鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

ササニシキ籾摺り  紀子先生  野菜売り

2021-09-10 21:23:35 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 今朝早くトウモロコシの茎を切断終わりました。急いだのは籾摺りをするためで、ササニシキの在庫が三袋だけで、矢張りすし哲から夕方注文がは入りました。午前中梅ちゃんと33.5袋のササニシキを玄米にしました。明日もササニシキとひとめぼれの籾摺りをします。
 
 籾摺り終わって昼にしようと言う所に、紀子先生がべんとう5個と茶菓子を持ってきてくれました。梅ちゃんと久子さんが居るのを想定しての5人前でした。4人で感謝しながら頂きました。忙しい紀子先生が合間を縫って鈴木有機農園の事情を知っての差し入れです。感謝・感謝
 
 午前中から久子さんが手伝ってくれ、枝豆を収穫して茹でて袋詰めまでしてくれました。今回の枝豆は黒豆で独特の香りと味で美味しさも格別です。明日孫娘に食べさせる分を残し、ほどんと売れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾袋釣り金具  明日はササニシキの籾摺り

2021-09-09 19:14:59 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 

 梅ちゃんぐ10時ごろ来てくれ籾袋を吊り下げる金具を作ってくれました。生籾1300㍑入る網袋900kg位の重さを吊り下げて、軽トラから乾燥機まで、ホイストで吊り下げながら移動して投入します。私は部材の切断等の下働き、熔接はプロの梅ちゃんにお願いしました。昨日の内にヤンマーの支店長さんが13mmの鉄筋をU字にアセチレンで曲げ加工してくれたので、早く完成しました。
 
 明日朝、残りのトウモロコシを切断して堆肥と混ぜ合わせてます。その後梅ちゃんとササニシキの籾摺りをします。30kgで65袋位分の籾が残っています。半分位籾摺り予定しています。ひとめぼれも40袋位残っています。消費者の皆さんは新米を待っているので、新米が出回れば古米になってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ茎堆肥化  学校稲刈り14日に

2021-09-08 18:20:04 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 今日はトウモロコシの茎をカッターで切断して堆肥にする作業です。途中から梅ちゃんが手伝ってくれ軽トラ2台分カッター切断しました。ベルトがすり減りベルトを交換したり、年一度のトウモロコシ畑の整理です。明日も天気良ければ2台分ほどトウモロコシの茎が有ります。堆肥と混ぜ合わせて発酵させて、田圃へ散布します。午後は本格的に雨になり、カッターにスイッチを取り付け、結線するばかりに準備しておきました。堆肥盤から電源まで往復するのに不便なためです。 
 
 
 この雨で学校の水稲が倒れてきました。予定の22日、17日から14日に前倒し稲刈りになりました。EMボカシ肥料を樽毎与えて散布させたのが倒伏に繫がりました。いもち病等の病気はありません。記録更新できる稲の姿です。学校には渡り廊下にハセガケ用の竹を下げるようにお願いしておきました。14日快晴になって貰いたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠三さんの葬儀

2021-09-07 12:30:43 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。
 
 8時半に專能寺へ忠三さんの葬儀の受付です。享年74才の忠三さんです。三本松会では中堅どころでユーモアが有り、会を和やかにする人格者だったので、会運営する者としては頼りがいある存在でした。何度も小さな入退院してその都度、会員にプラスになるような医療の話を聞かせ、几帳面さが話題提供で役立たせていました。もっと長く交流したかった忠三さんでした。
 葬儀が終わって、副会長の胞男さんと三郎さんとで、葛岡の仙台市火葬場までご一緒しました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥機ほぼ設置終了  忠三さんの通夜

2021-09-06 12:47:37 | 日記

こんばんは  鈴木有機農園です。

 
 金曜日と昨日で乾燥機のセットが終わりました。200vの接続コードをつなぐだけになりました。木製の投入台が微妙にずれて、昨日作り直したもの何とか使うことにしました。籾袋を吊り下げる金具を作り、吊り上げ高さを今までの枠より、25Cm高く吊り下げられるように釣り金具を梅ちゃんと作ります。設置に来た宮城ヤンマーの所長さんに鉄筋を渡して、U字に曲げるのをお願いしました。午後アングルを買い求めU字フックが出来上がり次第、釣り金具を作ります。
 
 忠三さんの通夜が4時半から受付でした。受付は8人で香典の受け、お返しを渡して記帳が役目です。專能寺本堂のバリッとした遺影に目頭があっくなりました。60年の友情に感謝の合掌でした。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする