漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 27-②に向けての学習状況  その77 麕

2015年10月04日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事- 
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>

(手賀沼公園にある広島原爆記念碑を囲む花壇の花です・・・)
●27-②受検対策・・・
・今、他の方が作られた過去の模擬試験問題群を復習しています👍自分でネット上で集めたり貰ったりした模試問題は20模試を超えていますが、バインダーに綴じてあるので、それを再度やったり読み返したりしています👍最近、どうしても「音読み」に拘ってしまうので、気になった熟語は辞典類で精査していますが・・・。
・これが終わったら、いよいよ、自分の作った模擬試験問題および過去のブログ記事の復習に入ります👍
・最近、ブログのアクセス分析で「アクセスされたページ」を見ると、だいぶ広範な記事が読まれているようです・・・最近の模擬試験問題もアクセス多いですが、中には、だいぶ前にアップした実践問題シリーズや(驚いたことに)「熟語の音訓読みシリーズ」も読んでいただいているみたいです。いよいよ、みなさん、真剣に取り組んでいるようですねえ(^^)
●漢検漢字辞典・・・
①ビルシャナブツ(毘盧遮那仏・毘廬舎那仏)
・(その74)で出題した「びるしゃな」・・・広辞苑では「毘盧遮那(仏)」、漢検辞典では「毘廬舎那」です(^^;)梵語の音訳(当て字)だから、どっちでも良いんでしょうが・・・。一応、念のため。
・ついでに・・・、
 「ロザンの真面目」のロは「廬(山)」、「ロセイの夢」のロは「盧」ですねえ・・・ややこしいというか、似たような字で面倒(^^;)
②「馬尾毛(ばす)」
・熟字・当て字の巻末新出で紹介しました・・・「馬爪(ばず)」と読みを混同しないように・・・。もっとも、こっちは当て字ではないけど。
・「望潮魚(いいだこ)」と勘違いさせようとして「望潮(しおまねき)」を出題するぐらいだから用心しておいたほうが良いかと(^^;)
・「馬柵(うませ)」「馬塞(うませ)」「馬塞棒(ませぼう・ませんぼう)」とは勘違いしませんよね。
③「麕(キン、クン、のろ、くじか、むら(がる))」
・漢検には「麕至(クンシ)」「麕集(クンシュウ)」・・・「むら(がる)」意味の時は「クン」で読んでいます。
・他の辞典でも「クン」読みが大勢ですが、大漢和は「キン」読みなんですよねえ・・・。
●広辞苑・・・
「参差(シンシ)」の「差(シ)」・・・「たが(う)」意味のときは「シ」読みですね。
・「差池(シチ)」・・・前にも紹介したことがあると思いますが、出典は詩経の「燕燕、于に飛び、其の羽を差池(シチ)す」から。羽をばたばた、互い違いに羽ばたくさま・・・というような意味でしょうか。
・他に、(他の辞典調査で)
 「差馳(シチ)」=たがいに順序をもって馳せる
 「差差(シシ)」=ひとしくないさま、ふぞろい
という熟語があります。

👍👍👍 🐑 👍👍👍


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熟語の読み・一字訓読 (その207) ... | トップ | 熟語の読み・一字訓読 (そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) -個別記事-  」カテゴリの最新記事