しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

パンク修理

2013-09-16 00:10:20 | 日記
朝から雨の日曜日です

普段と同じ時刻に目を覚まし、猫の朝ごはんを用意した。

自分用のエサは備蓄していないから冷蔵庫から缶コーヒーを取り出し

それを飲みながらブログを書いた。

風雨が強くなりベランダに出ていた猫が慌てて室内に逃げ込む。

昼間、部屋で過ごしていると猫もずーっと側にいる。

家猫を束ねているうりずんが特に甘えん坊です。



写真右上は使用済みのアースレッド(ノミ退治に使用)気にしないで。

その後はうりずんと密着して昼まで寝ておりました。

青空が広がり絶好のサイクリング日和みたいな天気でしたが

台風はこれからやって来るので会社に行きパンク修理をしました。





用意するものはバケツに水、コンプレッサー、パンク修理セット

蚊取り線香、タバコと缶コーヒーですか。



ブレーキのワイヤーを緩めて(Vブレーキは簡単です)から

タイヤレバーでタイヤをリムから外してチューブを引っ張り出す。



チューブに空気を入れてバケツの水に潜らせると

ブクブクと空気が漏れる箇所がパンクしている場所です。

ゴムノリを塗りパッチを貼ると修理は完了です。

バルブの位置を目印にして修理した部分をタイヤの内側から触ると

ホチキスの針みたいなものが刺さっていたのでペンチで引き抜いた。


自転車で長距離を走るならパンク修理は覚えておきましょうね。

私がパンク修理を覚えたのは中学生になってからだと思う。

中2の夏、友人と3人で夜通し走って館山に行くためでした。

自転車屋さんが見つからなかったり営業していない時間帯を走るから

必要に迫られて練習しました。

実際に金谷を過ぎた明け方に友人の自転車がパンクしました。

路肩での作業はゴムノリが乾かないのに組み込んでしまったので

走り始めたらすぐに空気漏れで再修理したのは苦い思い出です。


甥っ子達にも教えたいのだがなかなか機会が無くってねwww

会う度にスマホでゲームをやっているけど何も身に付かないぞ!

「パンク修理が出来ないから一人で遠くまでサイクリングに行けない」

言い訳をするのは簡単ですよね。

逆に言えばトラブルに対処できれば世界一周だって可能になる。

自分の世界観をぐっと大きくしてくれる自転車という乗り物に

どうか夢を持って欲しいと願うのです。













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチサイクリング

2013-09-15 07:53:00 | 日記
残暑&熱帯夜がぶり返しの江戸川です。

9月の連休はこの2年、被災地に通い続けておりましたが

今年は財政状態が厳しくって断念してしまいました

とにかく今は自分自身の生活再建に努めております。

そして震災前の自分の生活を思い出そうとしているのですが

なかなか元に戻ることが出来なくって。。。

たしか猛暑の中、ひたすらにペダルを漕いでいた気がします

大量の汗をかいて体を絞ると気持ちまで引き締まりますからね。

そうそう、一日でどれくらいの距離を走ることが出来るのかも

挑戦してたっけなぁ~。

筋肉痛で仕事に支障があると連休初日にチャレンジして

翌日は休養日として階段を上がるのも辛いほど疲れていたし。


この連休も自転車で遠くまで走りに行きたかったけど

台風通過で大荒れの天気が予想されます。

土曜日の夕方、仕事を早めに切り上げてプチサイクリングに行った。

もう3週続けて同じルートを走ってますが

日が暮れるのも早いから灯火類の電池も交換した。

自宅近く、江戸川区の真ん中を南北に流れる新中川の土手を北上

葛飾区奥戸からは中川沿いに北上した。



埼玉県境となる支流入り口の水門で休憩。

停めてある自転車の側には「爺さんと犬」が写ってしまいました。

水門の上から東側を見ると



プレジャーボートのマリーナになってます。

これを見ていると思い出すのが震災前にボート免許が不要の

3m未満の小型ボートと2馬力エンジンを購入して

休日はボートに乗る計画だったこと。

水辺に住みながら もったいないなと考えておりましたから。

今後、ゆっくりと検討することにしましょう。

この支流に沿って東に進めば都立水元公園に到着します。

公園の中を通り抜けて江戸川の土手の上を南に走ると帰ることが出来ます。

走行中のカーブで後輪がズルッとヨレる感覚があり

フレームポンプ(空気入れ)で充填した。

2kmも走ると空気が抜けてしまうパンクです。

サドルバックにはパンク修理セットも入っているけど

薄暗い場所でのパンク修理をするよりも家まで10kmもないから

空気を入れながらのだましだましで帰りましたwww

雨の日曜日はパンク修理でもしましょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の仕事

2013-09-14 09:00:00 | 日記
父が亡くなってからは土曜日を休みにしようと思ってたけど

職人相手だとそう簡単には休めませんね。

今日は資源ゴミの回収日なので自宅の猫缶の空き缶を出したりして

いつもより遅く出社すると大工さんが待ってたり。。。

浦和のリフォーム現場までうちで材料を積んでから向かうそうです。

平日は朝6時30分から営業をしておりますが

土曜日くらいはゆっくりしたいです。

でもこれだけ売上不振が続くと一日でも多く店を開けて

営業したいと思ってしまうのは貧乏症だからかなぁ…


毎日、飛び込み仕事をガツガツ引き受けてはこなしているので

在庫切れも多く配達のついでに市場までひとっ走り

荷物は積みっぱなしで会社の中へ入れて仕事を終えた。



これから荷台の材木をゆっくりと下ろします。

途中で配達が入ると駐車場から軽トラを引っ張り出してきます。

今日は朝から招き猫がやってきました。



相変わらず写真映りが悪いチバちゃんです(-_-;)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼ですよ、ごはんですよ

2013-09-13 00:10:20 | 
毎日、会社で仕出し弁当を届けてもらって食べている。

配達に行っても仕入れに行ってもお昼には会社に帰って来ます。

なのでお昼前後は必ず会社に私が居るってこと。

一人で仕事をしていると外出時は会社が閉まっているので

食事中でも来客はあるし荷物が届くし電話も多いです。

父が亡くなってからはそんな毎日です。


11時54分からテレビの天気予報を観ながら食事をします。

食べながら天気に合わせて配達の予定を変更したり…

味噌汁の代わりにカップスープを用意して弁当の蓋を開けて視線を感じた。


い、いつからそこに居たの?!



しかもおかずに熱い視線を送っているし(笑)

まあ、仕事は招いてくれないけどみんなを笑顔にしてくれるチバちゃん♪

報酬はおかずの魚です。



食べてけろ~



いただきます^^

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱこれだね~

2013-09-12 07:38:00 | 日記
材木市場から仕入れて来ました。



側取りの杉貫。

南三陸町 丸平木材 製材品です。

これまでにも何度か書いておりますが

津波で壊滅した町で製材をしております。

ここの社長の行動には胸が熱くさせられた。

多くの犠牲者を出している町では復興計画も進まなかった。

海岸沿いに高い防波堤を築き津波に備えが出来てから

仕事をする建物のみ建設許可を出して

居住区は高台に移転させる。

町長さんも命からがら助かっており部下も失っているから慎重です。

丸平木材は海岸縁に工場が在り、津波によって跡形もなく消滅したが

社長曰く「仕事が無ければ住民は戻って来れない。そればかりか

時間が経てば他の地域で生計を立てて二度と戻っては来ないだろう」と

町役場から許可が下りないまま強引に工場を再建して稼動させた。

丁度、震災から1年が過ぎた頃、誰も居ない静かな町で製材機の音を響かせて

東京に向けて出荷したのでした。

震災当時うちの在庫だった商品はもう二度と手に入れることは無いと

諦めていただけに奇跡の材木だと思っている。

偶然にも初めてのボランティアをした地でこんなことがあるなんてビックリ!!!

そしてこの行動がけん引役となって復興が前に進んだことでしょう。

この勇気ある行動が福島にも伝わりますようにと記事にも書いてますが

福島は時間が止まっているかのように変化を感じることが少なかったです。


仕事を通した復興支援のお話でした。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャミ

2013-09-11 00:10:20 | 日記
うちの会社にゃ 仕事はさっぱり入って来ねぇが

野良猫は次から次へとよくやって来るんだよなぁ。

警戒心が強くてなかなか写真に撮ることが出来なかったけど

遠くからあらかじめズームにしておいて一瞬で撮影した。

さらに編集でトリミングしてかなり拡大されている。



茶色が多い三毛猫だから名前を「チャミ」と付けてみた。

いつもチバちゃんのごはんを盗み食いしているから



見つかると追い払われる。

まぁ、そんなことよりもそろそろ仕事を招いて欲しいものだ。。。


宮崎県で野生の猿が18人もの住民に噛み付く被害が出て

ようやく捕獲に成功したそうだが引き受け先が見つからず

殺処分されてしまったそうwww

山に追い返す等、他に方法は無かったのでしょうか?

熊でもイノシシでも人里に出てくれば駆除されてしまう。

食用として狩りをするのと違い現代人の住環境を守るために殺す

そろそろ見直しが必要だと思う。

商品価値の無くなった家畜を殺処分した福島も同じだよね。

殺処分してしまえば問題解決したかのように伝えること自体が

動物の命を軽んじている証拠だし。。。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の雑談

2013-09-10 00:10:20 | 日記
間もなく77歳になる母です。

7年後の東京オリンピックを自分の目で確かめるためにも

健康で長生きしなくっちゃ!と言っておりました(笑)

ここ江戸川区でも葛西臨海公園の人工渚を利用して

ボードセーリングだったかな?

競技会場に選ばれております。

私はオリンピックの翌年に生まれているので

やはり自国開催が嬉しいし生で観て感動もしたいです。

昭和39年の東京オリンピックに間に合わせるように

東海道新幹線を開通させ首都高も完成させて

その後の高度成長時代に繋がりました。

7年後のオリンピックの開催に向けて経済活動が活発になることを

望む声は多いと思います。

無駄な公共工事が増えるだけと指摘する声もあるが

少子高齢化が進むとお金をなるべく使わない社会が進み

若者の雇用も減り続けて働く意欲も失せてしまいますよね?

老人の介護が主要産業みたいな福祉国家では若者は逃げ出してしまいます。

ここで海外からの観光客が押し寄せると一時的にせよ

経済は活気付くと思うのです。

ライバルだった都市も経済面では煮詰まっているから五輪招致を目指した。

東京はインフラの整備も済み完成しているのでしょうか?

否、そう思った瞬間から都市は滅びるのかも知れません。


五輪開催に浮かれて被災地のことを忘れている?

それはありえないでしょう。

被災地に何度も足を運ばれている天皇皇后両陛下もお喜びです。

「頑張れ!頑張れ!」といわれ続けている被災者だってクタクタに

疲れきっていると思われます。

夢や目標を持つ大切さ、スポーツが与えてくれる感動は

震災後に女子サッカーが世界一になったときに

日本中が感動しました。

えぇ、否定ばかりで感動しない方も居ました。


なんだかくどい話になってしまいましたね。

私は被災者の手を握って一緒に泣くために行ったのではありませんから。

東京オリンピックは東北の復興に必ず役に立つはずです。

震災からの復興と日本経済の復興は同時進行で進みます!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠るのが気持ちよい陽気

2013-09-09 08:07:30 | 日記
金曜日の夜から涼しくなりました。

日中はそれなりに暑いからまだ秋が来たという実感はないけど

寝苦しい夜から解放されてベットの上には猫が戻ってきました

体の大きなうりずんは一日中、密着して寝ておりました(笑)

ごはんの時以外は外をほっつき歩いているグレちゃんまで足元で密着♪

生まれつき障害のあるコロちゃんも一緒に寝るようになったし。

猫好きにはたまらない季節が始まります


さて、今日で東日本大震災から2年半が経ちました。

2020年のオリンピック開催地が東京に決まり

メダル量産のレスリングも正式種目として生き残り

祝賀ムードに包まれた週明けです。

東京五輪に否定的な意見もありますが希望が持てない時代なんですw

オリンピックに向かって少し景気が良くなることで

東北の復興のスピードが速くなると思います。

選手の移動が少ないコンパクトな競技会場の立地計画により

都市整備をする案は石原都知事時代から計画済みです。


7年後のオリンピック中継を津波で壊滅した街に家を再建し

原発事故で避難をしている方も自宅に戻った生活を取り戻し

テレビ観戦が出来ることを願っております!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27.5km走りました

2013-09-08 13:50:00 | サイクリング
今日日曜日が雨の予報だったので昨日走ってきました。

午後4時に会社を閉めてから自宅で着替えて

近くの従弟の会社に行き子供を誘った。

中1の長男と小5の長女が誘いに応じてくれた。

「そこの新中川の土手の上を北に遡ってみよう!」

一週間前に走ったルートです。

埼玉との県境にある水元公園の中を抜けて帰路は江戸川の土手を走る

約30km、2時間のコースです。

ちょっとした冒険心と探究心が育まれるかも知れません。

土手の上の遊歩道はところどころで未整備なので迂回路を見つけてある。

走り始めて間もなくお兄ちゃんが先頭を走り引っ張ってくれます。

「そこを右に曲がって土手の下の道路を走るよー」と指示を出すと

ちゃんと従ってくれてリーダーシップを発揮してくれます。

分かりづらい迂回路だけは私が先頭で走りますが土手の上に戻れば

自発的にお兄ちゃんが先頭で走ってくれます。

時々、妹にダメだしをするけど笑って見守ります。

空には怪しい雲がありポツリポツリと雨が落ちてきたので

「この辺りで引き返そうか?」と訪ねると

「えーっ、水元公園まで行ってみたいなぁ~」とお姉ちゃん。

この季節なら雨に濡れても風邪をひくことは無いだろうし

引き返しても予定通りのルートでも雨が降れば同じだろうということで

北を目指しました。

5時を過ぎてどんよりとした空模様、薄暗い水元公園に到着。

うっそうとした樹木の下ではチーちゃんの自転車のライトが点灯してた。

女児用の自転車もハブダイナモにオートライト、内装3段ギア装備です。

最初の頃は上り坂で押し歩きをしてたチーちゃんに

「登りではおじさんだって軽いギアに変速しないと登れないよ」と教え

それ以降はカチカチと変速機を使いながら快調に走れました。

子供を引率したサイクリングだと写真を撮る余裕がありませんので

先週の水元公園の写真です。



昨日は薄暗くて犬の散歩のラッシュアワーでした。

「向こうに居るのは猿?」と言えば「違うよー、黒い犬だよ」とチーちゃん。

「なにあれ?カバじゃない???」「動物園じゃあるまいし・・・」

ペットして飼われている豚でした。豚の散歩ですがあまりにも太りすぎて

歩く姿はカバそのものです(笑)



公園内の売店でソフトクリームを食べる予定が営業時間が終了してた。



日没が迫っているので先を急ぎ江戸川土手でペースアップ。

お兄ちゃんが「何あれ?新幹線みたいなのが走っているよ」とは

京成スカイライナーの後継車輌で「成田スカイアクセス」が

北総線の線路を使って時間短縮を図った新しいルートのこと。

子供達と一緒のサイクリングってこうした会話が楽しい。

土手の上は小さな虫がたくさん飛んでいて顔や服にこびりつく。

「虫!虫!虫!あたし虫が大嫌いなのーっ」チーちゃんが叫ぶ。

土手から下りれば虫は居ないので日が暮れた道を急いだ。

「この道を真っ直ぐ行くと会社の前に到着するよ」と伝えると

子供達の会話にも余裕が生まれ、ほどなくゴールした。

従弟から一緒に食事でもどう?と誘われて風呂に入り着替えてから

みんなで新小岩まで出かけて食事を楽しみました。

私と従弟はタクシーに乗って夜の街へ繰り出し

延長~延長~延長~で深夜の帰宅www

折角の日曜日も二日酔いでお昼まで寝てましたzzz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかえりチバちゃん♪

2013-09-07 08:31:34 | 
毎日会社にやって来る野良猫のチバちゃん。

本格的な夏がやって来てからは涼しい場所を求めて

あちこち出歩くようになりました。

珍しく妹が会社にやって来てもまずは猫を探している(笑)

これといった用事が無くても人慣れ訓練中のチバちゃんに会いに来てる?

最近ではあちこちのお宅でごはんをもらい家の中に入れてもらっているそう。


この2週間くらいチバちゃんの姿を見ていない。

隣の奥様からも「最近、猫ちゃんを見かけないわよねぇ?」

アメショを飼われていて猫好きさんですから。

車の下でチバちゃんが寝ていることも多い。

「どこかの家で飼われたか、交通事故に遭ったのか…」

「ううん、猫が死んでるなんて聞いていないわ!」

「そ、そうですよね(-_-;)どこかの家で飼い猫になれたのですよね」


なんだか心配になってしまいお向かいの奥様にも聞きこみ。

玄関前でごはん待ちしている姿もよく見てるから。。。


そんな翌朝、ぶらりとやってきたチバちゃん。

私の朝食コンビニおにぎりの舞茸ごはんをあげても食べなくて…



普通にカリカリを食べてから何処かに行ってしまいました。

毛艶が良くなっているから飼い猫になれたかも?

以上、チバちゃん速報でした☆☆☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚染水対策、私なら

2013-09-06 08:25:00 | 主張
氷の壁を造るには莫大な費用が掛かるし

維持するだけでも大量の電力を必要とする。

もっと簡単で10年もすれば放射線量もかなり下がるだろうから

薬液注入工法で地中にコンクリートの壁を造れば良い。

地上から単管ロッド(鉄パイプ)を打ち込み

1mずつ引き抜きながらベントナイト溶液を注入するだけ。

地下鉄工事などで地盤が崩れぬよう一般的に使われてる工法で

むかし、その設計のバイトをしたことがあります。

浦安市の液状化対策でも脚光を浴びました。

山側からの地下水の流入を止めるなら溶液を工夫するか

コンクリート壁の内側に防水膜を造る。

ウレタン防水で使う溶剤を単管ロッドを引き抜きながら注入すれば

同じ要領で止水壁が造れるはず。


それと毎日大量に発生している汚染水は貯蔵するには限界がある。

下水処理施設が完備されていない地域で利用する蒸発散装置はどうだろう?

空中に放出することにはなるがこれも解決への一案だと思う。



これでも私は技術屋の端くれ者です。

福島第一原発の今後についてはダメだダメだと否定するのではなく

技術的な解決策を考えてみたいと思う。

高濃度の被曝をした広島や長崎だって今は普通に人々が生活している。

福島はもっと短時間で復興できるはずです。

世界中が日本の技術力に注目している。

技術屋に不可能は無い筈、諦めたら終わりなだけ。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレちゃんは独立系

2013-09-05 08:52:00 | 


なんだかんだ言ってじゃらしタイムで一番白熱するのが

このグレちゃんかも知れません。

もうすぐ2歳になるグレちゃんは震災の年の10月20日に

突然、家の中に居た捨て猫でした。

猫の出入り口から家猫の後を追いかけて入ってしまったのでしょうか?

仕事から帰宅するとリビングに見かけない子猫が居たのです。

さすがに私だってびっくりしたしどうするか悩みました。

父が亡くなってから4ヶ月が期限の準確定申告を間に合わせて(28日が期限)

バタバタとしていた時期でしたから。

とりあえず家猫に混じって缶詰を食べているしトイレを覚えてくれたら

里親探しをする予定でしたが相続手続きの準備に追われたりしてるうちに

他の猫とも仲良くしていてそのまま育ってしまいました。

でもやっぱり親兄弟がいないみなしごに変わりはありません

同居している兄弟猫が仲良く顔を舐め合っている姿が羨ましくて

ガリくんをいじめてしまうのかも知れません。。。

月曜日に動物病院に連れて行ったガリくんの怪我もすっかり良くなり

毎日、抗生物質を混ぜた水を与え昨夜から運動会に参加してます

そんな元気になったガリくんをいじめてしまうグレちゃんには困ってしまいますwww


春頃からグレちゃんは外に出歩いている時間が多くなり

多頭飼いのSさんの家で「銀のスプーンの缶詰」を毎日ごちそうになってるそう。

そのSさんから「最近、グレちゃんがあまり来ないから心配してたの」と言われて

「あ、あのぅ…グレちゃんは家に居ることが多くなったからだと思いますが…」

「あっ、そうだったのね(笑)」と可笑しな会話があった。

Sさんの家からはクロちゃんがよく遊びに来てます。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな無口だよ

2013-09-04 00:09:30 | 日記




炎天下、配達に行った。

川向こうの公園で遊具の取替え工事をしていた。

照りつける太陽の下、黙々と作業をしている側に材料を下ろした。

「おぉ、丁度3時だから一服するべぇ」

一番若い職人がみんなの分の飲み物を買いに行かされたが

アイスを食べながら戻ってきた。

みんなが笑っていた。

よほど暑かったのだろう。

私は缶コーヒーを頂いた。

みんな無口だった。

ただ毎日暑さに耐えながら現場作業をこなしている。

そろそろこのいつまでも続く暑さに限界を感じているのは皆同じ。

炎天下での力仕事に嫌気を感じながらも生きていくために我慢しているのだ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリくん5,08kg

2013-09-03 00:10:20 | 
左前脚を怪我をしているガリくん。

相当痛そうにしているのでもしかしたら骨折しているかも?

グレちゃんから執拗に攻撃をされて逃げる時に挟まったのかな?

月曜日から配達の帰りに自宅に寄り、汚れたペットキャリーを

会社に持って行き洗っておいた。

午後の診療は4時からなので仕事を片付けてから自宅に向かう。

エアコンを点けっぱなしにしてある1階リビングには居ないぞ?!

仕事の電話が鳴る前に捕獲して病院に連れて行きたいので焦りますwww

外を探してみれば道路を挟んだ向かいのお宅の玄関先で

助けを求めるような鳴き声で訴えている。

家の裏側にある猫専用の出入り口からやっと入ってくれた。

それほど抵抗もしないでペットキャリーの中に入ってくれた。

軽トラのビニールシートはおもらしをされても拭き取れるから

助手席にキャリーを置いて動物病院へ向かった。

診察台の上でペットキャリーの扉を開けて引っ張り出した途端に

逃げ回るガリくんでした。

先生が洗濯ネットに苦労して入れてくれて体重測定です。

袋の中のガリくんは観念して大人しかった。

「多分4kg位はあると思いますよ」とは飼い主の予想で

「いや、もっとあるはず。ほらっ、5.08kgもあるよ」

オス猫は筋肉質の体なので意外と重たいのですね。

診察が始まるとすぐに触診して「折れてはいないね」との診断。

手術入院と一緒に去勢手術もお願いしようと予定していたのですが

喧嘩で咬まれて腫れているから注射を打ってもらい

薬を処方されて終わってしまいました。

怪我の程度が軽くて本来は喜ぶべきなのに予定は狂ってしまった。


帰宅するとまずはごはんの所に向かうのが飼い猫の常なのに

ガリくんは一目散に猫の出入り口から外に出て行ってしまった。

とりあえず会社に戻って仕事をする。

定時に帰宅するとガリくんはごはんの催促をしてました。

食後は運動会にも参加しておりました



バケツの横にいるのがガリくんです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製塩

2013-09-02 00:10:20 | サイクリング
クソッタレ!と怒鳴りたいほど暑い日が続きます

予定では仕事の途中に通った谷中まで自転車で行くつもりだったが

あまりの暑さで風が気持ち良いコースへ変更した。

自宅横を流れる新中川を北上してみた。

葛飾区奥戸で蛇行した中川の放水路として掘られた新中川。

その中川を北上すると東京と埼玉の県境に支流があり

それが都立水元公園になっている。



震災の影響からか舗装が補修されてつぎはぎだらけです。

公園内ではあっちこっちからBBQの匂いがしてがっかり。

公園中央の売店でソフトクリームを買った。



写真を撮っている間に溶け始めてましたw


ここで思い出したのが震災後は学校が終わると家に閉じこもりがちだった

妹の子供を誘って走ったルートでもあった。

土曜日の午後、入院中の母の見舞いに誘ったのにサイクリングに変更(笑)

江戸川土手を走っている時妹から電話で「未だ揺れているけど大丈夫?」

「自転車で走っている時は気が付かないよ」と答える。

余震が続く時期だったから緊張感があった。


売店の先からは水辺を走る砂利道です。



水元公園の東端は江戸川に接近しているから帰路は江戸川の土手を走る。

常磐線の鉄橋で特急の通過を狙ってみました。



寅さん記念館の自販機で水分補給して帰宅した。

会社に自転車を仕舞い、エアコンが効いた事務所で写真をPCに取り込む。

炎天下を30kmも走ると汗が濃縮されてエアコンで乾いてくれば

耳の内側に塩が溜まっている。

夏のサイクリングの定番で自家製塩のお話でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする