長野県南信州に位置する”日本のチロル”ともよばれる
「下栗の里」へ行ってきた。休日を利用して1DAYドライブ。
写真は「下栗の里」の全景。
標高はおよそ1,000M。斜度は30度余り。
斜面にへばり付くように集落が点在している。
すごいでしょ。まさに絶景!
さすが「天空の里」とも呼ばれるだけあるね。
ビュースポットは食事処「はんば亭」から山道を15分くらい歩いたところにあって、
案内板もでている。遊歩道として整備されているので分かりやすい。
この「下栗の里」は「にほんの里100百選」にも選ばれている。
ビュースポットからの眺めは、
見た瞬間思わず声を上げてしまうほど。
そしてまた高原の風が何とも心地良いい。
こんな里があるなんて実は最近まで全く知らなかった。
会社で観光資料を整理していたら偶然見つけて、
こんなところもあるんだと、その存在を知ることになった。
よくもまあこのような山深い斜面に集落を築いたものだと感心してしまう。
人の営みってすごい。
これまでどんな歴史があったんだろうか。
「はんば亭」での蕎麦やいも田楽も素朴で美味かった。
しかしながら思えばここへ辿り着くまでが大変だった。
道は細いわ峠はあるわ坂は急でアップダウンは激しいわ
車のすれ違いも一苦労で・・・。
しかもツーリング中のバイクや自転車が坂道を突進してきて
お互いヒヤっとさせられるし、
アスファルトには落ちてきたと思われる石ころも転がっているし(落石注意?)。
でもその甲斐あって、
素晴らしい絶景に出会えたのだった。
帰りは遠山郷の「かぐらの湯」へ立ち寄り湯。
先の「はんば亭」で温泉の割引券がいただける。
ここの温泉はほのかに硫黄の香りのする塩泉で、
芯からあったまり、美人の湯としても効果があるだとか。
建物は木造で天井も高く開放的。
湯量も豊富で湯船(内湯・露天風呂)も広くまったりできる。
ついつい長居・・・。
入浴料は一般600円(割引券は540円)。
営業は10:00~21:00まで(木曜日定休)。
今が旬のブルーベリーはこの辺りも産地。
帰りに新鮮なブルーベリーを直売所でゲット。
ヨーグルトと合うんだな、これがまた。
今回のドライブルート
名古屋方面~国道19号~中央道~飯田IC~矢筈トンネル(やはずトンネル)~
しらびそ高原~しらびそ峠~御池山隕石クレーター~下栗の里~一本木命水~
遠山郷かぐらの湯~新野千石平(道の駅)~国道153号~猿投グリーンロード~名古屋
紅葉の時期も素敵だろうな。
「下栗の里」へ行ってきた。休日を利用して1DAYドライブ。
写真は「下栗の里」の全景。
標高はおよそ1,000M。斜度は30度余り。
斜面にへばり付くように集落が点在している。
すごいでしょ。まさに絶景!
さすが「天空の里」とも呼ばれるだけあるね。
ビュースポットは食事処「はんば亭」から山道を15分くらい歩いたところにあって、
案内板もでている。遊歩道として整備されているので分かりやすい。
この「下栗の里」は「にほんの里100百選」にも選ばれている。
ビュースポットからの眺めは、
見た瞬間思わず声を上げてしまうほど。
そしてまた高原の風が何とも心地良いい。
こんな里があるなんて実は最近まで全く知らなかった。
会社で観光資料を整理していたら偶然見つけて、
こんなところもあるんだと、その存在を知ることになった。
よくもまあこのような山深い斜面に集落を築いたものだと感心してしまう。
人の営みってすごい。
これまでどんな歴史があったんだろうか。
「はんば亭」での蕎麦やいも田楽も素朴で美味かった。
しかしながら思えばここへ辿り着くまでが大変だった。
道は細いわ峠はあるわ坂は急でアップダウンは激しいわ
車のすれ違いも一苦労で・・・。
しかもツーリング中のバイクや自転車が坂道を突進してきて
お互いヒヤっとさせられるし、
アスファルトには落ちてきたと思われる石ころも転がっているし(落石注意?)。
でもその甲斐あって、
素晴らしい絶景に出会えたのだった。
帰りは遠山郷の「かぐらの湯」へ立ち寄り湯。
先の「はんば亭」で温泉の割引券がいただける。
ここの温泉はほのかに硫黄の香りのする塩泉で、
芯からあったまり、美人の湯としても効果があるだとか。
建物は木造で天井も高く開放的。
湯量も豊富で湯船(内湯・露天風呂)も広くまったりできる。
ついつい長居・・・。
入浴料は一般600円(割引券は540円)。
営業は10:00~21:00まで(木曜日定休)。
今が旬のブルーベリーはこの辺りも産地。
帰りに新鮮なブルーベリーを直売所でゲット。
ヨーグルトと合うんだな、これがまた。
今回のドライブルート
名古屋方面~国道19号~中央道~飯田IC~矢筈トンネル(やはずトンネル)~
しらびそ高原~しらびそ峠~御池山隕石クレーター~下栗の里~一本木命水~
遠山郷かぐらの湯~新野千石平(道の駅)~国道153号~猿投グリーンロード~名古屋
紅葉の時期も素敵だろうな。