日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●辞典類の渉猟・・・
・よく、漢字の世界は「奥が深い」というけど(私もそう思っていましたが)、最近は、学習すればするほど、そういう思いよりは、むしろ「なんていい加減な世界なんだ」と思ってしまうのはどういうことでしょう(^^;)
・最近は、「漢検漢和辞典第2版」を読み込むために、気になった熟語などがあったときは、「大漢和」(索引巻)「字通」「角川・大字源」の3つの辞典を図書館の狭い机に並べて、それらを調べながら読み進んでいる。(大漢和は、全12巻なので、索引1冊だけを机上において、その都度、該当する巻を書架から引っ張り出して調べる・・・だから、朝早く、開館と同時に大漢和が所蔵されている書架のすぐ近くの席を確保するようにしている(^^;))
・しかし・・・、<その54>の「頌礼(ヨウレイ?ショウレイ?)」もそうだけど、コメントでの指摘・質問にあった「縱臾(ショウユ?ショウヨウ?)」なども、辞典によって読みが違う・・・他にも、この種の音読みの相違がある熟語はたくさんある・・・その道の研究者や専門家は何しているんだと、八つ当たりしたい気分に、時々なる(^^;)・・・この辺の問題を整理してある書物なり論文なり、あるんでしょうか?誰か教えてくれないかな(^^)
・次の「爬羅剔刔」の「剔」も、同じような問題を孕んでいる・・・。
●漢検漢字辞典第2版・・・
・「爬羅剔刔」の「剔」・・・現行の音訓:「テキ、テイ、えぐ(る)、のぞ(く)、そ(る)」
・第2版で、音で「テイ」、意味として「そる、毛髪をそる」が追加されている。 熟語は掲載なし。
・・・なるほどね、剃髪の「剃」に通じているんだろうな、じゃ、「剔髪」=「テイハツ」と読むんだろうな・・・と思って、念のため、3辞典を調査。
・大漢和「テキハツ」、字通「テキハツ」、大字源(「剔髪」そのものは無くて)「剔去=そりおとす意」で「テイキョ」・・・←大漢和はこれも「テキキョ」!!(だたし、意味は「のぞきさる、えぐりのぞく」としているので、一応「テキ」でも理解はできる) なお、漢検漢字辞典第2版では「剔去」は「テキキョ」で「テキ。えぐる、えぐりとる、のぞく」の意味の方の熟語で記載されています。
・また、ご丁寧にも、字通では「剔髪=剃髪」となっていて、「テキハツ」!!
・一体どうなってんでしょう・・・何を信じれば良いのかわからん・・・(ーー)
・もし、問題で「剔髪」「剔去」なんかが「読み問題」や「音訓問題」なんかで出たら、どう回答したらいいんでしょうか・・・。
👍👍👍 🐑 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
●辞典類の渉猟・・・
・よく、漢字の世界は「奥が深い」というけど(私もそう思っていましたが)、最近は、学習すればするほど、そういう思いよりは、むしろ「なんていい加減な世界なんだ」と思ってしまうのはどういうことでしょう(^^;)
・最近は、「漢検漢和辞典第2版」を読み込むために、気になった熟語などがあったときは、「大漢和」(索引巻)「字通」「角川・大字源」の3つの辞典を図書館の狭い机に並べて、それらを調べながら読み進んでいる。(大漢和は、全12巻なので、索引1冊だけを机上において、その都度、該当する巻を書架から引っ張り出して調べる・・・だから、朝早く、開館と同時に大漢和が所蔵されている書架のすぐ近くの席を確保するようにしている(^^;))
・しかし・・・、<その54>の「頌礼(ヨウレイ?ショウレイ?)」もそうだけど、コメントでの指摘・質問にあった「縱臾(ショウユ?ショウヨウ?)」なども、辞典によって読みが違う・・・他にも、この種の音読みの相違がある熟語はたくさんある・・・その道の研究者や専門家は何しているんだと、八つ当たりしたい気分に、時々なる(^^;)・・・この辺の問題を整理してある書物なり論文なり、あるんでしょうか?誰か教えてくれないかな(^^)
・次の「爬羅剔刔」の「剔」も、同じような問題を孕んでいる・・・。
●漢検漢字辞典第2版・・・
・「爬羅剔刔」の「剔」・・・現行の音訓:「テキ、テイ、えぐ(る)、のぞ(く)、そ(る)」
・第2版で、音で「テイ」、意味として「そる、毛髪をそる」が追加されている。 熟語は掲載なし。
・・・なるほどね、剃髪の「剃」に通じているんだろうな、じゃ、「剔髪」=「テイハツ」と読むんだろうな・・・と思って、念のため、3辞典を調査。
・大漢和「テキハツ」、字通「テキハツ」、大字源(「剔髪」そのものは無くて)「剔去=そりおとす意」で「テイキョ」・・・←大漢和はこれも「テキキョ」!!(だたし、意味は「のぞきさる、えぐりのぞく」としているので、一応「テキ」でも理解はできる) なお、漢検漢字辞典第2版では「剔去」は「テキキョ」で「テキ。えぐる、えぐりとる、のぞく」の意味の方の熟語で記載されています。
・また、ご丁寧にも、字通では「剔髪=剃髪」となっていて、「テキハツ」!!
・一体どうなってんでしょう・・・何を信じれば良いのかわからん・・・(ーー)
・もし、問題で「剔髪」「剔去」なんかが「読み問題」や「音訓問題」なんかで出たら、どう回答したらいいんでしょうか・・・。
👍👍👍 🐑 👍👍👍
「送りがな」についても統一感がない気がいたしますね。私ら50代の人間はこれに関してはずいぶんうるさく指導された記憶がありますが。
漢和辞典によって「訓」がまちまちなのもどうしたものかと思います。これとこれとこれが訓、で送りがなはこう!、という明確な取り決めというものが、出版社の間で出来ないものでしょうか。個人的な感想ですが、「あれ、これパクッてね?」というようなやる気のないものもしばしば見受けられることもあります。
ところでsyuusyuu様は「漢字教室」を開かれるご予定はございませんのでしょうか。しかるべき費用を設定されて開催されるというのはいかがでしょうかなあ~と秋の空を見上げながら望んだりしております。。私にはたくさんお聞きしたいことがあります。
今日はそちらも湖沼に咲く花々でいっぱいでありましょうか。
ペナント、いよいよ佳境に入ってきましたね。