漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  ゴイサギの幼鳥(成鳥間近)・・・まるでジュラシックパーク・・・

2016年07月28日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●つづき)手賀沼のビオトープ内、飛んで移動した・・・

●これはまだ“見られる”

●遠目にも、ちょっと異形・・・

●こ、こわいヨ~

●ここだけ見たら、まるでジュラシックパークみたい・・・ジュラシックパークⅢね・・・


👍👍👍 🐒 👍👍👍
ゴイサギ 幼鳥・・・成鳥間近・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ゴイサギ(五位鷺)の幼鳥・・・もう成鳥に近し?・・・

2016年07月28日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼遊歩道沿い・・・ビオトープ(人工植生帯)に、アオサギ、カワセミ、ゴイサギ(幼鳥)が一緒に並んでた・・・左端:アオサギ、中央:カワサミ、右端:ゴイサギ・・・

●ゴイサギの幼鳥・・・といっても、東端で見たゴイサギの幼鳥より大人・・・成長になりかけているゴイサギらしい・・・

●幼鳥の片鱗なし・・・

●もう恐い感じがする・・・

●この間の幼鳥はまだ可愛い、成鳥は綺麗・・・これは何とも言えない・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
ゴイサギの幼鳥・・・成長になりかけ?・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-②に向けて  書き問題①

2016年07月28日 | 書き・読み問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在、28-②に向けて、某・国語辞典から「語選択問題」になりそうな熟語抔(など)を、出題しています。
●同様に、「故事成語、ことわざ、成語、慣用句」や「類義語」になりそうなもの、また、出題された「済し崩し」のような注意すべき「書き問題」候補なども同時並行で洗いだしています。これらの作業がほぼ完了しましたので、「故事成語類」問題、「類義語」問題を公開しています。
●今回は「書き問題」です。お試しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<書き問題①>*カタカナ部分を漢字にすること
1.そんなことになるとはトうから分かっていた
2.幸い、危険はトオノいた
3.曲りナリにも生計をたてている
4.ハンカンよろしきを得る
5.幼時にコウハツする疾患だ
6.細工はリュウリュウだ
7.リュウリュウたる社運だ
8.リュウリュウ辛苦の末、成功した
9.高山ジョウジョウとして、はるかに見える
10.ジョウジョウとして覇気に乏しい
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答①>
1.疾(と)うから:「・・・分かっていた」  疾(と)うに:「・・・噂も聞きました」「・・・に出かけた」  「疾うの昔・・・」
2.危険が遠退(とおの)く 「足が・・・く」
3.曲がり形(なり)にも生計をたてている
4.繁簡(はんかん)よろしきを得る
5.好発(こうはつ):発生する頻度が高いこと 「幼児に・・・する疾患」
6.細工は流流
7.隆隆たる社運、筋骨隆々
8.粒粒辛苦の末、成功する
9.畳畳:たたみかさなるさま 「高山・・・として」
10.嫋嫋:①風のそよそよと吹くさま「・・・たる微風」 ②しなやかなさま、なよなよとしたさま「・・・として覇気にとぼしい」 ③音声の長くひびいて絶えないさま 「余韻・・・」
👍👍👍 🐒 👍👍👍


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故事成語類:觥飯も壺飧に及ばず

2016年07月28日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「觥飯(こうはん)も壺飧(こそん)に及ばず」
・立派なごちそうも粗末な食事に及ばない場合があるということ。空腹のときには、手間のかかる大ごちそうより、粗末でもすぐできる食事のほうが良い。急ぎのときは、不完全でも手早いに越したことはないというたとえ。

*觥飯=非常なごちそう。壺飧(こそん)=壺に入れた飯。行道者に出す粗末な飯。

●「飧」は1級対象外なので出題はないとは思うが、文章題などでは、1級対象外漢字も文中で使われている(「注」はある)。こういう故事成語類も、そのうち、
 「 コウハンは壺飧に及ばず  (注)壺飧:粗末な飯 」
なんて内容で出題されるかも・・・。

*觥:コウ、つのさかずき
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて  語選択問題53 & 語選択問題54

2016年07月28日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在の学習状況でお知らせしたとおり、今、某・国語辞典を“虱潰し”に読んでいて、語選択問題になりそうな熟語抔(など)も、洗いだしているところです。
●時間が非常にかかるのと、少し倦(う)んでしまうこともあるので、たまには、こういう形で出題して、お互いに切磋琢磨するのも良いかなと思い、語選択問題を作ってみました・・・。
●その①でコメントをいただき、すこしはお役にたちそうなので、ちょっと続けてみようと思います。どれも、簡単と云えば簡単、どこかで見たり聞いたり学習したりした熟語が多いと思いますが、故事成語類や対義語・類義語など他の分野の学習(語彙の増加など)にも役立つと思います。そういう視点で楽しんで取り組んでもらうと良いと思います・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検1級 28ー②に向けて  語選択問題53>
1.基をはじめること。基を開くこと。開基。
2.しずかでしとやかなこと
3.種々の事を集めた記録
4.かるはずみで考えのないこと
5.人を馬鹿にしてからかうこと。また、嘲弄される人。なぶりもの。
<語群>
(しょうしょう、せいしゅく、ちょうき、ひき、そうし、はいし、ちょうさいぼう、そうぼう)

<漢検1級 28ー②に向けて  語選択問題54>
1.気性がたけく荒いこと
2.つかまえどころのないこと。世俗に逆らわず、世の流れのままになること
3.安否を問うこと。見舞うこと。
4.療養のためのくすり
5.猥褻または野卑な音楽。
<語群>
(ひきょく、ていせい、そんこう、じやく、へいもん、ぎょうかん、とってい、こうじ)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答53>
1.肇基(ちょうき):基(もとい)をはじめること。基を開くこと。開基。
2.静淑(せいしゅく):しずかでしとやかなこと
 cf:静粛:静かにつつしんでいること、静かでしんとしていること 整粛:おごそかにととのうこと
3.叢誌(そうし):種々の事を集めた記録
4.躁妄(そうぼう):かるはずみで考えのないこと
5.嘲斎坊(ちょうさいぼう):人を馬鹿にしてからかうこと。また、嘲弄される人。なぶりもの。
<解答54>
1.驍悍(ぎょうかん):気性がたけく荒いこと。勇悍。
2.突梯(とってい):つかまえどころのないこと。世俗に逆らわず、世の流れのままになること
3.存候(そんこう):安否を問うこと。見舞うこと。存問。
4.餌薬(じやく):療養のためのくすり。薬餌。 *さかさま熟語
5.鄭声(ていせい):猥褻または野卑な音楽。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする