![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<偶然は準備のできていない人を助けない>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・同音異義熟語、三文字以上熟語などを調べていて、国語辞典などに当っていて、引っかかった熟語です。特に意味・意図はありませんが、これも、もしかしたらのレベルの情報・・・
<見おとしそうな熟語 漢検2掲載熟語から>
●神仏に祈願をつげる文。また、天子が臣下につげる文。 こうもん 告文
●神楽などで用いる、両手に持って打ち鳴らしながら拍子をとる楽器。 さくほうし 笏拍子(さくほうし・しゃくビョウシ)
●単衣の襦袢。和服の肌着。 ふさん 布衫
<国語辞典から>
●温克(おんこく):おだやかで寛容なこと。あたたかで自分に厳しいこと。
●懿親(いしん):(広辞苑)①肉親のうるわしい情愛 ②近親
*漢検2掲載熟語「懿親」 *当ブログ(漢和辞典)では、「懿親=美しく(うるわしく)親しみのある親族の間柄=懿戚
*懿(よ)い、 懿(うるわ)しい
●欽差(きんさ):天子の命令で使者を送ること、その使者
●懇棘(こんきょく):ねんごろな真心
●山彙(さんい)=山群:山岳の集まり
●餐霞(さんか):かすみを食って生きること。
●青氈(せいせん):青色の毛氈。転じて、その家に古くからあるもの。その家の宝物。
●銖両(しゅりょう):軽微なもののたとえ。「銖」も「両」もわずかな目方の単位。
*S+さんの問題にもあったけど、意外に「両」が出てこないかもしれない・・・“緇銖”とか“銖緇”とかは見慣れているかもしれないけど・・・。
➪2020.2.16訂正:「“緇銖”とか“銖緇”とかは見慣れているかもしれないけど・・・」➪「“錙銖”とか“銖錙”とかは・・・」に訂正しました。失礼しました。
●申証(しんしょう):あきらかな証拠。
●佩香(はいこう):腰帯におびる匂いもの。匂袋の類。
●敗絮(はいじょ):ふるわた、役に立たない綿 *「斉紫“敗素”」と混同しないように・・・こっちは「素」・・・絹のほう。
●欄楯(らんじゅん):仏塔などを結界して囲んだ石製の柵。
●蘭艾(らんがい):ランとよもぎ、立派な人とつまらない人。 *ブログ問題既出だったかも・・・
👍👍👍 🐕 👍👍👍
本記事で訂正しておきます。