日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●またまたオアソビ5・・・・・一応、動物類の類義語(続)・・・でも、一応、マトモな熟語・読みです(主として大字源ベース)・・・
●問題形式でお楽しみください(笑)
●中には、なるべく発想できそうな出題(設問)にしたものもあり・・・そうでないものはかなり難問かも・・
●時間:無制限(笑) ●さあて、どれだけの想像力があるか・・・6問以上できた方は天才かも・・・
<類義語>
1.黒尻 2.烏鵲 3.雀鼠 4.蚊母鳥 5.角鴟
6.巧雀 7.蛇医 8.蝸牛 9.鼠姑 10.鼬鼠
<語群>
( えいげん、かいし、そろう、れいぎゅう、とうじゃく、かんじゃく(又は“ふふ”)、ぼくと、しょうく(又は“りっそ”)、 かんこく(又は“かんじゃく”)、じしつ(又は“ぼうこ”) )
👍👍👍 🐔 👍👍👍
1.●鸛鵲(カンジャク):こうのとり。こうづる。こうのとり科の鳥。形・大きさは鶴に似て、全身白色、翼と尾は黒い。樹上に巣をつくる。●負釜(フフ)。●黒尻(コクコウ)。
鸛鵲(カンジャク):こうのとり、こうづる、こうのとり科の鳥。鸛雀。 (同)冠雀 (大字源)
(*新漢語林では「鸛鵲(カンジャク)=かささぎ。鸛雀(カンジャク)」)
2.(漢検2)鵲:かささぎ。カラス科の鳥。ちょうせんがらす。「鵲橋」(⇦ジャクキョウ:かささぎの橋。烏鵲橋。)
下つき:烏鵲(ウジャク)・乾鵲(カンジャク)
●乾鵲(かんじゃく):鵲(かささぎ)のこと。(大字源)かささぎ。●乾鵠(カンコク)=乾鵲(カンジャク)に同じ。 ●烏鵲(ウジャク)=かささぎの別称。
3.●雀鼠(ジャクソ):(大字源)①りす。碩鼠(セキソ)。②すずめとねずみ。③争い訴えることのたとえ➪鼠牙雀角(ソガジャクカク)
(漢検2)〈栗鼠〉(りす) (大字源)栗鼠(リッソ):りす。りす科の哺乳動物。ねずみに似て木の上にすむ。きねずみともいう。松鼠(ショウソ):りすの別称。 ●松狗(ショウク)。同)慄斯(リツシ)
碩鼠(セキソ):(大字源)①大きいねずみ。②「詩経」魏風のヘ編名。
(参考)デジタル大辞泉 「石鼠/碩鼠」:昆虫ケラの別名。
漢検2:碩鼠(セキソ):①大きなねずみ。 ②ケラ科の昆虫ケラの別名。 螻蛄(けら) (②「石鼠」とも書く。)
4.(大字源)●蚊母鳥(ブンボチョウ) ●怪鴟(カイシ):よたか。また、みみずくの異称。
(漢検2)
〈蚊母鳥〉(よたか)〈怪鴟〉(よたか)夜鷹(よたか)
5.(大字源)●角鴟(カクシ):鳥の名。みみずくの別称。木菟(ボクト)
●木菟(ボクト):ふくろうに似た鳥の名。ずく。みみずく。このはずく。同)●木兎(ボクト)
(漢検2)
〈角鴟〉(みみずく)フクロウ科の鳥のうち、頭部に耳状の羽毛をもつものの総称。 <木菟(みみずく)>
6.鷦鷯(ショウリョウ)<鷦鷯(みそさざい):蒙鳩(モウキュウ)
鷦鷯(ショウリョウ):(大字源)鳥の名。みそさざい。巧妙に巣を作る。たくみどり。さざき。ねっかみそさざい。 類)桑飛・桃虫・桃雀(トウジャク)・●巧雀・巧婦・女匠。 桃虫(トウチュウ):①鳥の名。みそさざい。●桃雀(トウジャク)。②桃につく虫。
7.●蛇医(ダイ):(大字源)とかげに似て頭の大きな小動物。南方楚の方言。●蠑螈。
8.●蠡牛(レイギュウ)=●蝸牛(カギュウ、かたつむり) (大漢和・字通)
9.<臆虫おめむし>
広辞苑:ワラジムシの別称。➪(草鞋虫)・鼠姑・●地虱(ジシツ)・臆虫(おめむし) *大字源は、「鼠姑(わらじむし)」と当て字読みのほか、「鼠負・鼠婦(ソフ):わらじむし。●鼠姑(ソコ)」ともある。
●蚌虎(ボウコ)=虫の名、おめむし。
・・・画像、どぶがい・からずがいのトラ???似ているといえば似ているかな、なんとなく連想できるかも・・・
10.●鼠狼(ソロウ):いたちの異称。●鼬鼠(ユウソ)。 (漢検2)鼬・〈鼬鼠〉(いたち)
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●またまたオアソビ5・・・・・一応、動物類の類義語(続)・・・でも、一応、マトモな熟語・読みです(主として大字源ベース)・・・
●問題形式でお楽しみください(笑)
●中には、なるべく発想できそうな出題(設問)にしたものもあり・・・そうでないものはかなり難問かも・・
●時間:無制限(笑) ●さあて、どれだけの想像力があるか・・・6問以上できた方は天才かも・・・
<類義語>
1.黒尻 2.烏鵲 3.雀鼠 4.蚊母鳥 5.角鴟
6.巧雀 7.蛇医 8.蝸牛 9.鼠姑 10.鼬鼠
<語群>
( えいげん、かいし、そろう、れいぎゅう、とうじゃく、かんじゃく(又は“ふふ”)、ぼくと、しょうく(又は“りっそ”)、 かんこく(又は“かんじゃく”)、じしつ(又は“ぼうこ”) )
👍👍👍 🐔 👍👍👍
1.●鸛鵲(カンジャク):こうのとり。こうづる。こうのとり科の鳥。形・大きさは鶴に似て、全身白色、翼と尾は黒い。樹上に巣をつくる。●負釜(フフ)。●黒尻(コクコウ)。
鸛鵲(カンジャク):こうのとり、こうづる、こうのとり科の鳥。鸛雀。 (同)冠雀 (大字源)
(*新漢語林では「鸛鵲(カンジャク)=かささぎ。鸛雀(カンジャク)」)
2.(漢検2)鵲:かささぎ。カラス科の鳥。ちょうせんがらす。「鵲橋」(⇦ジャクキョウ:かささぎの橋。烏鵲橋。)
下つき:烏鵲(ウジャク)・乾鵲(カンジャク)
●乾鵲(かんじゃく):鵲(かささぎ)のこと。(大字源)かささぎ。●乾鵠(カンコク)=乾鵲(カンジャク)に同じ。 ●烏鵲(ウジャク)=かささぎの別称。
3.●雀鼠(ジャクソ):(大字源)①りす。碩鼠(セキソ)。②すずめとねずみ。③争い訴えることのたとえ➪鼠牙雀角(ソガジャクカク)
(漢検2)〈栗鼠〉(りす) (大字源)栗鼠(リッソ):りす。りす科の哺乳動物。ねずみに似て木の上にすむ。きねずみともいう。松鼠(ショウソ):りすの別称。 ●松狗(ショウク)。同)慄斯(リツシ)
碩鼠(セキソ):(大字源)①大きいねずみ。②「詩経」魏風のヘ編名。
(参考)デジタル大辞泉 「石鼠/碩鼠」:昆虫ケラの別名。
漢検2:碩鼠(セキソ):①大きなねずみ。 ②ケラ科の昆虫ケラの別名。 螻蛄(けら) (②「石鼠」とも書く。)
4.(大字源)●蚊母鳥(ブンボチョウ) ●怪鴟(カイシ):よたか。また、みみずくの異称。
(漢検2)
〈蚊母鳥〉(よたか)〈怪鴟〉(よたか)夜鷹(よたか)
5.(大字源)●角鴟(カクシ):鳥の名。みみずくの別称。木菟(ボクト)
●木菟(ボクト):ふくろうに似た鳥の名。ずく。みみずく。このはずく。同)●木兎(ボクト)
(漢検2)
〈角鴟〉(みみずく)フクロウ科の鳥のうち、頭部に耳状の羽毛をもつものの総称。 <木菟(みみずく)>
6.鷦鷯(ショウリョウ)<鷦鷯(みそさざい):蒙鳩(モウキュウ)
鷦鷯(ショウリョウ):(大字源)鳥の名。みそさざい。巧妙に巣を作る。たくみどり。さざき。ねっかみそさざい。 類)桑飛・桃虫・桃雀(トウジャク)・●巧雀・巧婦・女匠。 桃虫(トウチュウ):①鳥の名。みそさざい。●桃雀(トウジャク)。②桃につく虫。
7.●蛇医(ダイ):(大字源)とかげに似て頭の大きな小動物。南方楚の方言。●蠑螈。
8.●蠡牛(レイギュウ)=●蝸牛(カギュウ、かたつむり) (大漢和・字通)
9.<臆虫おめむし>
広辞苑:ワラジムシの別称。➪(草鞋虫)・鼠姑・●地虱(ジシツ)・臆虫(おめむし) *大字源は、「鼠姑(わらじむし)」と当て字読みのほか、「鼠負・鼠婦(ソフ):わらじむし。●鼠姑(ソコ)」ともある。
●蚌虎(ボウコ)=虫の名、おめむし。
・・・画像、どぶがい・からずがいのトラ???似ているといえば似ているかな、なんとなく連想できるかも・・・
10.●鼠狼(ソロウ):いたちの異称。●鼬鼠(ユウソ)。 (漢検2)鼬・〈鼬鼠〉(いたち)
👍👍👍 🐔 👍👍👍
4問だけでした。とほほ
本番ではこんなの出ないでほしい。
この前から頭の中「鼠と雀」だらけになっちゃいます。
正解
2.これは知ってました。
4.よたか⇒怪鴟⇒かいし
5.忘れもしない「みみずくいれ」
7.「えいげん」⇒蠑螈 「蛇」にあててみた 偶然
さあ!次の問題が本番です!
「よたか」「みみずく」以外は全滅です(苦笑)
組み合わせが分からない上に推測も出来ませんでした(汗)
もう一つの記事にもコメントさせていただきます。
・コウノトリの画像を見てみてください、面白いから・・・ホントにお尻のほうが黒いのが特徴!「負釜(ふふ)」は、確かに釜を背負っているように見えないこともないかも(苦笑)・・・古代中国人の発想だねえ、これは・・・
と、いくつかは現物の画像をみながら勉強してみました。
オアソビにお付き合いいただき、ありがとうございました。