日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在の学習状況でお知らせしたとおり、今、某・国語辞典を“虱潰し”に読んでいて、語選択問題になりそうな熟語抔(など)も、洗いだしているところです。
●時間が非常にかかるのと、少し倦(う)んでしまうこともあるので、たまには、こういう形で出題して、お互いに切磋琢磨するのも良いかなと思い、語選択問題を作ってみました・・・。
●その①でコメントをいただき、すこしはお役にたちそうなので、ちょっと続けてみようと思います。どれも、簡単と云えば簡単、どこかで見たり聞いたり学習したりした熟語が多いと思いますが、故事成語類や対義語・類義語など他の分野の学習(語彙の増加など)にも役立つと思います。そういう視点で楽しんで取り組んでもらうと良いと思います・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題53>
1.基をはじめること。基を開くこと。開基。
2.しずかでしとやかなこと
3.種々の事を集めた記録
4.かるはずみで考えのないこと
5.人を馬鹿にしてからかうこと。また、嘲弄される人。なぶりもの。
<語群>
(しょうしょう、せいしゅく、ちょうき、ひき、そうし、はいし、ちょうさいぼう、そうぼう)
<漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題54>
1.気性がたけく荒いこと
2.つかまえどころのないこと。世俗に逆らわず、世の流れのままになること
3.安否を問うこと。見舞うこと。
4.療養のためのくすり
5.猥褻または野卑な音楽。
<語群>
(ひきょく、ていせい、そんこう、じやく、へいもん、ぎょうかん、とってい、こうじ)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/de/09e30f46c8bebf358c795fcb4579e6d7.png)
<解答53>
1.肇基(ちょうき):基(もとい)をはじめること。基を開くこと。開基。
2.静淑(せいしゅく):しずかでしとやかなこと
cf:静粛:静かにつつしんでいること、静かでしんとしていること 整粛:おごそかにととのうこと
3.叢誌(そうし):種々の事を集めた記録
4.躁妄(そうぼう):かるはずみで考えのないこと
5.嘲斎坊(ちょうさいぼう):人を馬鹿にしてからかうこと。また、嘲弄される人。なぶりもの。
<解答54>
1.驍悍(ぎょうかん):気性がたけく荒いこと。勇悍。
2.突梯(とってい):つかまえどころのないこと。世俗に逆らわず、世の流れのままになること
3.存候(そんこう):安否を問うこと。見舞うこと。存問。
4.餌薬(じやく):療養のためのくすり。薬餌。 *さかさま熟語
5.鄭声(ていせい):猥褻または野卑な音楽。
👍👍👍 🐒 👍👍👍