![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●読書も片目ずつ開けて読んでる状態・・・目を閉じて何もしていないのが一番良いのだが、ガマンできず・・・外出も儘ならないので、こんなことばっか、してる・・・
●残りの類義語問題・・・半分“おあそび”で、半分ぐらいは真面な問題です・・・楽しんで遊んでみてください・・・試験には出ないと思います、たぶん・・・でも、ほとんど、漢検2辞典にある熟語などです・・・今回は難度低いかも・・・でも、半分以上できた方は“茂才”(笑)、80%以上だと“仙才”です(驚&笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題>
1.墨瀋 2.梵唄 3.箪笥 4.署名 5.庖宰
6.上申 7.添刪 8.匹耦 9.准胝 10.緇衣
<語群>
(いし、ひんぱく、せいじょう、さもん、しおう、しっか、せんしょ、じゃばい、ぜんぶ、しょうみょう)
👋👋👋 🐔 👋👋👋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/4f18fc0742fbdd9ce8667e2e6e91a89f.png)
<解答>
1.麝煤じゃばい 墨瀋ぼくしん(=墨汁) *漢検2「麝煤」のみ掲載。
2.声明しょうみょう 梵唄 *漢検2大見出し
3.衣笥いし 箪笥たんす・たんし 漢検2下つき:衣笥(イシ)
4.簽書 =署名
*漢検2:①ふだ。はりふだ。見出しなどを書いてつけるN。また、標題。「題簽」 類)籤(セン) ②しるす。署名する。「簽書」(=大字源:①署名する ②官名(宋代の枢密院の属官))
5.膳部 庖宰 (=庖人、庖丁・包丁ほうちょう)
*漢検2大見出し「膳部」:①膳にのせるごちそう。料理。 類)膳羞(ゼンシュウ) ②料理をつかさどる人。料理人。調理人。
6.稟白ひんぱく:大字源)申し上げる。陳述する。 漢検2ナシ =上申 稟申ひんしん・りんしん
7.雌黄しおう 添削 改竄 添刪 ・・・
*漢検2「雌黄」①石黄の古名。砒素(ヒソ)の硫化鉱物。黄色で樹脂光沢がある。有毒。 ②詩文を添削したり改竄(カイザン)したりすること。 ②昔、中国で文章に①を塗ったことから
8.室家しっか 夫婦 伉儷 匹耦(偶)
*漢検2「室家」:①家。住居。 ②家族。家庭。 ③夫婦。 ④他人の妻に対する尊敬語。
9.清浄 准胝じゅんでい・じゅんてい *漢検2「准胝観音」の説明にあり
10.緇衣 しい(しえ) 沙門(しゃもん)(さもん)
*漢検2では「しい」。①黒色の衣服。 ②墨染めの僧衣。また、僧侶(ソウリョ)。
*漢検2:沙門(しゃもん) 仏)出家して仏門に入り、修行する人。僧。 「サモン」とも読む。
👋👋👋 🐔 👋👋👋
今日は勘が冴えました~
1.○
2.○
3.○ 推測で正解
4.左文
5.○
6.○ 推測で正解
7.○
8.膝下
9.○ 適当に書いたら正解(汗)
10.???
ありがとうございました!