鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

水稲潅水

2023-04-20 20:09:33 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 水稲苗の盛土を潅水して落としました。700枚程に4種類の苗があり、ササニシキは順調に伸びて、ひとめぼれは少し遅れ気味です。妻と二人で潅水だけに2時間半かかりました。明日朝は小さなハウスに並べた飼料米のまなむすめの土を潅水して土を降ろします。シルバーポリは外して、メッシュシートだけにして緑化します。4日ぐらいかけて徐々に緑化します。メッシュシートを掛け無いと白化現象で緑になりません。これから1ヶ月気の抜けない管理が始まります。播種時の潅水量が足りなかったようで、種籾に被覆した土が乾いていました。来年の播種時期まで忘れないように播種機にメモして入れておきますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ定植

2023-04-19 20:51:57 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 夕べ雨だろうと予測してましたが、降らずに上天気になりました。朝からネギの定植作業で、ネギ苗半分以上植えました。明日は苗を全部掘り起こして残った苗を3条に仮植します。8月に曲がりネギにするために定植です。昨日今日定植したのは初めての試みです。どんな生育するのか楽しみです。一本一本苗を並べるのに人工関節の膝には疲れが倍加してはかどりません。腰の曲がった妻と中腰になれない私といたわり合ってのネギ定植た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田小学校の水稲種まき  ネギ定植

2023-04-18 18:56:51 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。



 10時50分から岡田小学校の5年生と、岡田米の種蒔きです。栽培が難しくて農家から嫌煙されているササニシキを、一枚一枚すじまき器で手作業です。育苗箱3枚に丁寧に蒔くことが出来ました。教室で育てて貰い生育状態を観察して貰います。約1ヶ月生徒たちが目の届く所で子供たちと成長します。12時までの種蒔き実習でした。

 
 ネギの苗が大きくなったのを曲がりネギにするために、Vに培土して寝せて土を掛けておきました。EMボカシ肥料と卵ボカシを入れて有機栽培です。ネギを並べ始めたところに、塩釜の喜和さんが来てくれ並べるのを手伝ってくれました。お陰で30mの2畝植えることが出来ました。後1畝位は大きな苗がありそうです。残りの小さな苗は耕した畑に3列に植えて、盆過ぎに寝せて曲がりネギにします。仙台だけの独特な栽培法で、成育中にストレスを掛け旨み成分を凝縮させます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開校150周年原稿依頼  農家冥利に尽きる茶飲み

2023-04-17 19:34:22 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 今日は種蒔き終えて、岡田小学校開校150周年記念誌の原稿依頼に回りました。55年前に岡田小学校の先生で岡田在住の阿久津先生と、青年学級活動していた当時の話で若かりし頃を想い出させて貰いました。20代青春期に先生方とお酒を酌み交わしながらの岡田の将来を語る青年活動でした。主事が校長先生で阿久津先生は世話をする担当先生でした。書けるかなぁ~と言いながら快諾して貰いました。元PTA会長の長田さんにも依頼の書類を渡してきました。

 前向きに暮らすお姉さん?に玄米ササニシキと味噌を届けてお茶までご馳走になって来ました。一人暮らしで食事に関心度も高く、鈴木有機農園の玄米ササニシキに出会ってから健康数値が正常化に向かっていると、勇んで話されました。味噌は友達に分け与えて注文されたようでした。農家冥利に尽きるなかこさんとの茶飲みでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲種まき

2023-04-16 19:39:44 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。
 
 
 今朝小雨が降っていましたが、7時頃に晴れ上がりました。貴田さんと岩佐さんと風間さんが早く来てくれ、播種機のセットを手伝ってくれ、紀子先生と高橋先生と正春さん、松島から本田整骨院の院長先生と就労支援の方々3人が揃い、いざ始める時に水漏れして修理に手間取り、9時過ぎから種蒔きでした。毎年手伝ってくれるベテランの梅ちゃんや岩佐さんがいるので、品種毎の掃除等も要領良くスムーズに進みました。甥の平山君は高野先生と松島から来た風のマルシェの薫さんと一輪車で播種した育苗箱のハウスまで運んでくれました。久子さんは昼食時の味噌汁などの炊事当番と播種の掛け持ち作業でした。午後松島からの皆様が帰った後校長先生と教頭先生が来てくれ滞らずに作業が進みました。皆様のおかげで5時に856枚の種蒔きが無事終わりました。すっかり綺麗になり、田植え時に見事な苗を披露できるように管理します。思い掛けない漁師の柊太郎君が来てくれ動きの良さが際立っていました。家族合わせて延べ20人での種蒔きでした。感謝・感謝です。

 18日は岡田小学校のササニシキの種蒔きです。総て手作業で、5年生と一緒に作業します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする