漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その261) 襁 褶 襌 襠 襞 襦 襭 襪 襴

2016年05月15日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・長らく中断しておりました「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開しています。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理していきますので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・この回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その261)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<襁:キョウ、せおいおび、むつき、お(う)>
・せおいおび:襁褓(キョウホウ)=①せおいおびと小児の衣=襁保(キョウホウ)
・むつき:襁褓=②おしめ(むつき)、<襁褓(おしめ)>、<襁褓(むつき)>
・お(う):襁抱(キョウホウ)=背負うことと抱くこと、転じて幼少の時をいう。襁負(キョウフ)=背負い帯で小児を背負う(*一説に、「襁」は子守り籠・竹かご
<褶:チョウ、シュウ、あわせ、かさ(ねる)、ひだ>*チョウ(漢音)シュウ(漢音・慣用音)*大字源では“チョウ”音で「あわせ」の意としているが、調べた範囲では、熟語はすべて“シュウ”音(漢検2もすべて“シュウ”音)
・あわせ:褶衣(シュウイ)=①あわせ=袷衣(コウイ)、褶衾(シュウキン)=袷のふすま、褶子(シュウシ)=あわせ
・かさ(ねる):褶衣=②襲衣 、褶畳(シュウジョウ)=折りたたむ
・ひだ:褶曲(シュウキョク)=①しわがよって曲る ②地層の波状のさま。褶痕、褶紋
*「袴褶(コシュウ)」=乗馬用の服、または略装の軍服。「褶袴(シュウコ)」=素襖の下に着る長袴(素襖袴)
<襌:タン、ひとえ、はだぎ>*漢検2「はだぎ」訓読み掲載ナシ(意味はあり)。
・ひとえ:襌衣、襌緇(タンシ)=ひとえの黒衣、襌襦=ひとえの衣服=襌袍
・はだぎ:襌襦(タンジュ)、襌衣、中襌・・・
*「襌襦」:漢検2では「意味②の“はだぎ、下着”のところに、この熟語掲載あり」
<襠:トウ、うちかけ、まち>
・うちかけ:裲襠(リョウトウ)=両襠。錦襠(キントウ)、裲襠(うちかけ)
・まち:(邦語)襠高袴(まちたかばかま)→まちの高いはかま(乗馬ばかまともいう。)
*漢検2で「意味①したおび」で「褌襠(コントウ)
<襞:ヒャク、ヘキ、ひだ、しわ>*ヒャク(呉音)*“ヒャク”音での熟語見当たらず。
・ひだ、しわ:褶襞(シュウヘキ)、襞褶=衣裳のひだ=襞積(ヘキセキ)、襞幅(ヘキフク)=ひだのあるむかばき、山襞(やまひだ)
<襦:ジュ、はだぎ、どうぎ>*漢検2では意味①で「はだぎ、どうぎ(胴着)、下着、汗とり」すべて一緒。
・はだぎ:汗襦(カンジュ)、羅襦(ラジュ)、襦袢(ジュバン)、襦袴=はだぎとはかま、襦袖=はだぎのそで
・どうぎ:(腰までの短い衣。漢検2では“胴着”)襦襖(ジュオウ)=短い衣
<襭:ケツ、つまばさ(む)>
・つまばさ(む):音熟語見当たらず。「薄言、襭ㇾ之」(薄言、之を襭む)(詩経・周南) 
(参考)同義の「擷」(対象外漢字)での熟語多し。 「擷花」=花をつむ(つまばさむ)・・・
<襪:バツ、ベツ、たび、くつした>*バツ(漢音)ベツ(慣用音)
・たび:襪衣(バツイ)=足袋の異称。襪線(バッセン)=たびの糸。「襪線の才」「襪才(バッサイ)」、襪布(バツフ)=足袋をつくるきれ。
・くつした:襪子(バツシ)=くつした、たび。襪底(バツテイ)=くつしたの底。襪帯(バツタイ)=くつした止め。
*以上は大漢和・字通(ともに、“バツ”音のみ)。辞典によって読みが異なる熟語あり。
*「襪線」:漢検2読みナシ。大字源・漢字源「ベッセン・バッセン」両読み。 *「襪才」:大字源「ベツサイ・ベツザイ」
(参考①)「襪綫(ベツ“サン”)」=くつしたの糸(漢字源)←「綫」現行音は“セン”しかないが・・・。
(参考②)過去問読みで「羅襪(ラベツ)」(=うすぎぬのくつした)あり。
<襴:ラン、ひとえ>・ひとえ:襴衫(ランサン)=すそ飾りのある裳の服。金襴・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手賀沼  ムナグロの飛行 | トップ | 手賀沼  ユリカモメ・・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

熟語の読み(音・訓) ー1級-」カテゴリの最新記事