こんばんは 鈴木有機農園です。
今日は9時40分から岡田小学校5年生の、水稲栽培の第一回目の顔合わせの授業でした。一般的な化学肥料で栽培する稲作では無いので、何故微生物発酵肥料で栽培するのか事細かに、黒板で伝えました。植物の健康に留意して栽培することをEMボカシ卵ボカシ肥料、ボカシの原材料を見せ、匂いをかがせての授業でした。
その後、リヤカー1台の堆肥を150㎡の田圃に散布して、EMボカシ肥料と卵ボカシ肥料を散布して、トラクターで耕しました。耕し終わる頃に雨が降り始め、岡田米栽培の出だしの良さが表れ、子供たちの素直さに兆しが見え、指導にも熱が入り私の身体も若返りました。
堆肥を散布
今日は9時40分から岡田小学校5年生の、水稲栽培の第一回目の顔合わせの授業でした。一般的な化学肥料で栽培する稲作では無いので、何故微生物発酵肥料で栽培するのか事細かに、黒板で伝えました。植物の健康に留意して栽培することをEMボカシ卵ボカシ肥料、ボカシの原材料を見せ、匂いをかがせての授業でした。
その後、リヤカー1台の堆肥を150㎡の田圃に散布して、EMボカシ肥料と卵ボカシ肥料を散布して、トラクターで耕しました。耕し終わる頃に雨が降り始め、岡田米栽培の出だしの良さが表れ、子供たちの素直さに兆しが見え、指導にも熱が入り私の身体も若返りました。
堆肥を散布