することであり、一切の考えを掴まなくなることです。
大悟を得ると、ある部分で解脱の悟りと似た意識の変化というか理解が起きるため、大悟と解脱の悟りを混同しておられる方が多いです。
歴史上の著名な師匠と呼ばれる方々にも誤解が多いようです。
大悟の観点からは、自分の理解と解脱の悟りによる理解との違いが見え難いのです。
解脱の悟りを得ると、その違いをハッキリと認識できるようになります。
まず、大悟の悟りについて改めて簡単に説明したいと思います。
大悟を得ると、私という自我がほぼ完全に消滅します。
このため、自我が積極的に新たな考えをつくったり、考えを握りしめて引き摺ったりすることがほぼ無くなります。
つまり、新たなカルマ(執着)をつくらなくなります。
その結果、大悟の後の残りの人生で、残っている残りカルマが消費されると、肉体が滅ぶのに伴って、カルマ(執着)がほぼ完全に一旦解消されます。
しかし、大悟の段階では、大悟に関連した概念、例えば真我(空)や大悟の理解を手放せてないのです。
真我や大悟の理解を掴んでいるのです。
何かの考えを掴むのは、私という自我がすることですから、自我もまだ完全には滅し切れてないのです。
また、考えを掴んでいますから、その掴んだ考えがカルマ(執着)となります。
なお、大悟の段階でも無明に関する限定的な理解が生じることがあるようですが、理解が不完全であるため、大悟に関連した考えを手放せないのです。
よって、肉体が滅んだとき、その存在は解脱せずに、その時点で掴んでいる考え(執着)に関連した何らかの存在が残ります。
この残った存在のことを梵天と言ったりするようです。
梵天には寿命があり、その寿命が尽きると、また地上に肉体を持って生まれてくるのだろうと私は理解しています。
つまり、大悟はまだ輪廻の中なのだと私は理解しています。
一方、解脱の悟りを得た存在は一切の考えを掴むことが無くなっていますから、私という自我も完全に滅せられています。
自我が完全に滅せられたから、考えを一切掴めなくなるのか、あるいは、考えを一切掴まなくなったから、自我が完全に滅せられたのか、ここは鶏と卵の関係、あるいはケースバイケースだと思います。
解脱の悟りを得た存在は、一切の考えを掴みませんから、解脱の悟りも掴まないのです。
よって、解脱の悟りを得た存在は、その後の人生で残りカルマを消費すると、肉体が滅んだとき、一切の執着(カルマ)が無いため、解脱するのです。
解脱せざるを得ないのです。
余談ですが、悟りの階梯は上に進むほど、悟りにより得られる理解や実感がシンプルかつ明解になります。
解脱の悟りでそれを最も顕著に実感できます。
誰かに教えてもらう必要などありません。
それに至ったことが自分でハッキリと分かります。
コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。
<補足です(2014年5月23日)>
上で、大悟とは真我に完全覚醒することだなんて書いてしまいましたが、大悟のとらえ方にはいろいろのようですね。(^o^)
解脱の悟りのことを大悟という人もおられるようだし。
何分、業界のことをよく知らないで書いているものですから、多目に見てやってください。(^o^)
スピリチュアル ブログランキングへ
今日は、大悟と解脱の悟りとその周辺のことについて書いてみたいと思います。
なお、大悟とは、真我(空)に完全に覚醒する悟りのことで、解脱の悟りとは、無明を理解することであり、一切の考えを掴まなくなることです。
大悟を得ると、ある部分で解脱の悟りと似た意識の変化というか理解が起きるため、大悟と解脱の悟りを混同しておられる方が多いです。
歴史上の著名な師匠と呼ばれる方々にも誤解が多いようです。
大悟の観点からは、自分の理解と解脱の悟りによる理解との違いが見え難いのです。
解脱の悟りを得ると、その違いをハッキリと認識できるようになります。
まず、大悟の悟りについて改めて簡単に説明したいと思います。
大悟を得ると、私という自我がほぼ完全に消滅します。
このため、自我が積極的に新たな考えをつくったり、考えを握りしめて引き摺ったりすることがほぼ無くなります。
つまり、新たなカルマ(執着)をつくらなくなります。
その結果、大悟の後の残りの人生で、残っている残りカルマが消費されると、肉体が滅ぶのに伴って、カルマ(執着)がほぼ完全に一旦解消されます。
しかし、大悟の段階では、大悟に関連した概念、例えば真我(空)や大悟の理解を手放せてないのです。
真我や大悟の理解を掴んでいるのです。
何かの考えを掴むのは、私という自我がすることですから、自我もまだ完全には滅し切れてないのです。
また、考えを掴んでいますから、その掴んだ考えがカルマ(執着)となります。
なお、大悟の段階でも無明に関する限定的な理解が生じることがあるようですが、理解が不完全であるため、大悟に関連した考えを手放せないのです。
よって、肉体が滅んだとき、その存在は解脱せずに、その時点で掴んでいる考え(執着)に関連した何らかの存在が残ります。
この残った存在のことを梵天と言ったりするようです。
梵天には寿命があり、その寿命が尽きると、また地上に肉体を持って生まれてくるのだろうと私は理解しています。
つまり、大悟はまだ輪廻の中なのだと私は理解しています。
一方、解脱の悟りを得た存在は一切の考えを掴むことが無くなっていますから、私という自我も完全に滅せられています。
自我が完全に滅せられたから、考えを一切掴めなくなるのか、あるいは、考えを一切掴まなくなったから、自我が完全に滅せられたのか、ここは鶏と卵の関係、あるいはケースバイケースだと思います。
解脱の悟りを得た存在は、一切の考えを掴みませんから、解脱の悟りも掴まないのです。
よって、解脱の悟りを得た存在は、その後の人生で残りカルマを消費すると、肉体が滅んだとき、一切の執着(カルマ)が無いため、解脱するのです。
解脱せざるを得ないのです。
余談ですが、悟りの階梯は上に進むほど、悟りにより得られる理解や実感がシンプルかつ明解になります。
解脱の悟りでそれを最も顕著に実感できます。
誰かに教えてもらう必要などありません。
それに至ったことが自分でハッキリと分かります。
コメント大歓迎です。気軽にお書きください。
読んで頂いてありがとうございました。
<補足です(2014年5月23日)>
上で、大悟とは真我に完全覚醒することだなんて書いてしまいましたが、大悟のとらえ方にはいろいろのようですね。(^o^)
解脱の悟りのことを大悟という人もおられるようだし。
何分、業界のことをよく知らないで書いているものですから、多目に見てやってください。(^o^)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1152_1.gif)