![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(紛らわしい同音熟語の整理)
●漢検2掲載内容
<大見出し>舒緩(ジョカン):ゆったりとしていること。ゆるやかなこと。 類) 緩舒
舒暢(ジョチョウ):心をゆるやかにすること。心をのびのびさせること。
舒べる(の-べる):①かたまったものなどを、のばし広げる。 ②心中の思いを述べる。
<説明>①のべる。のばす。のびる。ひろげる。「舒巻」「舒展」 ②ゆるやか。ゆったり。「舒緩」「舒舒」 類)徐
下つき 閑舒(カンジョ)
(整理)
●舒緩・緩舒:(上記のとおり)ゆったりとしていること。ゆるやかなこと
●舒巻(じょかん):①のばし広げることとまき固めること。転じて、時勢 に応じて身を処すこと。 ② 書物を開くこと。
●巻舒(けんじょ):①巻くこととのばすこと。縮むこととのび広がること。伸縮。 ②退くことと進み出ること。進退
*舒巻(じょかん)・巻舒(けんじょ):同じような意味と理解しておけばOKでしょう・・・転じた意味まで理解しておくとよい。
●舒閑(じょかん):のびやかでせまらないこと。
●閑舒(かんじょ):静かで気分がのびのびする。
*舒閑(じょかん)・閑舒(かんじょ):同じような意味と理解しておけばOKでしょう。
👍👍👍 🐒 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます