しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

12月は急き立てられる

2017-12-07 13:33:00 | 日記
昨夜は年内最後の同業者組合の定例会に出掛けました。


病院から会社に戻ったのは午後4時近く、閉めてあるシャッターの前には問屋から届いた荷物があった。

焼き芋作りの電気コンロのスイッチを入れてから自転車で出掛けた。

先月から始めている地元の消防団活動費の集金で未収金の会社が2件残っている。

元々町内の自営業者から毎年協賛金を支出してもらっているのだが廃業等の事情で業態が変わり

うちと同じ会社を閉めて配達に出ているから何度訪問しても留守だったり…

環七通りを横断するので億劫になっていたのです。


大通りを横断したら先日、焼き芋を届けた奥さんに話しかけられた。

ご主人は昔の飲み仲間。

地元の和太鼓チームを運営する仲間でもあったが勤務先の主力工場が新潟に移転して

未だ新しい自宅に家族を残して単身赴任するか、収入は減るが本社に残って営業職に廻るかで悩み

原因不明の激しい頭痛に悩まされた過去がある。

私が頭痛を紛らわす為に仕事の合間に焼き芋作りをしていると伝えてあったので

心配してくれ話が尽きないのです。

目の前を軽トラのタンクローリーが通り過ぎてしまった。

その事務所に集金に行く予定だったのに(-_-;)

時間潰しにもう1軒の焼鳥屋さんを訪ねたが当然、まだ開店前だったので集金できず。

再び、燃料屋さんの事務所を訪問すると留守番が居て事務所内で待つようにと言うからそうさせてもらった。

留守番の若者は実は同業者の息子さんで材木屋時代の顔なじみ。

親子の確執から家業を飛び出して昔のバイト先を頼って身を寄せている自動車整備士です。

温かい缶コーヒーをごちそうになりながら身の上話を聞いてあげた。

「若い時は人生を固めようとはせず、色々と挑戦すべきだよ!」と応援した。

そこへ配達から帰って来た社長が登場。

この社長もガソリンスタンドを畳んで店を持たずに配達専門で頑張る苦労人です。

積もる話もあったけど私も夜、出掛ける予定があるので集金を済ませて帰りました。


事務所を出てすぐの曲がり角で知り合いが声を掛けてきた。

「おう、しばらくだな。最近SEXしてるか?」なんて大声で叫ぶから恥ずかしかったよ。

もうすでに酔っぱらっているみたいで話が長いし意味不明だし

逃げるように自転車のペダルを漕いで会社に戻った。


定例会で同業者に焼き芋を食べてもらうつもりだったのに時間が足りずに断念した。

雑談では病気の話題で盛り上がる、そんな世代になっている。

ちょっと前まで若手と呼ばれていたのにねぇ。。。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後からは病院へ

2017-12-07 00:10:20 | 日記
2か月分処方してもらった降圧剤が残り少ないので掛かり付けの病院へ行きました。

問屋から届く荷物を待っていたが何時になるかわからないので会社を閉めての外出です。

担当医でなければ2か月分まとめて薬を処方してくれないから面倒です。

私は自営業で定期的な健康診断を受けていないのでこの日は半年ぶりの血液検査も予定してた。

20分ほどで検査結果が出て診察室に呼ばれた。

中性脂肪と血糖値は平均値超えだが前回よりも低くなっていた。

血圧手帳やお薬手帳にも先生は目を通してくれてこれまでの経緯を説明した。

私も「頭痛さえ続いていなかったら真面目に通院しなかったでしょうね」と補足説明。

高血圧が引き起こす頭痛と仮定して治療を受けたがこの病院では原因を特定できず

脳神経外科専門病院へ行くように勧められそこを受診した。

MRI検査で二次性頭痛である脳梗塞やくも膜下出血の怖れはないと判断されてからは

鎮痛剤等の処方をしてもらうだけの通院となった。


原因不明の頭痛に悩まされてから7か月、先生に紹介状を書いてもらい

大学病院の頭痛外来へ行く予定だったがその前にネットで探した区内の医院を訪ねたら

ここの先生が頭痛の原因を究明してくれて安定剤を処方してくれ眠れぬ夜から解放されたこと

目の前にいる担当の内科医は80歳近いおばあちゃん先生なので電子カルテへの入力は

医療秘書にさせて患者に向き合ってくれる名医だと思う。

このおばあちゃん先生もやはり人気が高いのです。

「その脳神経外科の先生はどこの病院の先生なの?」

「あら?聞いたことないわねぇ、最近開業したばかりなのかしら?」

「病院名、そこに書いておきなさい!」医療秘書に指示してるし(笑)

親戚の叔母と会話をしてるような気さくな先生です。


患者数が多い掛かり付けの病院は他所の医療機関との連携も多いです。

また、大学病院から退院して継続治療も得意とする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする