日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在の学習状況でお知らせしたとおり、今、某・国語辞典を“虱潰し”に読んでいて、語選択問題になりそうな熟語抔(など)も、洗いだしているところです。
●時間が非常にかかるのと、少し倦(う)んでしまうこともあるので、たまには、こういう形で出題して、お互いに切磋琢磨するのも良いかなと思い、語選択問題を作ってみました・・・。
●その①でコメントをいただき、すこしはお役にたちそうなので、ちょっと続けてみようと思います。どれも、簡単と云えば簡単、どこかで見たり聞いたり学習したりした熟語が多いと思いますが、故事成語類や対義語・類義語など他の分野の学習(語彙の増加など)にも役立つと思います。そういう視点で楽しんで取り組んでもらうと良いと思います・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題㊸>
1.日月の高く上ったさまにいう
2.①内情をひそかに敵方に通ずること。内通。 ②よしみを通じること
3.①親しんで目をかけること ②みうち、親族
4.約束をたがえること。うそをつくこと。
5.官吏が人民に対しきびしいことのたとえ。
<語群>
(かいり、しょくげん、つうかん、しんけん、ろうこ、さんかん、がこ、ちゅうてん)
<漢検1級 28ー②に向けて 語選択問題㊹>
1.よく人を待遇すること。
2.①広大なさま ②あとかたのないさま
3.(孟子)大いに楽しむこと。
4.①あつまりむらがること。よせあつめること。 ②草木の生い茂ったところ。くさむら。
5.気性がすぐれてさわやかなこと。
<語群>
(ごうそう、つうかい、とうぜん、さんそう、げんせき、せいこ、はんらく、こうぜん)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/63/0c4835dd43de3e37cc4bc8213a387a25.png)
<解答㊸>
1.三竿(さんかん):日月の高く上ったさまにいう。 「月、・・・にして黒雲の中にかくる」
2.通款(つうかん):①内情をひそかに敵方に通ずること。内通。 ②よしみを通じること
3.親眷(しんけん):①親しんで目をかけること ②みうち、親族
4.食言(しょくげん):約束をたがえること。うそをつくこと。
5.臥虎(がこ):①伏している虎。人の勇猛なたとえ。②官吏が人民に対しきびしいことのたとえ。
cf:餓虎(がこ):①飢えた虎。極めて危険なたとえ。②欲深く乱暴な人物のたとえ。
<解答㊹>
1.青顧(せいこ):青眼で人を顧みること。よく人を待遇すること。
2.蕩然(とうぜん):①広大なさま ②あとかたのないさま cf:陶然:気持ちよく酔ってうっとりするさま
3.般楽(はんらく):=般遊=大楽 (孟子)大いに楽しむこと。
4.攢叢(さんそう):①あつまりむらがること。よせあつめること。 ②草木の生い茂ったところ。くさむら。
5.豪爽(ごうそう):気性がすぐれて爽やかなこと。豪快で、言葉や動作が人に快く感じられること。
cf:豪壮:はでやかで勢いの盛んなこと。豪勢で立派なこと。
👍👍👍 🐒 👍👍👍