しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

誰が喜ぶ10連休?

2017-12-06 10:47:30 | 主張
最近、こういう話題に疑問を持ってしまいます。

天皇陛下が退位される再来年のゴールデンウイークは10連休になるかもしれません。

その記事はこちらです

休みが増えると売り上げが減るし、休み前には仕事が集中し大渋滞も発生するよね。

建設職人は日当制度も多く祝日が増えても休まず仕事をしてる。

私はそんな職人相手の商売だから休みずらいしね~

市場、問屋が休みだと仕入れもストップする。

でも問屋の配送トラックはやはり日当制も多く、休日の仕事を探すだろうなぁ。


格差の是正とか休日を増やして国内消費を活発化させるとか耳障りの良い言葉が聞こえるが

大手企業や公務員、学校の先生や子供だけが喜んでいるだけなのでは?


休日だからと言っても腹が減るから食事の支度するし掃除洗濯もする。

今の祝日法改正って日本全国レジャーランド計画みたいな安易な発想だと感じてます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行の兆し?

2017-12-06 00:10:20 | 日記
同業者から11月分の請求書が届いたので支払いに行った。

事務所内の薪ストーブの上にはいつもならやかんが載せてあり湯気が室内を温めていたが

今は大きな鍋が載せてあり石焼き芋を作っているそうな(笑)

※薪ストーブの燃料は解体現場で発生する廃木材を使用してます

ありがたい事に私の同級生の八百屋から紅あずまを買ってくれているし♪

今こうして同業者間で仕事の合間に焼き芋作りが流行の兆し?

と言っても2社だけの小さなブームですが(-_-;)


建材問屋で買わないで同業者で分けてもらうのには理由がある。

彼の会社では合板類を大型トラック1台分をまとめて購入し仕入れ単価を下げている。

荷物の入荷時は天井近くまで高く積み上げられて会社の一角を占領されている状態です。

そこで100枚単位で買う同業者の出番となるわけです。

11月分をまとめて今日、支払っているので資金繰りも楽な筈。

うちにとっても近くて問屋よりも安く、彼のセレクトした品物を購入できるメリットがあり

共同購入に近い仕入れ方法となっております。


一部上場企業である建材問屋は仕入れに関してもリスクを負うチャレンジをしないから

目玉商品が出て来なくなった。

同業者ってライバルでもあるが仲間でもあるのです。

しかも今では美味しい焼き芋作りにハマる仲間だったりします☆




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする