![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e6/86ec4a344ac966d39a5afdca7def685d.jpg)
●「syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その7」の配信です。奮ってご参加ください(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(27-③用) その7 > 制限時間 60分以内を厳守のこと
(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.天地と我と恁麼の交渉あり
2.幎冒を為りて乃ち死す
3.鴪たる彼の飛隼、其れ飛んで天に戻る
4.一語 中たらざれば、即ち、愆尤駢び集まる
5.堆砌された丘あり
6.游徙すれば吉なり
7.欺軟怕硬、宜しからず
8.彪炳、千古なり
9.流潦、浩として縦横たり
10.江南に丹橘あり 冬を経るも猶、緑林
11.林表 霽色明らかなり 城中 暮寒を増す
12.鼇身 天に映じて黒く 魚眼 波を射て紅し
13.文質 相、炳煥す
14.白馬は嚼齧す 黄金の勒
15.丹葩 陽林に曜く
16.夜雨 春韭を剪る
17.未だなり、猶、嚮景に応ず
18.孛戻の輩、夥し
19.密雨 斜めに侵す 薜茘の牆
20.螺頭の雲篦 節を撃ちて砕ける
21.狼、その胡を跋む
22.皁莢(さいかち)は、皁い莢と読む
23.元いに亨る、貞しきに利ろし
24.犬蓼は俗に「アカマンマ」ともいうが、巨大なアカマンマの風情となるものは蘢という
25.大姦の去ること、距の斯にぬくがごとし
26.楸はキササゲまたはアカメガシワという植物の古名である
27.肉を委して餓虎の蹊に当たる
28.石油ストーブの上で手袋を煬かす
29.仰せ、愨んで承ります
30.飆が巻きあがる
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.イチルの望みを託す
2.人からショウヨウされて出馬する
3.ランダな生活を浸っている
4.ハリツケの刑に処される
5.京都のオケラ祭を見学する
6.烏賊のシオカラを食す *「塩辛」以外の漢字一字で記すこと。
7.頭脳メイセキな人だ
8.紙ヤスリは磨研紙ともいう
9.ズシに経巻を安置する
10.専らカンチョウを主眼として稗史を編む
11.カンチョウを放って敵情を探る
12.高く飛ぶ鳥をカンチョウという
13.会社の定カンを作成する
14.小児にカンの虫が起る
15.麦カンとは麦わらのことだ
(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.鯔の成長したのがオオボラだ
2.カケスが木のうえで鳴いている
3.サカキの木を神事に用いる
4.プロのハナシ家がいる
5.シツケ糸で縫い目を整える
(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.よどみなく論説するさまの喩え
2.崩れ落ちる雪。雪崩。
3.禅宗で、僧が死者に対して哀悼の意を表して朗読する文
4.知識をひらき養うこと。。
5.足を縮めて小股にあるくこと。また、恐れるさま
<語群>
(きょくせき、しゅくせき、ねんこうぶん、りゅうりゅう、きょせつ、たいせつ、ほうせつ、けいばい)
(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア.海市( )
2.イ.空谷( )
3.ウ.貧賤( )
4.エ.王楊( )
5.オ.干戚( )
6.カ.( )之嗟
7.キ.( )奉承
8.ク.( )江雲
9.ケ.( )喙息
10.コ.( )之性
<語群>
(きこう、あゆ、うぼう、ゆうせき、きょうけい、しんろう、きょうおん、ろらく、いじゅ、ほうう)
問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.まずしくてうれえかなしむこと
12.初唐の四人の詩の大家
13.戦場で兵士が父母を思う心・なげき
14.武の舞と文の舞のこと
15.遠くにいる友人を思う情が切なこと
(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.斑葉 2.野芝麻 3.仙蓼 4.馬陸 5.魚条 6.乙鳥 7.飛白 8.縹緻 9.浮塵子 10.提子
(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.恫痛 ― 2.恫む
イ.3.欹危 ― 4.欹ける
ウ.5.虔劉 ― 6.虔す
エ.7.詼諧― 8.詼ける
オ.9.結紮 ― 10.紮ねる
(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.嚮明 2.椎鈍 3.山巓 4.簒奪 5.執拗
<類義語>
6.子息 7.晨昏 8.脱穀 9.文章 10.挺身
<語群>
(けいぶん、さんし、じゅぜん、しょうべい、そうぼ、てんたん、えいご、れいろう、じんすい、ばんらい)
(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
<故事成語類>
1.韓盧を駆りてケントを搏つ
2.ジヘイは食らふ勿れ、帰師は遏める勿れ
3.勝つ者の用うるは敗者のキ
4.蚊をカらず
5.橘化してキとなる
6.カンショの楽しみ
7.敗兵は銖を以ってイツを称るがごとし
8.思いオモクサ思われ面皰
9.言行は君子のスウキ
10.シュウを挙げ子を挙ぐ
(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
「・・・此の定基が三十歳、人生はこれからという三十歳になるやならずに、浮世を思いきって、(ア)簪纓を抛ち棄て、 (イ)耀ける家柄をも離れ、木の端、竹の(ウ)片のような(エ)青道心になって、寂心の許に走り、其の弟子となったのは、これも因縁成熟して其処に至ったのだと云えば、それまでであるが、保胤が長年の間、世路に彷徨して、道心の(1)キスウを抑えた後に、漸く暮年になって世を遁れ、仏に入ったとは異なって、別に一段の運命機縁にあやつられたものであった。定基は家柄なり、性分なりで、もとより学問文章に親んで、其の鋭い資質のまにまに日に日に進歩して居たが、豪快な気象もあった人のこととて合間合間には(2)デンリョウ (オ)馳騁をも事として(3)ウッカイを開いて喜びとしていた・・・
・・・匡衡は七歳にして書を読み、九歳にして詩を賦したと云われた英才で、祖父の維時の学を受け、長じて博学、(カ)渉らざるところ無しと世に称せられていた。其の文章の英気があって、当時に水際だっていたことは、保胤の評語に、鋭卒数百、堅甲をぬき駿馬に鞭って、粟津の浜を過ぐるが如し、とあったほどで、前にも既に其の事は述べた。しかも和歌までも(4)カンノウで、男ぶりは何様どうだったか、ひょろりとして丈高く、さし肩であったと云われるから、ポッチャリとした(キ)御公卿さん達の好い男子では無かったろうと思われる。さし肩というのは、菩薩肩というのとは反対で、菩薩肩は菩薩像のような優しい肩つき、今でいう撫で肩であり、さし肩というのは今いう怒り肩で漢語の所謂(5)エンケンである。エンケン豺目結喉露唇なんというのは、物の出来る人や(6)キガサの人に、得てある相だが、余り人好きのする方では無い。だから男振りは好い方であったとも思われないが、此の匡衡の迎えた妻は、女歌人の中でも指折りの赤染右衛門で、其の頃丁度匡衡もまだ三十前、赤染右衛門も二十幾歳、子の挙周は生れていたか、未だ生れていなかったか知らないが、若盛りの夫婦で、女貌郎才、相当って居り、(7)キンシツこまやかに相和して人も羨む中であったろうことは思いやられるのである。
・・・匡衡は少くとも公任卿には斉名以言よりも文威の高いものと認められて面目を施した。其の文が今遺っているから面白い。読んで見ると其の中に、「臣幸ひに累代上台の家より出でて、謬って過分(8)ケンカクの任に至る。才は拙くして零落せり、(ク)槐葉前蹤を期し難く、病重うして(9)セイチす、柳枝左の臂に生ふ可し」とあるところなどは、実に謙遜の中に(10)キョウジをあらわして、如何にもおもしろい。槐葉前蹤を期し難し、と云って、少し厭味を云って置いて、柳枝(ケ)左臂に生ずべしと、荘子を引っ張り出してオホンと澄ましたところなどは、成程気位の高い公任卿を破顔させたろうと思われる。それから(コ)加之と云って、皇太后の御上を云い、「猶子の恩を蒙りて、兼ねて長秋の監たり、嘗薬の事、相譲るに人無し」といい、「暫く彼の仙院の塵を継いで、偏へに此の后闈の月に宿せん」と云ったあたり、此の時代の文章として十分の出来である。・・・」「連環記」(幸田露伴)
👍👍👍 🐑 👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c2/d4388b5ee6480f65a5c0b032e2180e93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c2/d4388b5ee6480f65a5c0b032e2180e93.jpg)
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (27-③用) その7 標準解答>
(一)
1.いんも(注1) 2.べきぼう 3.いつ 4.けんゆう 5.たいせい 6.ゆうし 7.はこう 8.ひょうへい 9.りゅうろう 10.たんきつ 11.せいしょく 12.ごうしん 13.へいかん 14.しゃくげつ 15.たんぱ 16.しゅんきゅう 17.きょうえい 18.はいれい 19.へいれい 20.うんぺい
21.ふ 22.くろ 23.よ 24.おおけたで 25.けづめ 26.ひさぎ 27.みち(こみち) 28.かわ(注2) 29.つつし 30.つむじかぜ
(注1)他に、「じんま」「じんも」「にんま」と読んでいる辞書もある。(注2)「と(かす)」とも読めるが文意からは適当でない。
(二)
1.一縷 2.慫慂 3.懶惰 4.磔・桀・辜 5.朮・<白朮> 6.胥・醢・醯 7.明晰・明晳 8.鑢 9.龕・厨子 10.勧懲(*坪内逍遥のことばから) 11.間諜 12.翰鳥 13.款 14.疳 15.稈
(三)
1.鮱 2.鵥 3.榊 4.噺 5.躾
(四)
1.鋸屑 2.頽雪 3.拈香文 4.啓培 5.蹙蹐
(五)
問1
1.蜃楼 2.跫音 3.憂戚 4.盧駱 5.羽旄 6.鴇羽 7.阿諛 8.渭樹 9.跂行 10.薑桂
問2
11.ウ 12.エ 13.カ 14.オ 15.ク
(六)
1.いさは 2.おどりこそう 3.われもこう 4.やすで 5.すわやり 6.つばめ 7.かすり 8.きりょう 9.うんか 10.ひさげ
(七)
1.とうつう(「どうつう」も可と思われる) 2.いた 3.きき 4.かたむ 5.けんりゅう 6.ころ 7.かいかい 8.おど 9.けっさつ 10.たば
(八)
1.晩来 2.英悟(叡悟) 3.山趾 4.受禅 5.恬澹 6.令郎 7.蚤暮 8.舂米 9.奎文 10.尽瘁
(九)
1.蹇兎 2.餌兵 3.棋 4.駆 5.枳 6.関雎 7.鎰 8.面瘡 9.枢機 10.讐
(十)
(1)帰趨 (2)田猟 (3)鬱懐 (4)堪能 (5)鳶肩 (6)気嵩 (7)琴瑟(8)顕赫 (9)栖遅 (10)矜恃
(ア)しんえい (イ)かがや (ウ)きれ (エ)あおどうしん (オ)ちてい(注) (カ)わた (キ)おくげ (ク)かいよう (ケ)さび・さひ (コ)しかのみならず
(注)青空文庫の原文は「馳聘(ちへい)」となっているが、「田猟馳騁(ちてい)」という成語(老子)の誤りではないかと思い、当方にて勝手に「馳騁」に変更しております。(青空文庫のミスか、作者のミスか、それとも、この熟語そのもので良いのかどうかは不詳・・・ただし、「馳聘(ちへい)」という熟語は、大漢和・字通・大字源・漢字源の4辞典には掲載されておりません・・・。
👍👍👍 🐑 👍👍👍
それなりに勘が冴えていたのですが、158点…いつもより15点ほど下げました。
いつの間にか、夏の模試より難しくなっているかも…?
(一)16、(七)4の答えの確認をよろしくお願いします。
やりながら、かなり難しいなーと思っていましたが、勘と想像力で答えたのが結構当たりました!
特に四字熟語満点は嬉しかったです!
162点
ありがとうございます。
四字熟語が取れると安定しますよね。
またの挑戦をよろしく