鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

お茶会の準備 秋保の羽山荘

2011-11-05 20:03:17 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は朝早くから明日のお茶会の準備でした。  秋保のかんかね温泉の東隣の「羽山荘」で茶会です。  4000平方mの広大な庭園の落ち葉拾いをし、明日の庭園でのおもてなしのために頑張ってきました。  表千家の千石先生の茶室をお借りしての茶会です。  裏千家の先生に茶室を解放してくれるのですから、感謝です。  庭園をつぶさに眺めてきましたが、どこの隅に行っても日本庭園の良さを感じられる作りになっています。  亭主の千石先生は88歳とか、剪定ばさみ片手に、草取り鎌を持ち、動きの良いのにびっくりしました。  年齢を知るまでは、70代だろうと思っていましたので、そうも感じませんでした。  焚き火を囲み、雑談をしていても年齢を感じさせない、いたわりの気も湧かない同年代のお姉さんといった感じの素敵な方です。

 羽山荘の庭園を眺める事は普段出来ません。  是非、お茶会においで下さい。  紅葉も今が一番です。  6日(日) 午前10時から午後3時までです。  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観閲式  東京から来客  U-net通信

2011-11-04 23:15:26 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は交通指導隊の観閲式です。  市役所前広場で市長より観閲を受けました。  日増しに日が短くなり、薄暮時の交通事故が多くなりますので、自転車や歩行者の皆様交通ルールを守り、自分の身を守ってください。

 東京の佃から母の従兄が40年振りかで訪ねてきました。  奥様は数か月前に訪ねてこられ、大震災後に東京へ引っ越して来るようにと誘ってくれた方です。  弟のお骨を仮安置している愚頓院まで案内して、お焼香をあげて頂きました。 

 NPO地球環境・共生ネットワーク発行のU-net通信の表紙に「ピンチをチャンスに!EMで津波のヘドロを土の栄養分に」 東日本大震災による塩害対策で有効性を実証と鈴木有機農園の取組が載っています。中央の写真に稲刈り前にお手伝いに来た、なほちんこと辻なほ子さんの写真が使われています。  絣のモンペ姿の可愛い大阪娘です。  表紙の裏側には、昨日収穫祭に誘ってくれた石巻の千葉さんと、協力者の三浦雄子さんが頑張った様子が11月号に載っています。

001 U-net通信 11月号

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区の防災訓練   石巻・千葉さんの収穫祭

2011-11-03 21:01:46 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は、地区の大日如来の大祭にあたり家族で詣でました。  その後10時から防災訓練でしたが、海岸の広場に積んでいた瓦礫が燃えて、消防署からは誰も派遣されませんでした。  町内会長のお話で防災意識を高める事が出来ました。  その後炊き出し訓練です。  いも煮と焼き肉で炊き出し訓練なのか判らないうちに、アルコールなど振る舞われ、親睦会になりました。

 親睦会の途中で抜け出し、私は石巻の千葉さん宅の収穫祭に招かれ、徹さんに載せられ参加しました。  千葉さんはEM農法初めてで、3度ほどアドバイスに行って親しくしていました。  2時から7時頃までEM談義に花を咲かせ、美味しいご馳走に顔が緩みっぱなしでした。  EM世話人・小林さんの握り寿司には驚きました。  ネタの仕入れから握る手さばき、いつもの小林さんとは思えぬ働きでした。  マイ包丁を持っているのですから尋常ではありませんでした。

008 収穫祭のメンバー

 何年か前に、精米機・カラー色選・計量機などを譲り受けた石巻の相武米穀店の奥様に会う事が出来ました。  旦那様は大震災で亡くなられて、ご家族どこで暮らしているのか気に掛けていた矢先でしたので、千葉さん宅で会えて気持ちの整理もでき、ホットしました。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄を居ながらにして満喫   「日本晴れ」天日干し

2011-11-02 23:37:17 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 沖縄の金城さんよりドラゴンフルーツなど等贈られました。  居ながらにして、沖縄を満喫出来てしまいます。  友達って、いつも心に掛けて頂き、嬉しい限りです。八重瀬町に住んでいて、町の教育長などを歴任し、今は悠々自適にビニールハウスでドラゴンフルーツなどを栽培しています。  今年最後の収穫らしく、贈ってくれました。

001 沖縄物産展です。

日本晴れの稲藁の架け替えです。  穂の部分はほぼ乾いていますが結束部分が乾きませんので、架け替えです。  私がお見舞いに行ってるうちに親父が三分の一ほど済ませていました。  今朝お米の出荷準備中に親父が続きを仕事をしていましたので、写真に収めてきました。

         003 日本晴れの棒掛け

005 働き者の83歳の親父

 親父にはまだまだ頭が上がりません。  奈良へ行くまで白米にして皆にご馳走して、歓びを分かち合いたい、そんな私の気持ちを知っているかのような親父の行動です。  関西・関東方面からボランテァに来てくれる喜び、感謝を一番感じとっているのも親父です。  いろんな面で私は恵まれ過ぎているようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋物産店で寿司   知人の手術結果

2011-11-01 20:25:51 | インポート

こんばんわ  鈴木有機農園です。

 塩釜の「すし哲」へ、名古屋・松坂屋の物産展で寿司を握るお米、ササニシキ2.1kgを105個袋詰めにして届けました。

002 15個詰めのササニシキ

 寿司はササニシキが一番で、ただ残念なことは、平成5年の大冷害を境に栽培面積が激減した品種です。  ササニシキは女性的でデリケートなため、栽培が難しいのと、気象条件に左右されやすいため、敬遠され、ひとめぼれに置き換えられました。  西のコシヒカリ、東のササニシキと言われ代表品種でした。  ササニシキでないとご飯でないという方がおりますが、でも幻のお米になりつつあります。  

 知人の手術が厚生病院で無事終わりました。  肝臓半分摘出しました。  肝臓の中に大きめのメークイン大の塊が有りました。  病理学で検査して、癌か?何の癌かを調べるのだそうです。  これからがご本人の努力で一山一山難関を乗り越えなければならないそうです。  明日から歩行練習のようです。  一日でも早い復帰を願わずにはおれません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする