![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在、28-②に向けて、某・国語辞典から「語選択問題」になりそうな熟語抔(など)を、出題しています。
●同様に、「故事成語、ことわざ、成語、慣用句」や「類義語」になりそうなもの、また、出題された「済し崩し」のような注意すべき「書き問題」候補なども同時並行で洗いだしています。
●今回、これらの作業がほぼ完了しましたので、「故事成語類」問題も公開しています。続いて、「類義語問題」も作成してみました。お役に立てば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題③> *すべて類義語問題です。対義語はありません。
1.路銀 2.晦日 3.墓所 4.峻厳 5.卵塔
6.斟酌 7.遊女 8.閭巷 9.年功 10.社交家
<語群>
(こうぎしゃ、しりょう、きょうきょく、こうろう、ひょうぎ、ひこう、しょうちょく、ていげつ、ちょういき、むほうとう)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/45/8b48d5eeb0a1acd1988b79311d015e2e.png)
<解答③>
1.資糧(しりょう):資金と食糧。路銀。
2.提月(ていげつ):月の終りの日。みそか。晦日(かいじつ)。尽日(じんじつ)
3.兆域(ちょういき):陵墓の区域。はかば。墓所。
4.峭直(しょうちょく):性質がきびしくただしいこと。厳格で道理をまげないこと。峻厳。
5.無縫塔(むほうとう):卵塔(らんとう)に同じ(卵形をした塔身を載せた石塔)。
6.比考(ひこう):比べあわせて考えること。斟酌
7.嫖妓(ひょうぎ):芸者。遊女。
8.郷曲(きょうきょく):むらざと、郷邑 郷保(きょうほう)=村里、村 =郷閭=郷里、むらざと 閭巷=村里
9.劫臈(こうろう):長い年月。また、年功。劫量。
10.公儀者(こうぎしゃ):社交家
👍👍👍 🐒 👍👍👍